メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年2月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2007/02/28(水) タイミング
いよいよ羽化時期が近づいてきました。
現在の温度設定は春へと向かうように調整しています。やはり大台を越えるような、大型幼虫は我が家では冬の温度設定でも居食いしているようです。なかなかチャンスがありませんが、先日発見した一頭は、アゴをお尻の前に持っていきブリッと一個(爆)、そのまま噛み砕いておりましたよ。それはそれは、丁寧に細かくそしてペロッとね。とても人間には出来ない居食いでありましたとさ。
なので、見ためは全然食べてませんが、そんなことは無いんですね。この辺の温度管理をギリギリのところに持っていくと、セミ化せずにより大型化できるでしょう。それは温度も重要ですが、タイミングも重要だと思います。よく雑誌に20℃〜25℃など具体的な数値がかいてある様に見えますが、実際にはそこまで変化させるタイミングであったり、その前の管理方法であったりと、本当に必要な部分は書かれていませんね。ただ温度調整すれば良いわけでは無い気がします。この温度調整方法も随分と長いことコマめにやっているつもりですが、ようやく安定して大型ができるようになってきました。特に嫁さんには毎日メールして温度をお知らせしてもらったりと、苦労をかけてしまった。今となっては、そこまでしなくてもって思うぐらい、管理してましたな。

そんなんで、今年は大型血統以外にも自己採集のメスからのWF1個体やワイルド幼虫採集個体が沢山いますので、これがどのような形状とサイズで羽化してくるか楽しみでなりません。最近のブリードは大型血統と自己採集血統に偏っています。特に自己採集物は愛着が非常に高いです。2年かけてようやく初ゲットできた、猪名川産のオスが羽化してくると思います。初令で昨年2月に採集したものですが
、最終ビン交換時の体重は24gもありました。メスは6頭いましたが全て昨夏に羽化してしまいオス待ちなんです。

2007/02/26(月) エピジェネティクス
土曜は山梨へ採集へと行ってきたんですが、午前中は新規ポイント開拓で、何箇所か台木や立ち枯れのあるポイントを発見!午後は秋ぐらいに行こうと思っていたポイントへと出かけましたが、既に採集者が入っており、残り物には出会えませんでした。残念ながら坊主でしたが、一人楽しく採集出来たことに満足であります。
ちょっと物足りないけど、今シーズンはこれで終りかな。さすがに採集中に子供が生まれちゃったら洒落にならないね。一生言われそうなのでそれだけは勘弁です(^^;

さて、新聞を読んでいたらクローン猫の話題が出ていました。この記事を読んでみると、三毛猫のクローンだが、両者で模様が違うとの事。エエッと思いました。
三毛猫の模様はもちろん遺伝子に由来しているんですが、それを決定するのはランダムに細胞ごと選ばれていくようです。このような現象をエピジェネティクスと言うそうです。具体的には、三毛猫はほぼ♀しかいませんが白地になることは決まっていて、この上に黒を発現させるのか茶色を発現させるのか、2本あるX染色体上のどちらかをランダムで細胞ごと選ばれていくみたいです。X染色体のうち
片方は黒、もう片方が茶色を決定する遺伝子をもっているなら、なるほどって感じでした。オスは通常XYですから三毛にはなりませんね。まれにXXYってのもいますので、これが♂で三毛になるのかな?
そのほかにもエピジェネティクスという現象にはDNAのメチル化、アセチル化というのがあり、これはある特定のDNAの発現をON・OFF制御させる機能のようです。これのおもしろいところは環境によりON・OFFが左右こともあるとの事です。

これがクワガタにあてはまるかは分かりませんが、このことで考えられるのがまず個体差。三毛猫の例のように、ランダムで大型や極太の遺伝子が偶然選ばれたりしたら、その個体のみより優れた個体が出てくることになりますね。大型血統ではない個体群からも少ないながら大型幼虫がでてきますので、まんざらハズレではないかもしれません。逆に大型血統なら、このランダムで選ばれた遺伝子ど
ちらを選んでも大型になる可能性があるわけですから、安定して大型が出てくることになります。この現象はメンデルの法則にはあてはまらないところが、画期的な発見でしょうね。

