野川紀行
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年7月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2017/10/31 「”そこ”にあるモノと”ここ”にあるモノ」との違い
2017/10/30 物語
2017/10/29 どうして・・?!
2017/10/28 野川紀行
2017/10/25 ”真実”

直接移動: 201710 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 1 月 

2017/07/29(土) その3
直感的・直情的な観念的モノである日本語ってのは、
見て直ぐ解る・・ 形容詞的なモノ・・

これが 円グラフ的なモノと”同じ” って事です。。


円グラフは 最もパッと見て パット解り易いですからね・・(^^♪

ただし、、そこには 最大公約数的な要素が多分に含まれて居て、
棒グラフや折れ線グラフの様なモノが積み重ねられた結果がそれである・・

という事を肝に銘じて置かないと、、

直感的である事は 多分に 客観的視点を置き去りにする結果に為る・・ という例えられた事実が在るんです。。

昨今の政治事情を診ても解るように・・ これも例えられた事実の一つです!!


先日 テレビで 津軽弁を話してましたが、
これがまた さっぱり解らないんです・・ (-。-)y-゜゜゜

テロップに カタカナ・ひらがな で表記されても、

つまり 音を表してくれても さっぱり解りませんでした・・ "(-""-)"


所が そこに ”漢字”を入れてくれることによって 途端に意味が解るようになりまして・・

そういう事です!!!


表意文字の正体です。。

海外の大体の言語は 音を形にしたものであるのに対して、
日本語のそれは 形に音を当てはめたモノであるからです。。

最初から最大公約数的なモノから為って居る・・ 

そこが問題なんです。

顔が見える範囲・・ 村社会的な範囲でしたら 非常に有効なツールなんですけど、時点と地点が違う状況に於いては 非常に不利なツールに為ってしまうんです "(-""-)"

なるべく無機物化させて 客観的なモノへと仕立て上げる・・

円グラフでは無く 棒グラフで考える!! これが必要なんです!!


そこで登場するのが エウクレイデス::

所謂、”ユークリッド幾何学” です <(`^´)>

”原論”ですが・・ 私はもちろん そのモノを読んだことはありませんが・・ (-_-)


モノの考え方について、

透視図法などは、モノを描く上では 非常に理に適っており、
この前 この目で見て来た ダヴィンチの遠近法も その手法を取り入れていました (^^♪

余談ですけど、
ダヴィンチは ある子供の人物を正面から描く時、
実物大の人形を作って それを あらゆる方面から観察し、描写し、

そして 正面から描いてたそうな・・ ( `ー´)ノ


話しは戻って、形式言語ってのは モノの考え方として・・
四つのジャンルに分類され、
集合論・モデル理論・再帰理論・証明論、ってやつらしいのですが、

よりエンコード(符号化)する為に、代数幾何・数学 ってのを必要とした!! ってのが大事です \(-o-)/

ちなみに数字について、

古代ギリシャでは 1 は数では無く、2,3,4・・が数に為るための初期設定:アルケー?! の様なモノで、

0 に関しては 1世紀頃 インド人が初めて使ったらしいのですが、
意味としては ”空の”の意味だったらしく、今の概念で使われ出したのは、同じインド人が7世紀から・・ らしいです。。


この 初期設定:ってのは 意外に大事でして、

何も無い!! ってのの設定・・ ”エーテル” ってのを アリストテレスも設定してますが、

有る!! という事は 無い!! という事を設定する必要がある事を例えてまして、、

西洋では オール・オァ・ナッシング ですが、

日本では 有るも無いも 同じ 状態に於けるモノとして捉えられ、

つまり 無い・・ という状態が(も) 有る って事です。。

その事に気付いて居れば 最初から テーゼとしては在るんですよね・・ (^^ゞ



再び話しは戻って、 原論についてですけど、、

彼が使った棒グラフ・折れ線グラフ?! について、、

小生の座右の銘?! にもなってるんですが、、


「線は、幅の無い長さである」
「線の端は点である」

って言ってるんです!!!


