薬膳&中医学勉強中留め書き
防備録として自分の料理のメモ書きや2011年秋からは薬膳や中医学の勉強につてのメモも加えて   
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年11月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/06/10 わ お店が閉店やら移転やら
2017/04/11 雨からかな?右が重だるいな
2017/03/13 3月半ば
2017/03/02 確定oo申告
2017/02/25 今月最後の土曜日

直接移動: 20176 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 5 4 3 2 月  201512 11 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 2 1 月  201011 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  200912 11 10 9 8 7 5 4 3 1 月  200812 11 10 8 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 1 月  200612 11 10 9 8 7 5 4 3 2 月  200511 10 9 8 7 6 月 

2011/11/30(水) 咳止めは?
咳がなんともならない!
お手上げ状態だけど、
レンコン汁を飲んでみた。
咳が止まると言うことはないけれど、少しはいいかも。
番茶の梅干しも入れて飲んでみた。

何とか効いてくれないかな

2011/11/29(火) 陳という字の意味
薬膳で去年 陳皮について習った。
そのときに先生の説明では陳皮は古い方がいいのよと教えてくださった。
そして陳は古いという意味なのよととうこと。

ふーーんという感じできいていた。

さて最近 中医学の勉強をしていて新陳代謝という文字に出会った。もちろん前から知ってる言葉だけど、今回は陳皮作りに励んでいるせいか反応した私。

新陳代謝は新しいものと古い物の入れ替わりなのねと
1年たって気がつくとは、気がつくのが遅すぎ!

陳皮の理気作用で気を巡らせないとーーー

2011/11/28(月) 柚の種のぬるぬるの成分は?
柚1個分でジャムを作ったが種が結構残る。

この種は焼酎につけておくとどろっとしてくる。
これがハンドクリームとしても重宝するもの。

今は喉が痛い!
この種をお湯につけながら飲んで、またお湯をさして飲んでを
繰り返してみた。すごくいいという感触はないけれど、
これはどんな効能があるんだろうか?

性味表をみてもよくわからないけれど、知っている人がいたら教えて欲しい。

薬膳を勉強してからより一層種とか皮には効能があるんじゃないかなと思う私です

2011/11/27(日) 薬膳研究科の聴講
昨日は勉強の日
汗についての勉強
自汗 なにもしていないのにだらだら汗が出てくる状態
盗汗 寝汗 
いつも1時間遅刻になるので、よくわからないのがますます??
実際に治療されている先生なので、実際的な話しが興味深い。

それ以外にエアコンが効いた部屋にばかりいると自分のもともと持っていた能力が損なわれて、汗の調節で体温管理ができなくなっているんじゃないかということも話されていて、本当にそうだなとうなずくばかり。

中医学と西洋医学を違和感なく講義してくださって、今後が楽しみ

2011/11/26(土) 杏仁の力
昨日 杏仁の素を購入。
ケーキの試作でいろいろ味見していたら

体が暖かい!

わー杏仁の力を実感

杏仁 苦 微温 止咳平喘 今の私のぴったり

2011/11/25(金) 今度は咳と喉の痛みが
昨日の熱は落ち着いてきた。
今度は咳が少しと喉の痛みが。

いつも通りの私の風邪の進行か?

喉にいいように赤紫蘇の枝にお湯を注いでのんでみたり。
蜂蜜 びわの葉の茶 ゴボウの乾燥したものでお茶にしたり。

回復するといいけど。
午後は話をする仕事だからな。

2011/11/24(木) 風邪に襲われる
日曜日あたりから口内炎
土曜日食べ過ぎたかな?くらいに思っていたが。
肩や腰が重い
週末の勉強のせいかな?
昨日朝起きたら腰から背中が痛いーー
夕方からだるい。熱が出てきたーーー
38度 
牛乳に生姜をすり下ろして温めて。
お布団に。湯たんぽも入れて。

夜中に汗がでてパジャマを着替えて。

朝は少し良くなってきた。

2011/11/22(火) 中医学では胆は決断する臓器
11/19 20の北京中医学薬大日本校の授業で
胆は決断する腑だと勉強した。
じゃあ決断力のない私はどうやって強くしたらいいのか?と先生に質問しようかなと考えながら授業を聞いていた。

そしたら、今まできちんと決断できていた人が急に決断できなくなったという病的なことで胆を治療するので、元々そういう性質の人は治らないという話しが付け加えられた。

それを聞いた途端、えーーと力が抜けてしまった私。

でもなんで私が質問しようとしたことが先生はわかったんだろうか?

