COOL HUNTING / 日記
当サイト管理人(シン・バッドガイ)による雑談
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年2月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
最新の絵日記ダイジェスト
2015/10/26 何としても遅れを取り戻したい所ですが
2015/07/19 ガブ飲みなら、やはり普通のお茶ですかな…
2015/06/17 日本の6月は不遇なのでしょうか?
2015/03/15 来年こそは、再度秋葉現地で観れる様に…
2015/02/14 やはり俺は、深夜番組も向かないのでしょうか…

直接移動: 201510 7 6 3 2 月  201411 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 2 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月  200410 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200212 11 10 9 月 

2004/02/28(土) そろそろOSとバックアップ用メディアを変えどき?
 家庭版ポップン9は、やはり通常版をコナミで予約しました。通常版とは言え、ちょっとしたサウンドトラックも入っていて良いですね。ミッキー・マサシの曲もあるし…。

 2.3GBのMOドライブ購入は、やめようか…。職場の先輩の話だと、MOドライブを買う位なら、DVD−RAMドライブを買った方が良いとの事ですね。

 DVD−RAMなら9.4GB等の媒体も市販されてるし、MOと同じくライティングソフト無しで読み書き可能らしいですね。しかも、MOは壊れ難いと言っても、それはカートリッジケースのおかげだと思うし、そのカートリッジケースなら、DVD−RAMにも付いてますしね…。

 実際、私の周りでMOを使っている人はいませんしね。職場では幾つか見かけますが、PCショップ等では他の記憶装置と比べて販売されている数も少ないですね…。

 値段にしても、DVD−RAMの方が得そうですね…。去年買った内蔵型CDコンボは2万円位で買えたし、DVD−RAM機能オンリーのドライブなら、もっと安目で購入できそうですね。

 何故私はMOを買ったのかと言うと、最初(6年前位)に私が買ったPCがPC9821シリーズのある商品だったのです。このPCは簡単に操作や設定が可能なのは良いですが、自由度が低過ぎなのです…。ハードディスクの容量も4GBと非常に低く、機能拡張の為のPCIスロットも一つしかない…。

 それで、MOなら記憶容量1.3GBと、CD−RWより良いと思ってたのですが、DVDが出た今ではもう…。

 やっぱWin2000とWin98とのデュアルブートシステムは、本来良くないと言う話だし、結局再セットアップ作業を、本日やってしまいます。実際私としても、イチイチOSを選択するのも面倒になってきましたしね。

 バックアップ作業が前もって出来ていた為か、再セットアップには、思った程時間がかからずに済みましたが、それでもそれなりの時間を使ってしまった…。しかも、例の障害(ネットワークに接続しようとするとビジーになったり、「排他アクセス権を取得できない」とか言って、内臓ハードディスクのファイルエラーの自動修復ができない)も直らないし…。

 今まで私は、アナログ(ダイヤルアップ)でインターネットに接続してましたが、そろそろADSLに変えてみようかな?2年前位は、私の自宅ではADSL不可能でしたが、使用可能地域の拡大に伴い、今なら使えるかも…。

 ADSLの常時接続なら、ビジー回線も気にせずにやれそうですね。常時接続となると、第3者の不正アクセスが怖いですが、セキュリティソフトがあるから、何とかなるか…。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.