次に発現のON・OFFですが、環境に左右されることもあるわけですがから、飼育方法によるってことでしょうか。当たり前と言えばそれまでの現象ですが、その大元には遺伝子の存在があるわけですから、居食いできる環境を作ったとしても、そのような食べ方をしない遺伝子をもっているとしたら、大型にはなりにくいですね。

こんな馬鹿なことばっかり考えていますが、まとめてみると血統、偶然、飼育技術、この3つは自分の目指す個体を出すために必要な要素なようです。私は学者ではないのでエピジェネティクスという現象自体を間違えて理解している可能性もありますな(爆)この分野詳しい方いたら話を聞いてみたいな。

2007/02/23(金) よし出動!
ようやく週末。
どうやら明日はいい天気のようなので、採集に出かけてこようと思う。しかしながら一筋縄では行かない。嫁さんが居ないなら実家へ送っていってと一言。もちろん無視できないので、このぐらいのサービスはしておかないとね。でも朝4時出発だぞ(笑)

今シーズンの冬の採集は山梨から始まり、いきなり木が倒れて怪我、これが予想以上のダメージを受けてしまい、肺炎に(爆)一番行きたい時に採集にいけずもどかしいシーズンでしたが、今のところ香川と山梨で採集できましたので満足です。でも5回しか行ってないんだよなあ(^^;明日で最後、気合入れて行ってきますね。
今回は単独で行く予定ですが、自ら行くようにならないと、このオオクワってやつはなかなか採れるようになりませんね。一番は自ら開拓したポイントでゲットです。ここのところ採集上手なクワ友さんたちと、ゲットする現場を何度も目撃していますので、随分と知識レベルはあがってきました。見てる限り本当にお見事としか言いようのないレベルです。それでも彼らに比べ経験不足は否めないですが、私なりのスタイルで満足いける採集を続けていきたいところです。

話は変わって、最近私の血統を購入いただいた方たちから、ブリード関係のメールを良く頂きます。皆さんだいたい3月からブリードシーズン突入のようで、ほとんどの方がメインの血統として楽しんでくれるようです。嬉しいですな。私のところではは越冬成虫を玄関で管理してますが、今年は暖冬の影響かよく動き回っています。
来シーズンはオスは83mm台が2頭、メスは53mm台が2頭いますので、このメスの爆発力にかけて見ます。久留米(MK血統)は全て80mm以上の5頭にすべて50mm以上の複数のメスを掛け合わせる予定となっています。この血統はアウトラインで爆発することがよくありますが、インラインも凄いんです。何が凄いって体長はもちろん幼虫体重から成虫サイズへの還元率ですかね。オスは26gで80mm、メスは11g
で51mmぐらいまでは出ています。それに太さがかね備わった個体も出てくるんです。もちろん当たりハズレはでてきますし、全て当たりの組合せとはなることはありませんが、組合せは相当考えましたので、何処かで当たりは出るはずです。いや出て欲しい、出てくれないと困る……。
85mmを本当に狙うなら、1本目もしくは2本目交換時に体重は33g以上でお尻から2節目までホッソリとしている幼虫、これならば85mmになるかもしれません。このホッソリが重要で、このような個体は大抵お尻部分のみが太くならず長いと感じるプラス明らかに ”どでかい”と感じます。こんな個体に出会い、管理さえ間違わなければきっと春にはいい出会いが待っているでしょうな。

2007/02/22(木) お買い物!
なんだか、目と鼻がショボショボしてきました。
ここのところ会社でトラブル続き、今回は後輩が大事なデータを消去してしまったようだ!このデータ基幹系の研究データらしく、容量は数TB(テラバイト)クラス。この容量なら、大企業の顧客データも丸々収まるんじゃないのってレベルです。
さすがにやったのは俺じゃねえと言っている場合じゃないね、これは(^^;

そろそろ、先日この日記で報告しました通り、子供が生まれることもありBBSとメールを一時休止します。それに、採集にも行けなくなる(悲)ので、あと1回は行きたい。行くなら今週末しかないが、会社がこんな状況で大丈夫なのか!そりゃあ、大丈夫だろう(^^;