2011/11/21(月) みかん到着 陳皮作り
去年、薬膳を勉強し完成てから陳皮を作りたいと思っていた。
その頃は時すでに遅し。
 ということで、1年待っていました。
 無農薬みかんを探して、因島からお取り寄せ。

外の皮丸ごとたべても、みずみずしい。
皮の小さなぷちぷちが弾力とうか口の中ではじける感じ。

少し中身をたべて、皮を干して 干して陳皮になる。

久しぶりに心躍るーーー 

陳皮 辛苦 温 脾肺 理気 調中 燥湿 化痰

おもしろいことに
みかん 甘酸 涼 肺胃 開胃 理気 潤肺 止渇 生津
 
 似ているところと違うところがあって、おもしろい
 ミカンの食べ過ぎは体を冷やすんだ!

2011/11/20(日) 簡単みそ汁
今日は北京中医薬大学日本校の授業
お昼はいつもおにぎり 今日はそれにみそ汁を持って行った

中身は味噌に鰹節ととろろ昆布を混ぜて。以前に友達にもらった菊海苔を持参。

学校で紙コップに味噌を入れてお湯をいれて。
汁物があると、お腹の収まりがいい。

今日は友達のがお弁当のおかずももらって充実のお昼でした。

2011/11/19(土) 中医学の先生に質問できた!その1
北京中医学薬大日本校の授業は3か月に1回宿題がでる。
その締め切り日。

真剣に問題と取り組みながら教科書(正確には全訳の参考書)を読んで、そうしたら質問が出てきた。

去年は疑問さえできないくらい、わかっていることと解らないことが混沌。

ようやく質問できるようになったぞ!
忘備録として記録
 質問1 五蔵六腑をそのもの以外の言い方をするので
     その中で調べきれないものを質問
   腎臓=作強之官
   胃は脾と同じで倉庫(?)之官

  ちなみに蔵は
       心=君主之官
       肺=相博(?)之官
       肝=将軍之官
     六腑 胆=中清之府
        小腸=受盛之官
        大腸=伝導之官
        膀胱=州都之官
        胃=倉庫(?)之官
        三焦=孤府
     奇こうの府
        脳=元神之府
        脈=血府
   これは黄帝内経に書いてあるということ。
   (中国語読めるようになりたいなーー)

2011/11/18(金) コーンスープを薬膳で分析すると
コーンスープは胃に優しいし、体を温めてくれるから、これからの冬にむけてお勧めだね


とうもろこし 甘 平 大腸胃 健脾 補気 和胃 調中 利水
               利胆

タマネギ 甘辛 温  肺胃  和胃 降逆 化痰 理気 活血

塩    塩からみ 寒 胃腎大小腸 涼血 解毒 
 
こしょう 辛 熱 胃大腸 温中 散寒 降気 化痰 解毒 
             和胃

片栗粉  甘 平 胃大腸 和胃 調中 補気 健脾

2011/11/17(木) 食べ過ぎーーー朝から眠い〜〜
昨日の夜は胃が重かった

今朝はまずまずかたなと思ったけれど やけに眠い

血液が胃に集中している?

2011/11/16(水) 煎り玄米
今までの煎り玄米がなくなったので、
新しく作りました。

2011/11/15(火) 野菜ジュース+オリーブ油
野菜ジュースは続いているけれど、お肌というか足などが乾燥気味かなと思ったので、オリーブ油を垂らしてみた。

オリーブ 甘渋酸 平 肺胃 喉の炎症や口渇の良い

でも体を温めるだったらくるみが良かったかな?

2011/11/13(日) 新たな刺激2
昨日も書いたけれど、薬膳研究科のメンバーを
見回してみると、私と同じくらいか少し先輩と思われる方々が
たくさん。

最近 年だからと思いがちな私だったけれど、
そんなこと言っていられないなという気持ちになった。

それも遠方より泊まりがけできているとのこと。

その体力の脱帽

2011/11/12(土) 新たな刺激
今日は薬膳研究科に遅れながら出席してみた。

先生はいろいろ解説してその後症例検討。

先生も次から次へといろいろな体験を踏まえて解説
途中からだったし、理解できないという私の中へ入ってこないこともあったけれど、とても刺激的だった。

ますます勉強の意欲がわくーーー(?)