円グラフに比べて 随分と微分化され 無機物化されたモノである!! と思うんです <(`^´)>


逆に言えば 日本人にとって 最も苦手とする所です。。

特に数字に弱い所なんか・・・

時間に追われる・・ ノルマに追われる・・

ジャズでも 拍に追われる、テンポについて行けない・・ってな感じで・・


我が日本、古より哲学無し・・ と言った 西田幾多郎氏の言が 私には響きます \(◎o◎)/


限定的命題を課し、数字を使う事!!
→限られた範囲内での”解”を得る為に。

こんな簡単な事なのに・・ (-_-)


まぁ 自分の言葉で ”訓読み” 出来ないとダメでしょうね・・ (-_-メ)


自分の頭で”同じ”モノを造り 考える。

そうすると 安易に言葉を発する事が出来ないでしょうね・・


音楽の現場では、
本当に解って居る人は 簡単に 「難しい」とか
「その曲知ってる」 って言葉を発しませんから・・ (-_-)

あ・・・ 飲み会などのぶっちゃけた場に於いては別ですけどね・・ (^^ゞ


小生が多言を発するのは、多言を要するだけの事であって、

そのままの形を相手に なるべく ”同じ”モノとして為さしめるためには 他言を多言に要するって事です。。

そのモノを決めるのはそのモノに非ず・・だからで、、

たったの一小節を説明するのにも 数時間を要するのも また必然なんです。。




・・・ という事で 最近は 平均7時間程度の練習量に落ち着いてますが、、

数字にすると、

ある1フレーズを 一分間に40回吹いたとして、
一日10時間 それを続けても、

2億回に達するのには 27年掛かる計算になりました・・


   さもありなん・・ "(-""-)"

2017/07/28(金) その2
紀元前500年程に生きた ヘラクレイトス::

万物が流転する中、”火”が万物の根源:アルケー である!!
と力説した人です。

初期設定であり、私の言う所の ”限定的命題” と同じです <(`^´)>



万物流転とは、
「同じ河に二度入る事は出来ない」
「万物は一である」
「一から万物が生まれる」

と言ったものですが、今の言葉に訳しますと
「エントロピーの増大」 ってのと同じです。。

だからこそ 初期設定ってのが必要なんですね <(`^´)>


ちなみに ピタゴラスは ”数”の中に アルケーを求めたんですね <(`^´)>


ヘラクレイトスに幼い頃から影響を受けたプラトンが、
その師:ソクラテスから 問答法(弁証法)、無知の知、
ってのを学び、自己の”哲学”を追求するように・・・

彼が40代の頃 シリア旅行に行った時に そのピタゴラス学派と交流した事によって、

感覚では無く思惟によって知る事!! 
を、訓練する為に必要不可欠なモノであるモノとして位置付けたのが、

<< 幾何学 >> だったんですね〜。。

だから 彼が作った学園:アカデメイア の門には、

「幾何学を知らぬ者くぐるべからず!!」 と書いてあったんだそうな・・ (^-^;

ちなみに プラトン60歳の時、その門をくぐったのは 17歳のアリストテレスで 
その事が ”形而上学”の形成へと繋がるんですけどね・・(^^ゞ


プラトンの 数学・幾何学と・・輪廻転生する不滅の霊魂”プシュケー”という概念を構築し、

それと対になる:

感覚を超えた真実在としての ”イデア”を作り上げていったんですね <(`^´)>

イデア論::本当に実在するのはイデアであって、我々の肉体的に感覚している対象や世界というのはあくまでも
イデアの”似像”に過ぎない・・

まぁ ”絶対的な” モノの設定なんでしょうけど、、

そこからの批判で生まれて来た哲学の中に、

ルネ・デカルトって人がいるんです。。

絶対的なモノに対する相対的なモノの見方・・ ってのと同じだと思うんですけど・・

「ある人には 風は暖かく感じられ 別の人には冷たく感じられる。
風そのものは 暖かいのか冷たいのか? という問いには答えは無い・・」

→ ”万物の尺度はにんげんである” 

まぁ 「我思う、ゆえに我あり」 ってのと同じです。。


そんな事より それを表現する為に彼が考案した、

”デカルト座標” ってのが重要なんです!!