ここ最近は出かけられないならと自作菌糸ビンの準備をしています。今のところ一番面倒なのが接種作業。これは無菌箱を作ったはいいが、身動きがうまく取れない。どうやってるかと言うと、風呂場にエタノールまいて、裸で中腰状態で長めの手袋に装着して、小さな無菌箱内で作業しています。たった5本接種するだけでも30分以上かかってしまうので、腰が……。一番苦労して作ったのに(^^;
そこで、クワ友のNAOさんにテントを紹介してもらいました。近日中に届きますので、こちらで試してみます。
あとは時間的余裕があまり取れないので、効率を上げるために圧力鍋をもう1つ用意しました。よくよく見ると、設備投資で80mmペアが買えるではないか…ハハハ。楽しければOKです。まずはこれで80mm目指して来シーズン望みたいと思います。ギネスでちゃったらどうしよう(爆)その前にちゃんと作れるようにならんとね(^^;

2007/02/19(月) ヒラタの足はカマ除け
あっという間に週末が終わってしまいました。
東京マラソン、よくぞ都会であれだけの規模のものが出来たものです。地方の人が多いだけに都会に住んでいる人は暖かい人が実は多いんじゃないかなあ。

週末は嫁さんの出産準備でちょっと買い物に付き合いました。出産予定日も2ヶ月を切り、益々クワどころではなくなって来てますが、私の心もすこ〜〜〜しだけ、子供に偏ってきています。最近は長女がまだ3歳とはいえ、手伝いをしてくれますのでこれからは世話になりそうです(^^;

何でもやりたがるものですから、今回のショットは培地調整を手伝う娘です。添加剤の攪拌から、ビンへの培地移動、それに詰める作業まで手伝ってもらいました(爆)こんなときオヤジになって幸せを感じたりしている。今度はハチミツ2000ビンを殺菌しましたが、これから植菌してきます。


さてさて、12月に香川に行った際採集してきた、ヒラタ♂が羽化しました。オオクワは3頭とも、まだまだ幼虫ですがいいサイズになりそうです。で、このヒラタ蛹室から見えるのは、後方から少しだけ。赤みがかった上翅をみて、これオオクワじゃないのと淡い期待を!よ〜く見るとオオクワと何かが違う。後脚ケイセツに刺が!よくよく見るとオオクワの♂ってこの刺ないんだよね。でもメスにはあ
る。これは♂の交尾を断るときに使うんだろうな。
って事は、ヒラタはオカマが多いのか(爆)離島のヒラタは一部痕跡のみとか、無いものも居るようだが、不思議なものだ。

成虫の違いって、アゴでほぼ分かってしまうのであんまりじっくり観察してなかったりする。でも、今回の件で一番感じたのは専門雑誌には幼虫の解説がほとんど載っていない。成虫だらけだな。誰かそれだけで100ページぐらいの幼虫図鑑とか、産卵痕図鑑とか、どの種類のクワが入って居た木図鑑とかマニアックなものを作ってくれないだろうか。きっと売れるはず!ごく一部のマニアにはね

2007/02/17(土) 培地殺菌!
ね、ねむい!
ようやく一段落したクワ世話。ずーっと放置にしてしまったことがひとつ。そう、自作菌糸ビン。
昨年のこの時期に圧力鍋やワインセラー、無菌箱なんかを用意したり自作して、道具を揃えて数十本作ったんですが、全部殺菌不足(笑)一応菌糸は薄回りしたが、納得のいくものができませんでした。

で、少し前から再開することを決意!原因をずっと考えてました(^^;とりあえず、ひとつの案に達し、昨日実行!
培地は昨年同様朽木、水分量を測定して、追加で必要な水分量を計算。それに丸秘添加剤追加して、マヨビンに詰めていきます。ツメ率も計算していますが、適度な硬さでOKにしておきました。昨年一通りやっただけあって、作業はおどろく程スムーズ。
自作菌糸ビンの狙いは今のところ1次発菌でよく使われる添加剤とは違うものを添加したいのであります。ぜんぜん駄目かもしれませんが駄目もとでやってみます。

ここからが重要な殺菌。圧力鍋を準備して、いざ点火。しばらくして、蒸気が噴出す。ここからが昨年と少し変えて、弱火。昨年は弱火と中火の中間ぐらいにしていました。狙いは圧力です。私の使っている圧力鍋はティファールの12Lです。これは業務用で奥様が使う圧力鍋とは少し操作方法が違っています。もちろん私は圧力鍋の正しい使い方を熟知してません(^^;

http://www.rakuten.co.jp/home1/577049/769332/770607/770629/#794440

火力で暖められた内部のエネルギーは強ければ、それだけ外に出る量も多いわけで、その分圧力も一緒に逃げているのではと考えたんです。殺菌時間を延長しても、水分量変更しても殺菌不足になるので、あとはこれぐらいしかないかと。