2011/11/11(金) 玄米茶その後お粥
玄米をフライパンでいって皮がはじけたら出来上がりで瓶に保存
それをお湯にいれて飲んでいるけれど、結構ほんわかした味で美味しい。

そのままお湯に入れていくとお粥上になるので、それを食べるのがお気に入り。いつも携帯用のポットに入れておくと自然にできあがるので手間いらず。
このお粥はデザート感覚でいろいろなものを入れて食べている。
大さじ1杯の玄米もコップ1杯くらいの量に。

玄米 甘 平 脾胃肝腎 補気 健碑 利水 安神 補肝腎
            化痰

2011/11/10(木) 黒こしょうお握りと肝臓の働き
今日のお昼はお握り 塩と黒こしょうをたっぷりかけて。
こしょうは熱だから、寒い日にはぴったり。

今中医学の勉強は、基礎理論で臓器で肝臓について。

薬膳の時より詳しく説明をしてくださるので、そうなんだ!
教科書の全訳を読んでみると、ちゃんと書いてるけれど、
今はそれれの言葉が入ってくる。
そんな感じ。

肝の疎泄の働きも4つに分けて解説。
 1血液や津液の輸送
 2脾胃の調節と胆汁を作ったり
 3情思(きもち)のコントロール
 4生殖機能の促進
そうなんだ!

2011/11/09(水) 食べる野菜ジュース+生姜パウダー
野菜ジュースは11/4から続いているが
昨日 今日と寒くなってきたので、生姜パウダーを混ぜている。

これでお腹の中からぽかぽか!を期待

生姜のパウダーは漢方では乾姜(かんきょう)といって
体を温める力が生姜より強力
 乾姜 辛 熱 脾胃心肺 温中散寒
             回陽通脈
             温肺化飲

2011/11/08(火) 薬膳では冬の季節到来
冬は薬膳では色は黒。
世の中にあるいろいろな物を5つに分けて考えるようになったのが
5行。
季節は4つだけど、長夏をいれて5つにしている。
少し無理っぽいところもあるけれど、大きな視点にたってみると
これがなかなかいいらしいが、まだらしいとしか書けない程度の私。

さて話は元に戻して、食べ物も黒い色のものがお勧め食材。
黒豆や黒ごまなどなど

2011/11/07(月) 左の目からの涙は?
数年前から特に寒くなってくると左目から涙がーー。

去年の授業で目と肝臓はつながっていると習ったので
肝臓に良さそうなものを食べていたが、あんまり改善なし。

昨日の授業が肝臓でおなじようなことを習ったので
片目の涙のことを質問したら、だいたい両目のでることが多いとうような話。

私の悩みは迷路に入ったか?

2011/11/06(日) 授業は中国語のスピードラーニングか?
昨日 今日は北京中医薬大学日本校のお勉強の日々
講義は中国語(通訳付き)

2回目になると先生の声にも少し馴れてきたか?

ザンというのは臓器のことらしい?だんだん1言 2言聞き取れるかな?

こうやって3年後には効果が上がる?
(だといいな)

そうは言っても捗らないないので、
授業終わりに、中国語のレッスンを受けることに。
実は去年も受けたけど、そのときは惨敗。

今回は先生のほうでもやり方を変えていたし、
教科書くらいは読みたいからね

2011/11/05(土) 百合根 甘くって最高
先日お取り寄せした百合根

素揚げしたら、甘くってねっとり。
今まで食べた中で、一番美味しかった!

作った農家の方々に感謝

2011/11/04(金) 野菜ジュース
床下収納からえいこらしょとミキサー&ジューサーを出して
人参をざっと切って牛乳 バナナがあったのでそれも入れて
ガーと回して、食べるジュースに。これはお肌きれい作戦?
目にもいいらしい 

最近 目が疲れるしーー

人参 甘・平 肺脾肝 健脾 消食 滋陰 補血 明目
牛乳 甘・平 心肺  補虚損 補腎 生津 益胃 潤腸
バナナ甘・寒 肺脾胃大腸 清熱 潤肺 通便 解毒

2011/11/03(木) 百合根到着
ネットで見つけて、百合根注文

ようやく到着

もともと百合根は大好きだけど
薬膳の勉強をしてからはもっと好きに。

真っ白で大きな百合根。

この箱に何個入っているかな?

まずはシンプルに蒸して食べようかな?
楽しみーーー

ゆりね 甘微苦 平 心肺 潤肺 止咳 安神

2011/11/02(水) 白木耳の戻し率は20倍
白木耳を水でさっと洗い炊飯器おかゆモードで炊いて。
その後 落としぶたをして30分保温

20gが400gに ああびっくり

最近乾燥しているので、白木耳で保湿作戦

2011/11/01(火) セミドライいちじくとカマンベールチーズ
昨日のレッスンの時にデザートがなかったので。

冷凍庫からセミドライにしたイチジク1/4切れと日曜日に買ったチーズ。

お皿にのせて10秒くらいチーン。
とろとろチーズとイチジクがあうーー

イチジクは甘・平 肺脾胃大腸 生津 潤肺など
チーズ は甘酸 平 肺肝脾  補肺 潤腸 補陰 止渇

どちらも乾燥し始めた秋にぴったりの食材


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.