今日の伝票
店主の日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年7月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2016/05/09 薫風
2016/04/01 4月
2016/03/26 福岡
2016/03/20 子ども体験会
2016/03/13 豊橋

直接移動: 20165 4 3 2 月  201511 10 7 6 5 3 1 月  201412 11 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2005/07/28(木) 土用のうなぎ
今日は、土用の丑。土用とは、本来は旧暦の立夏・立秋・立冬・立春の前の18日間ですが、現在は太陽の動き方(黄道)で決められているいわゆる暦的なものです。
夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に鰻を食べる習慣があります。ちなみに年によってはその暦から土用の丑の日が2回ある年があります。昨年がそうでした。
土用の丑の日に鰻を食べる習慣についての由来には諸説あるそうですが、平賀源内が発案したという説が一般的です。

江戸時代、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行くと、源内は「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたそうです。物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛し、その後他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したとのこと。

いわれはともかく、こういう風物詩的なものは貴重ですし、大切にしたいものです。
例えば、端午の節句の「菖蒲湯」、正月の雑煮、人によっては終戦記念日のすいとん、関西では夏と言えば「鱧(はも)」など。

そうそう、うなぎって学名をAnguilla japonica(ラテン語です。で、日本の名前があります。うなぎの他に日本が入っている学名で有名なのはNipponia nippon、シーボルトが命名した「鴇(トキ)」です)には、英語では、eel,unagiと言います。でもその生態はよく判っていません。フィリピン海溝あたりで産卵するらしいのですが。世界にはヨーロッパウナギ、アメリカウナギもいます。
うなぎを生で食べないのは、血に毒があるからです。この血は加熱することで毒性が消えますので蒲焼や白焼きでは大丈夫です。しかし、血を完全に抜き、酢でしめたものを刺身で食べることも出来ます。

日本では、うなぎを食べることは相当に古く、万葉集にも大伴家持が歌を残しています。その頃は「むなぎ」と言っていました。
「石麻呂に吾(あれ)もの申す夏やせによしといふ物そむなぎ取り食せ(めせ)」(3853)
「痩す痩すも生けらば在らむをはたやはたむなぎを捕ると川に流るな 」(3854)
当時からすでにうなぎは夏バテ防止、栄養価の高いものであることが知られていたようです。

本日はうなぎのウンチクでした。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.