殺菌が終わり蒸らしている最中、ふと時計を見るともう夜中の3時だ。どおりで眠いわけだ。しばらくして、眠い目をこすりながら蓋を開けると、写真のような培地が出てきました。これは明らかに昨年とは違う色です。いや〜、久しぶりにうれしくなってきた。

そんなんで、これから無菌箱使って、種菌をまぶしてきます。うまくいくかなあ。とっても楽しみになってきました。

2007/02/15(木) 失敗は成功の元!
春になったと思ったら、今日はど寒い一日でありました。
昨日は突風も吹きまして、近所の袋井市では屋根が吹き飛ぶなどの大きな被害もあったようです。私の住んでいる浜松は遠州の空っ風というぐらい風の強い地方で、気温はそれほど下がりませんが、体感温度は相当寒くなります。なので将来ハゲた際はカツラには頼りません(^^)

意味の分からないことは置いといて、
我が家のクワ部屋はもともと1年中エアコン管理なので、常温にすることは全くありません。今年は暖冬ではありますが、いくら気温が高いといってもクワ部屋の最低気温は上回らないので影響はないですね。で、温度管理について昨年のこの時期も書いたんですが、昨年はある部分で失敗しちゃったんです。はじめはもちろん理由は分かりませんでした。分かってれば失敗しませんので、当たり前ではありますが、とにかくそれだけ自分としては大きな失敗だったので、いろんな事を考えました。もちろん温度設定など基本的な部分から、菌糸や幼虫の状態、タイミングなど……。知識が不足していると思ったので特にキノコについて調べてみたんです。
それで今期は作戦を変えて温度管理をしているのですが、今のところ昨年に比べるとうまくいっています。ちょっとしたことではあるんですが、それをするために基本路線から大きく変えている部分もありまして、それが結果として見えてくると、なんだかうれしくなってきてしまって。
この基本部分から変えるということは、失敗すると全個体に影響するわけで、ちょっと勇気が必要でしたが、今思えばやってよかったと。
ちょっと意味深な書き方をしてしまいましたが、たいしたことはしてませんよ。ちょっとした工夫です。
大型血統を使って大型個体でペアリングすれば大型が出る!こんなことを最近はよく言われますので、それは違うと結果で証明したいですね。数多くの大台をだせばそれだけ、大型が出るパターンの経験値も上がるわけですから、1頭出したことがあるのと10頭出したでは、それは経験としては大きな差になるでしょう。1頭の大型個体を出すより、全体のレベルを1mm上げるほうが大変です。これは経験が長い方はよく分かるでしょうな。

2007/02/12(月) 雪だるま
さて、3連休も最終日。
今週は友人家族を招いて土日は豊川・豊橋方面へブラブラ。マツノインセクトの先にある渥美半島ですが、最近いろんな施設ができていたので、サンテパルクってところに行ってみた。
さすが田舎!駐車場無料、入場料も無料で、紙粘土体験も無料でした。これも、地元の田原市の努力の結果かな。娘と紙粘土で雪だるまを作ってみました。横にある黒いのは……。


12月はじめに採集してきた香川のオオクワ3令♂が採集時10gでしたが、2ヶ月ほどで21gまでに成長していました。どうも、香川のオオはメスも含め大きいように見えます。今春羽化してしまえば、サイズは70mm程度になりますが、おそらく次世代はかなり期待できるでしょうね。東北のオオとは、やはり遺伝的に大型になりやすいのか?私レベルの採集数ではよく分からんね。


いよいよ来シーズンのブリードも近づきましたが、あまりにも種親として残しておきたい数が多くなってしまい、どうも欲張りになっている。なので81mm台の個体は手放すことにした。3頭しかいませんが、メルクワショップに掲載しましたので興味がある方はどうぞ!このクラスの種親になると、つい先日紹介した、06シーズンの久留米1番血統のように、16♂中13頭30gアップのような結果も出るかもしれません(^^)

http://merlinkart.cart.fc2.com

2007/02/08(木) 大台は24頭に!脅威の結果が出ました。
最近仕事が本当に追い込み状態となってきた。心身ともに疲れるが今日はいいお知らせがあった。ようやく第2子の性別が分かったのだあ。公表はしませんが、なんとも嬉しいものですね。ここ最近は、娘の幼稚園準備に出産準備、それに名前を考えたりと大忙しです。嫁さんが……(笑)
私はと言うとのほほんと、それを眺めクワガタのことばっかり考えています。駄目だなこりゃ!