2つの実数によって平面上の点の位置を表す!! ってやり方なんですけど、

平面上の直交座標系→ x、y軸です。。

この 二次元上に”表す”やり方ってのは 
一つの モノの考え方としては とても重要だと思うんです \(-o-)/


ここまで書いといてナンですけど・・

ここまでは その3 に行くための導線なんです (^^ゞ


何せ 小生の表現の仕方は 

リズムを付けた韻文の中でも 自分の言葉で物語る→抒情詩的なモノであり、

箇条書き的な編年体では無く、

物語であるが故に 時代が前後にまたがる 紀伝体的な処方を使ってしまうんで、、

全体像を 眺め詠みして観ないと・・ 返ってボケてしまうんですよね・・ "(-""-)"


そこで 眺め詠み出来てしまう、、

診て、観て、視て、見てしまう・・日本語とは・・


私には ”円グラフ” と同じなんです "(-""-)"


                ↓

              その3へ続く・・

2017/07/27(木) ”同じ” に含まれるモノ
日本語ってのモノの特性を 都合よく?! 好い方に使ってのモノの考え方です。。

小生がよく使っている この ”同じ” ってのは、、

自分の中に 自らが 実際に経験した 直接肌に触れた モノを 同じ:という 縦の軸を 沢山作る事によって、

他のモノと ”同じ” を形成するモノで 

世の中に 同じモノってのは 時点・地点が違うって事だけでも、
絶対に”無い” モノだと思っています。。


従って 小生が”同じ”って言っている時は、
その ”違い”ってのを言ってるのと”同じ”って論法であり、寸法なんです (^^ゞ

その 違いってのを どれ位違うのか?! 
・・ を知る為に 沢山の”同じ”が必要なんです <(`^´)>


そのモノと違う以上は そのモノに置き換え得る 他のモノを以っての ”置換”が 必ず必要だからです <(`^´)>

例えば 地球の自転速度→ 約:時速1600k ってのを 秒速 約:444m

まぁ 一秒間に 444メートル動いてるって事です。。

これは 身近に有るものに置き換える・・ ほんの一例ですが、

他には、
巨大な敷地面積を表すのに 「東京ドーム何個分」 って言ってるのと同じです。。


それを 実際の自分の経験値の 自分の中に在る”軸”を当てはめたモノ・・

これが ”自分の言葉で” に同じで、 その確率を上げる為の処方なんです <(`^´)>


そのモノを決めるのはそのモノに非ずして、
他を以て為すモノ也!!


つまり、、

”言語”自体ですら 例えられたモノである事を大前提に位置付ける必要があるんですね "(-""-)"


所で、、

言語には <形式言語>と<自然言語>があるのをご存知でしょうか?!

何も面倒くさい言葉にしなくても・・

言語というモノに対する モノの考え方・・ ってのと同じです。。


「「 言語はアルゴリズムの最も有効な伝達手段のツールの一つに過ぎない!! 」」

という事を 強く認識する必要があるんです。。

どれだけ認識しても 人間は 二億分の一しか 認識できないんですから、
し過ぎる・・という事はありません!!

むしろ だからこそ・・ の 認識論が必要であり それが体系化されたのが”哲学”だからです。。

私にとっては 哲学とは 哲学書を読む事では無く(未だに一冊も読破した事がありません・・)
モノの考え方の一部なんです \(-o-)/


森の中をさ迷い・・ の ジャン・ジャック・ルソー、
人間不平等起源説・・ 社会契約論・・

そして 何よりも ”言語起源論”

これは 言語の起源を”音声”に求めるものであって、

書かれたものについては 情念から自然に発生される歌や詩を文字で表そうとしたモノ・・

というのが根源にあって、

本人も 音楽家であり 作曲家でもあった事から 
音をより数学的に表現する為に 「数字記譜法」を考案した程です( `ー´)ノ


彼と同時期の イマヌエル・カント:ドイツ関連論哲学の祖と言われてる人なんですけど、
この人の 哲学ってモノに対する考え方が これまた私は好きなんですね〜 (^^♪

