ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年4月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2016/09/28 Bob Wills
2016/09/14 Los Hombres Calientes
2016/06/01 Geoff Muldaur
2016/05/22 はっぴいえんど
2016/05/21 John Henry Kurtz

直接移動: 20169 6 5 3 2 1 月  201511 8 7 5 月  201411 10 9 6 3 2 月  201312 11 6 5 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 月 

2010/04/29(木) ロバータ・フラック/Quiet Fire
amazonー国内
http://www.amazon.co.jp/Quiet-Fire-Roberta-Flack/dp/B000002I64/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=music&qid=1272519388&sr=1-10

CDはプレミアムがついて
とんでもない値段になっていますが
アナログ盤は、そこそこの値段です。

試聴
http://www.amazon.com/Quiet-Fire-Roberta-Flack/dp/B000002I64/ref=ntt_mus_ep_dpi


試聴
http://www.amazon.com/gp/product/B000RSH77O/ref=pd_krex_dmusic_artist_rd?ie=UTF8&parent=B00120G99S

2010/04/28(水) Get the Blues!
Get the Blues!

アマゾンで100円で購入。
未開封のブルース・コンピ。

1. Baby's Arms - Robert Cray
2. Remember The Day - Lucky Peterson
3. Baggage Claim - Delbert McClinton
4. It's 2 A.M. - Shemekia Copeland
5. The Door - Keb' Mo'
6. Last Two Dollars - Johnnie Taylor
7. The Salt Of My Tears - Roomful Of Blues
8. Let The Healing Begin - E.G. Knight
9. You Can't Have It All - Sunnyland Slim
10. Lucky In Love - Tommy Castro
11. Miss Maybelle - R.L. Burnside
12. Highway 69 - Big Bill Morganfield
13. Ride 'Til I'm Satisfied - Walter Trout
14. My Soul's In Louisiana - Otis Taylor
15. Pride And Joy - Stevie Ray Vaughan
16. Talkin' 'Bout My Man - Rory Block
17. Don't Let Me Catch You (With Your Drawers Down) - Koko Taylor
18. Wind Howlin' Blues - Honeyboy Edwards




試聴
http://www.amazon.com/Get-Blues-Various-Artists/dp/B00005O7TU/ref=pd_sim_m_1



http://www.amazon.co.jp/Get-Blues-Various-Artists/dp/B00005O7TU/ref=sr_1_24?ie=UTF8&s=music&qid=1270621304&sr=1-24

2010/04/27(火) So Blue, So Funky
So Blue, So Funky



http://www.amazon.co.jp/So-Blue-Funky-Various-Artists/dp/B0000075MP/ref=cm_lmf_tit_14_rsrrrr0

オルガンジャズのコンピレーション・アルバム
アマゾンで189円で購入。


1. All About My Girl - Jimmy McGriff
2. Silver Metre, The - Big John Patton
3. I'm Movin' On - Jimmy Smith
4. Brown Sugar - Freddie Roach
5. Hootin' and Tootin' - Fred Jackson
6. Face to Face - Baby Face Willette
7. Plaza de Toros - Larry Young
8. Boop Bop Bing Bash - George Braith
9. Fat Judy - Big John Patton
10. Everything I Do Gonna' Be Funky (From Now On) - Lou Donaldson
11. Butter (For Yo' Popcorn) - Jack McDuff
12. Ain't It Funky Now - Grant Green

試聴
http://www.amazon.com/gp/recsradio/radio/B0000075MP/ref=pd_krex_listen_dp_img?ie=UTF8&refTagSuffix=dp_img

2010/04/24(土) ジミヘンのカバー
ジミヘン
In From the Storm: Music of Jimi Hendrix

アマゾンで188円で購入
ジミヘンのカバー集です。
(まだ届いていませんが…。)

1. ...And the Gods Made Love - London Metropolitan Orchestra, Doug Pinnick

2. Have You Ever Been (To Electric Ladyland) - London Metropolitan Orchestra, Buddy Miles

3. Rainy Day, Dream Away - London Metropolitan Orchestra, Taj Mahal

4. Wind Cries Mary - Sting

5. Spanish Castle Magic - Sass Jordan, London Metropolitan Orchestra

6. Little Wing - London Metropolitan Orchestra, Toots Thielemans

7. In from the Storm - Corey Glover, London Metropolitan Orchestra

8. Drifting - Corey Glover, London Metropolitan Orchestra

9. Bold as Love - London Metropolitan Orchestra, Paul Rodgers

10. Burning of the Midnight Lamp - London Metropolitan Orchestra, Doug Pinnick

11. Purple Haze - London Metropolitan Orchestra, Buddy Miles

12. One Rainy Wish - London Metropolitan Orchestra, Brian May



試聴
http://www.amazon.com/Storm-Music-Jimi-Hendrix/dp/B000003FXS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1272018868&sr=1-1


http://www.amazon.co.jp/Storm-Various-Artists/dp/B000003FXS/ref=sr_1_43?ie=UTF8&s=music&qid=1270622608&sr=1-43

