野川紀行
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2015年2月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新の絵日記ダイジェスト
2017/10/31 「”そこ”にあるモノと”ここ”にあるモノ」との違い
2017/10/30 物語
2017/10/29 どうして・・?!
2017/10/28 野川紀行
2017/10/25 ”真実”

直接移動: 201710 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 1 月 

2015/02/14(土) ・・の2
それら 自分で区切ったワンセンテンスを代数化して、
数式化する:数理論理学(記号論理学)を使えば、自ずと各々の位置が見え、解決へと ベクトルを方向付けられるんですよね〜( `ー´)ノ

授業で行われる、「この数式を解きなさい!」
ってのは ”与えられた”課題に対しての地点・時点での位置を意味し、途中経過の中での・・マニュアルの中での話しであって

それは ただの ”クイズごっこ”であり、それ自体にはほとんど意味を為さない!! って事です。

むしろ、人生の中で起こる 数々の 割り切れない出来事をエンコード(符号化)し、
位置付ける事によって 体系化する! 意味に於いての、
”数式化” する!! って事の方が 本幹だと思うのです\(-o-)/

この 体系化する作業こそが

解説点を 解決点へと昇華させるための 積極的な 能動的行動に繋がるものだと思うんです!!!


そうなれば あとは ピタゴラスの定理を用いて、まだ見ぬもう一点に対しての ベクトルの方向付けですね〜

それが・・
その地点・時点に於いての 次への”一歩”・・

前を向く”方向”であり、そして そこに対して踏み出す ”いい加減” って事に為ります。



       ****************

話しは 大きく時空を超えますが・・

実は・・ 紐解いて行く過程に於いて・・

一つの重要なキーワードが見付かりました!! \(^o^)/


       「「 通奏低音 」」


私にとってのとても重要な 私にとってのエスペラント的な、
人工言語としての”詩”に昇華するものでした!! \(-o-)/


それはもちろん 本来的に?! 使われているワードの意味としてではなく・・ という事を解った上での話しですが・・


音楽の父と呼ばれる J・S バッハ にも 彼を生んだ父母が居たように、その必要・・ 先祖返りが必要だったんです!!


端的に言えば、
古代ギリシア→ヘレニズム文化→スペインの歴史→ヨーロッパに於けるルネサンス の中での 一面としての 音楽史・・

本来は、、グレゴリオ聖歌が 入り口だったのですが・・

音楽なんてのは 文化の一部・・ 人の営みの一部・・
歴史の一部・・ ですからね・・ (^-^;

時系列的には 中世西洋音楽→ルネサンス音楽→バロック音楽→ロココ→
へと続く断片的な一部を切り取ってのデジタル化ですから・・

モノフォニー(単旋律)ポリフォニー(副旋律)ヘテロフォニー(副旋律:偶発的に瞬間的にポリフォニーに為ったもの)
が有り、、
そこから 当時の社会状況の中で変化を重る過程の中で(これも自然現象と捉えるべきか?!)

その中の一派が、マドリガーレ⇒モノディー様式 等と相まって、
その社会的必要性から生じた結果・・としての形成物が 
”バロック音楽”であり、 そこ根底に流れてたのが ”通奏低音”だった・・って訳なんですよね。

そこで 深く関わった人物を敢えて二人だけ抽出すると(私が解っている範囲で)
マルティン・ルター(宗教改革)と、クラウディオ・モンティヴェルディ だったんです!!


私から見れば、クラッシックに於ける通奏低音は 多分に”散文的”であり、
ジャズに於けるそれは ”韻文的”抒情詩 にエンコードするんです!! \(-o-)/


即ち、 自分にとっての人生そのものが 「通奏低音」を含んで居る!!! と 強く感じるに至ったんです。。

これは 私にとっては 一つの大発見であり、位置付ける意味に於いても とても重要なキーワードだったんです。。


もちろん その事は 私にとっての 必要十分条件の 絶対化したものであって、
あなたにとっては 必要でも十分でも無いかも知れませんが・・

これは (私にとっての) 自己表出と指示表出の違いで在って、
言語にデジタル化した形での表出を以てしては 万人に伝わらざるものだとは 十分解った上での話しですが・・ (^-^;

1対1 の極限的・現場主義なら可能である!! ことを意味してるもんなんです (^^♪



ワンセンテンスが付いた所で・・

あとは 少々面倒ですが、より現実に特化したものの一つ・・


「逆・裏・対偶」 の有効活用ですね〜 <`〜´>


既にこれは 私にとっては 弁証法の一つとして利用しまくってますが・・ (^^ゞ


アングルチェンジの根幹でもあるんです!!


これについては、また長くなりそ〜なので。。


要は、私の文章が長くなるのは 上に述べた様な事に起因してるんです・・

これも事実です "(-""-)"


そして その帰着点は 次への ”始発点”へと昇華して行くんですよね・・ "(-""-)"


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.