三批判書を発表したんですけど・・

彼自身が言うには、
「自身の批判を哲学とは見なさず、批判とは、哲学の予備学として、人間理性によって遂行される限りでの哲学の前提としての理性の性格を示すモノである!」

と言うんです。。

多種・多様な人達との交流で影響しあって造り上げられる・・

その結果が こう呼ばれているに過ぎない・・


小生が前述したのと 同じ です。。


しかも彼は こうも言ってます。。

「他者の批判には相応に応える態度が必要であり、その積み重ねを以て為されたモノである!!」 と・・

これは、 ”同じ”を沢山構築して無いと 出来ない所業です!!!

他者に対して 例えられたモノを 別のモノに例えて、
相手に なるべく同じモノとして伝える!! という難行だからです。。

小生が 後輩学生諸君に音楽を教えるのに、
「インドの小学生に 日本国憲法を教えてるかの如く!!」

って表現するのと 同じです (^^ゞ


彼等の中に共通するのは、

彼らの思想は激しい論争の中で展開されており、
互いに自身の哲学こそ”真”なるモノと思っていた!! って所にに在るんです。。

「「 互いに自身の哲学こそ真なるモノ 」」 ってのがキーワードです <(`^´)>


そこで 自分の中の 縦軸:初期設定 ってのが必要になり、

時代は遡りますが、

”アルケー” の登場です!!!

2017/07/24(月) 白・黒
見える形として表現される この二つの形・・<白・黒>


今日の国会中継・・ 丸々 生放送で診ました。。


しかも、昨晩から一睡もしておらず、
午前中から 練習しながら・・の観察でした (^^ゞ


局地的な集中豪雨で この日本国の中で 困難な目に遭っている人達を気遣ってなのか・・


話しは変わりますが・・

東京は大丈夫なんでしょうかね・・ (-_-)  水事情について・・

私がハッキリと軸にするのは 住んでる隣を流れている ”野川”です。。

この 20年弱の中で 突出して枯れてるんです・・

いや・・ もやは その様とは、月のクレーターの如く!! です。。 


国会中継の中で、質問を始める前に 前置きとして その事について触れるのは悪い事とは思いませんが、

リズムの悪い人が言うと・・ (-_-メ) ただの音読みに・・



先日にも述べましたが、
光の三原色と色の三原色の違いってのが ハッキリと見て取れました。。


「ありき」で説明する人達ってのは 話せば話すほど 真っ黒に為って行き・・


まぁ それでも 話すリズムが良ければ 光沢のある”黒”→ ”玉虫色” に為りますけどね・・ (^^ゞ


日本人が 日本語で議論するってのは 日本語自体に その過程が含まれてしまっているお蔭で、

透明感のある ”白” には 中々為らない・・ってのも さもありなん・・ ですけどね (^^ゞ


日本人が演るジャズってのは 
その意味に於いても ”忖度” 出来ないと 為らない・・ もんなんです "(-""-)"

前述したように 純白の白・・とは言わないまでも、

最低・・ 黒光りするモノへと昇華する必要があるんです。。


小生、昨日から一睡もせず、
テレビでその様を観ながら ただひたすらに練習してました <(`^´)>


そういう光を発する”光源”たる為に!!  ( `ー´)ノ

2017/07/11(火) 博物館巡り〜(^^♪
「雪舟・長谷川等伯」

「レオナルド・ダ・ヴィンチ ミケランジェロ」

この二つを開催している 2つの美術館に行って来ました〜 (^^♪

別々の場所なんですが、都合のいい事に 二館は 歩いて数分程度しか離れてなかったんです (^-^)