2010/04/14(水) Blue Juice, Vol. 2

Blue Juice, Vol. 2: Squeeze...Till It Runs Down Your Leg
(CDポピュラー)
1998
Blue Note
Various Artists




アマゾンで55円で購入。
送料340円なので395円でした。

B級感いっぱいのラテン風味のソウルジャズの
コンピレーションです。
けっこう知らない名前もありました。


1. 1000 Finger Man - Candido
2. Give It up or Turn It Loose - Wilbert Longmire
3. Brother Rap - Bobby Hutcherson
4. Why Can't We Make It - Alphonse Mouzon
5. Stormy - Duke Pearson, Flora Purim
6. Feelin' Allright - Trinidad Oil Company
7. Bruja Negra - Joe Torres
8. McCanna - Les McCann
9. Shake a Lady - Henry Cain
10. California Soul - Gerald Wilson
11. Fever - Patti Drew
12. Funky in Here - Willard Burton
13. Respect - Truman Thomas
14. Alligator Boogaloo - Sandy Nelson
15. It's Your Thing - The Jazz Crusaders
16. Funky Sneakers - Willie Bobo
17. Funky Frith Street - Gonzalez
18. Walk Tall - Howard Roberts
19. Soul Sauce - Hank Diamond
20. Sunshine Superman - Victor Feldman


視聴できます。

http://www.amazon.com/gp/recsradio/radio/B0000245HL/ref=pd_krex_dp_001_001?ie=UTF8&track=001&disc=001




amazon
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000245HL/ref=ox_ya_os_product

2010/04/03(土) 誕生日…。


4月2日は私の戸籍上の誕生日です。

実際に生まれたのは3月26日だそうです。

57才になりました。

うちの奥さんも、3月30日で43才になりました。



時間の経つのはとても早くて
驚きます。

14年間に、いろいろなことが、
たくさんありましたね。

うちの奥さんのブログです。
けっこうはやいペースで更新していると
思います。
http://plaza.rakuten.co.jp/lemonquartz/


お祝いメールをたくさんいただきました。
ありがとうございました。
返事は後で書きます。

忌野清志朗は亡くなってしまいましたが、
矢沢永吉さん(59)は元気そうでなにより。

誕生日、冥土の旅の一里塚
めでたくもあり、めでたくもなし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロック誌高齢化の波 心は熱く目には優しく活字大きく

4月2日15時41分配信 産経新聞



「レコード・コレクターズ」誌(写真:産経新聞)
 ビートルズやボブ・ディランら欧米のベテランロッカーやミュージシャンの特集記事で人気の老舗月刊音楽誌「レコード・コレクターズ」が、主要読者層の高齢化を受け、4月15日発売の5月号から活字を現在より約10%大きくすることが2日、分かった。「字が細かくて読みにくい」との読者からの要望に応えたという。かつて若者文化の象徴だったロック音楽だが、時の流れには逆らえない?!

 

 同誌は昭和57(1982)年にミュージック・マガジン社が創刊した。公称発行部数は約15万部。約10年前から、読者ニーズの取り込みに力を入れるため毎年12月号にアンケートはがきを付け、翌年の2月号に読者が選ぶ「再発CD年間ベスト20」や同誌への意見を掲載するなど活用してきた。

 ここ数年、アンケートはがきを送ってくる熱心な読者のほとんどが50代半ば以上で、「字が小さくて読みにくいので大きくしてほしい」という要望が編集部に多数寄せられたという。編集部内で協議した結果、5月号から文字の拡大など大幅な誌面刷新の実施に踏み切ることにした。

 同誌の寺田正典編集長(47)は「編集部内では文字拡大による情報量減少を危惧(きぐ)する声もあったが、レイアウトに工夫を凝らし、減少は最小限にとどめた。実は私自身も最近、老眼鏡をかけて編集作業をしていることも影響しています」と話す。

 今回の同誌の刷新には、若者の洋楽離れやネットの普及による活字離れの影響もうかがえるが、寺田編集長は「ロック音楽が真に革新的で多くの人をひきつけたのは1980年代半ばまでで、そのころにファンだった若者がロック音楽とともに年を重ねている。読者の高齢化は避けられないが、若い世代にも親しめるようなメディアをめざしたい」と意気込んでいる。

 出版科学研究所(東京)の佐々木利春・主任研究員(59)の話「若者の情報源が雑誌からネットに移った昨今、雑誌の読者の平均年齢はどんどん上がっている。今後、若者向けの雑誌は成立しにくい。レココレのような読者の高齢化にきっちり応える取り組みは今後増えていくのでは」


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.