野川紀行
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年10月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/10/31 「”そこ”にあるモノと”ここ”にあるモノ」との違い
2017/10/30 物語
2017/10/29 どうして・・?!
2017/10/28 野川紀行
2017/10/25 ”真実”

直接移動: 201710 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 1 月 

2012/10/21(日) 大学対抗戦
大学ラグビーに興味のない方には全く意味のない話になりますが・・


今日の 明治vs筑波

興味のあるカードでした。


最近は、音楽から直接影響を受けることが無くて・・
むしろ この試合の中に 様々なそれが有ったので 少々挙げさせてもらいます。。

まずは チーム作りに於いて

勝つためのチームとは・・
1:チームという物を一つの物体として考えた所のチーム。
2:突出した個性を持ったメンバーの特性を生かし切るためのチーム。

つまり、1:は最大公約数であり 2:は最小公倍数の理論に置き換えられるのです(僕の理論の中では)

前述しましたが、ニュージーランドのクルセイダース”は 僕の中では理想のチームなんです。。
この両方が混在していて、その良し悪しは その中での調合の割合でしかないからです。。

大学ラグビーは 4年間という学生生活の中で行われるもので、いわばメンバーは流動的。
でも、その中でしっかりと伝統があるもので、一種 特異性のカテゴリーの中に存在するものと思います。

その意味に於いては、”唯一無二”の物であり、だからこそ 存在意義の深いものだと理解します。


少々話はそれますが、、
解説者(今泉氏)と 主審のレベルの低さには驚きました!!!(>_<)

試合を分けた大きなプレーの一つに、モールプレーに関して バックスである 12番 西村氏の参加についてである。
通常フォワードプレーというのは 前8人で行われるもので、
そこに エキストラとして 一人加わるかどうかというのは 大勢に非常な影響を及ぼすものである。
しかも 彼は かなりの回数に参加しており、その結果 重要なトライに結びついたものである。。

実は、、12番の彼は 元フランカー(6・7番)の選手であり、モールへの入り方、サポートの仕方、ボールの持ち方については、本職なのである!!

そこへの言及が 全く為されてませんでした・・・


主審については、最後のワンプレーについて、、
審判の、’ユーズ・イット’の一声後、5秒以内にプレイしなくてはいけないルールがあるのですが、
(盛り上げるという意味が有ったのかも知れませんが)最後の反則の笛は、コール後 僅か2秒しか経過しておらず、完全に ミスジャッジでした!!!!
結果、何事も起きなかったのが せめてもの救いでしたが・・


現役メンバーについて、僕の考えるキープレイヤーは
榎・堀江・染山・佳久(元中日のストッパー 郭源治の息子)である。
その意味に於いては 中々 いい使い方が出来てきている様で、、だから チームとしてボトムアップされている訳で、、
更に言うと、堀江は その身体能力に於いては もう一段プラスして、バックスの攻撃ラインに参加させても良いのではないかと思う
(^_^)/
それほどの能力を有している。
キャプテンの竹内もとても良い。。

それは特に 試合終了後の スタンドに挨拶に行く姿に見た。
他のメンバーを引き連れて行くのではなく、自らの赴くがまま 自然発生的に向かった姿にそれを見た気がした。
そして、その行動に 数人のメンバーがリンクしたのだ。。


僕が常日頃から言っている、バンドとラグビーは同じだ!! 
の真髄がここにも有る(^^♪


現状のバンドメンバーを使って、最大限の音楽を表現するのか?
その音が出したいが為に そのためのメンバーを集めるのか?

どちらも”有り”だけに バンドリーダーにとっては最も大事な作業になる。。

(勿論、知らぬが仏’的な人達がほとんどだけど・・)


兎に角 全ては バランス・・ ソルフェージュで有ることは間違いない!! <(`^´)>


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.