ある程度 想定していた範囲内でしたが・・

実際の モノを観た 感想とでも言いましょうか・・

実にこの 西洋と東洋の二つの間に ハッキリとした”差異”を見い出せました。


先に東洋の水墨画→ 西洋 の順で行きました。。


一番の違いは、

実物で在る そのモノ が 

東洋のモノは それを説明する 傍らに書かれている 言語の方が強く・上回っているのに対し、

西洋のモノは そのモノの方が その説明より より光り輝いている!! 所でした。。


言語が上回るとは・・ 説明臭い・・ 理屈っぽい・・ と同じで、

光輝くとは・・ その説明を見れば より 光輝いて見える!! という意味です。。




水墨画とは 表意文字である漢字を含めた日本語ってのを表して居るかの如くであり、

西洋のそれは よりポップなモノへと昇華されている・・ って事です。


音楽の世界に例えると、

日本のは BGM的なものであり、
西洋のは より具体化されてる・・ って事です。。

そんな中、谷文晁の水墨画は良かったですけどね (^^ゞ


西洋の展示会は 絵画中心・・ ってのではなく、

絵画になる前の下書き・・ 素描が中心で、

そのモノに対する ”モノの考え方” ってのが 実に如実に表れていました \(-o-)/


ギリシャ語等の 他言語を学ぶ時に 実際に書いていたノートとか見れば、
何を以てして 知ろうとしていたのか?! ってのがハッキリと解りましたし・・

ミケランジェロの方が ダヴィンチよりは 人間らしい・・ という一面を見るに、

彼が 当時流行っていた ソネット形式の 14行詩ってのを書き綴った手紙を見た時・・ とか、



ダヴィンチの 人に非ず!! を解る上で、

7メートルを超えるブロンズ像を作成するに当たり、
馬の筋肉等について 20年掛けて より細部にわたり観察を続けた事・・

さらに驚くべき事は、
その設計図すらも 詳細に書き込まれていたモノを見た時です・・

何せ大きいので 接合部分や ブロンズを流し込む時に耐えられる負荷の計算まで・・


他にも・・ 昔は 空も澄んで 綺麗だったのでしょう・・

三日月の 暗い 影の部分に、
僅かながら、地球の青い海の反射が投影されている・・事への 距離の計算であり、理論が描かれてました・・

ミケランジェロは、

「彫る・・という意味での彫刻は 絵画と同じである」 と言い、

ダヴィンチは 平面に描く時に、
実際にそのモノ(模型)を造り、色んな角度から見た結果・・

二次紙面上に書き落としていた事・・


モノの考え方であり、

これら全ては、
”過程” の大切さ・・

ってのを如実に語ってくれていました。。


しかも この2つは 地点はイタリアと日本と・・ 遠く違えど、

中世の 同時期(1500年前後)・・ という点で ”時点”が ほぼ同じだったんです。。


どちらも甲乙付け難い・・ ってのは 私の中では在りません・・

それらが どれ位違うのか?! ってのが大事であり、

それを 自分の言葉でタグ付けする事が、
次への だから・・ という過程を構築するからです。。


やはり・・ ダヴィンチは 小生のライバル・・(と、こちらが一方的に・勝手に思っているだけの事なんですが・・)

”同じ” でしたね (^^ゞ

ちょっと彼は 多岐に渡り過ぎていて・・

”人に非ず” って感想が変わらないのも 今までと”同じ”でしたが・・ "(-""-)"

2017/07/07(金) ここのところ
マンデルブロ集合体(自己相似性)ってのを 意識的に構築することに邁進中です( `ー´)ノ

無数の ”子マンデル” の増殖です。


”同じ” を作る作業の事です。。
この 同じ っていう”軸”が無いと それに対して どれだけ違うのか?! ってのが解りませんからね・・ ((+_+))

我々・生命ってのが在るのも 減数分裂っていうのを細胞レベルから繰り返し継続的に行われた結果・・ですからね。

同じモノのコピーの連続から為ってるって事と同じです。。

そもそも 同じって解らないと 認知出来ませんから・・ (>_<)


アルゴリズムの発見・・ とでも言いましょうか〜


とにかく 外からの ”そこ”を見付けたら、
”そこ”を掘り返して ただひたすらに広げる作業ってのが必要でして <(`^´)>

その結果が シンプルなモノへと昇華されれば これに越したことはありません!!


ただし・・

シンプルで 精巧なモノってのは 大きさも形も違う 様々なモノの集合体でして・・


例えば、時間で例えて ”一秒間”ってのは、

原子時計で言えば、

セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間であって、、

その誤差は、1億年に1秒(10-15)程度・・

まぁ その昔は 太陽を一周する年や、
一周する自転という一年ってのから 割ってたみたいですけどね・・

最近では、より極細なモノに置き換わったって事です。。

広い宇宙も 狭い原子の世界も 同じ って事です。。。


数字にすると より複雑になってしまいましたので、、

ここは 日本人得意の 円グラフ的に言えば・・

精巧な高級時計ってのが”同じ”です。。

大きさの異なる 同じようなモノ達が 複雑に絡み合って、
その結果 紡ぎだされるのが 正確な”一秒”ってやつに・・


スポーツの世界なんかでも、
色々と試行錯誤した結果・・ やはり!! 基本は大事なんだ!! って事に気付くのと・・

まぁ これは どの世界にも共通する ”同じ” なんですけどね・・ (*^-^*)

以外にシンプルなんです 

ただ そのシンプルさってのは 複雑なるモノの過程を以てしての結果だって事に気付く必要があるんです。。


これは どんなに言葉に尽くしても 数字化されても、
基本的に 不確定原理が働く ”今”を生きてる我々にとってみたら、
”同じ”差加減 ってのは近付きますが、、

ホントの”極”って所には その全てが含まれて居ますからね・・


勝負の世界で言う所の ”紙一重” ってのと同じです。。

音楽の世界では その極にこそ 無限の世界が広がってるんです〜!!

「時間を超越した」 世界が・・


まぁ この事は、

「光速を超えた処」 ってのと同じです (^^♪


知れば知るほど 知らない事を知る!! ってな訳でして・・

この事が 人類の歴史が 何千年経っても 
モノの考え方っていう オリジナルなモノは 変わらない・・

”同じ” って結果に為るのも道理ですね (^_^;)


人間本来持っている 言葉になる前の言葉ってのは 
アリストテレスのそれも 我々のそれも 同じ・・ って事です。。

つまり、、 ”暖かい” ”美味しい” ってのは 時代を超えて、
直感的に観ても ”同じ” って事です。。

表現するツールが複雑化してるだけの事ですから・・

そして その 同じ ってのは 絶対に同じでは無い!!!

って事なんです・・ (>_<)


だから なるべく沢山の ”同じ”という軸を 自分の中に作って置いて、、

それに対して・・ という距離を測るべきであり、

限定的な範囲 (狭義にも広義にも)の中での ”同じ”ってのを構築して行く事こそが絶対条件に為る・・って寸法なんです〜。


小生が この様に 小難しく文字にしてるのは、、

”記憶より記録” なだけであって、、

本来のモノってのは その言葉の中に含まれて居る訳でして・・


だから!!  「訓読み」 ってのが必要になって来る訳なんです。。



大分 話が逸れましたが、、

現在執り行ってる作業ってのは、、

瞬時における ”高低”の移動!!
瞬間の中に在る ”高密度”の連続音!!

の表出でして・・


それには クラリネットという楽器を 筒状へ置き換える必要がありまして、

まず最初に 
右手の「キノコ狩り」
左手の「肉キュー」

そして 表面上の凸凹が 大分無くなって来た 今は・・

シダ類や コケ類の均(なら)し作業を科してる・・ って訳なんです。。


自らが自らに課したそこに対する微分係数ってのに置き換えられるモノです!!


その発想を思い付いたのは、

12年に一度の オールブラックスとライオンズ(イギリス四か国の選抜チーム)の ラグビーの試合を観てなんですけどね・・


これが 私にとっては ”同じ” なんです〜 (^^♪


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.