昨日はギネス大賞の賞品である、菌糸ビンが届いた。中身はG-POTのPP850が48本でした!でも、この時期ビン交換ほとんど終わってしまっているので、有効な使い道はなし。捨てビンとしては大歓迎なので、嬉しいんだけどね。

さて、時間の制約もきつくなってくるので、日記を書く時間も減ってくると思う。なので、今期の途中経過をある程度一気に書きますね。


まず、今期の30gアップはあと4頭でて、合計24頭になりました(^^) やったね。この結果は昨年の27頭には及ばないものの、全体数からの比率は計算していないが、おそらく1.5倍ほど上がっていると思う。この4頭の中ではクワ友のジャイロさんから頂いた種親、超阿古Eというのが1頭いる。この血統は有名なのでご存知な方多いと思う。他にはようやく久留米の4番血統で30gオーバーが出た。こちらは種親サイズが77.5mmと大台を突破していない個体でしたので、やはり結果も81.1mmの血統とは比較にならなかった。で、今期の大台結果をまとめると下記のようになりました。

06シーズン
久留米1番血統 ♂81.1 ♀51.3(なんと16♂中、13♂30gアップ)
30.2g
30.5g
30.6g
30.9g
31.0g

31.2g
31.4g
31.4g(同じ体重で2頭)
32.0g
32.1g

32.3g
33.3g
33.7g

ちなみに30gオーバーしていないのは3頭のみで
27.0g
28.1g
29.0g

久留米2番血統 ♂81.1 ♀50.5(オスは1番血統と同じ)
32.4g
32.8g
32.9g

久留米4番血統 ♂77.5 ♀49.2
31.4g

能勢1番血統 ♂79.1 ♀50.4
30.7g
33.6g
35.5g(今期最大体重)

能勢1番血統 ♂79.1 ♀50.0(オスは1番血統と同じ)
30.6g

リカーン1番血統 ♂79.5 ♀50.3
31.5g
30.0g

超阿古E1番血統 ♂74.2 ♀46.5
30.6g


今期の脅威は久留米の1番血統でしょう。16♂中13♂が30gアップです。まさかまさかの結果で、あたりの組み合わせがあると言ってもここまで凄い結果になるとは思いませんでした。大台からさらに1mm大型の個体での組み合わせでは、こんな結果も出るのかな。種親は出来るだけ大型がいいことを証明してくれた血統でしょう。
まさに桁違いの大型兄弟でしたので、この中で体重に見合わない大型個体が出てくることを強く願います。先日のギネスは最大確認体重31.8gで最後は暴れて27.4gでしたから、この兄弟はほとんど、それを越える素質があるかもしれません。
他にはダークホース的な存在の能勢1番血統、35.5gは過去最大ですが、私的にはあまり期待してなかったりしています。体重だけで成虫サイズを稼ぐのは難しいような気がするな。
数少ない超大型幼虫と、兄弟ほとんど大型の血統、はたして成虫の最大サイズはとちらになるのか!羽化不全って可能性もありますが……。

最後に、簡単にまとめましたが、この結果を出すのにも相当な時間とコストが掛かっています。この種親をそろえるにしても、数年がかりです。それに産卵時期の計画から、菌糸ビン選択、交換時期、毎日確認が必要な温度管理など、数え切れないぐらいの思い出があります。そう、自分で計画してこそ、羽化したときの醍醐味が大きくなるでしょう。ブリードが手薄になるこの時期にこそ、来年の計画を立てることをお勧めします。

2007/02/06(火) あえなく撃沈(^^;
なんだなんだっ!!月曜から欠員だらけ!ノロウィルスで家族で共倒れになった模様。私は採集から帰ってから、のどウィルスにやられてます(笑)
気になっていた筋肉痛はほとんど無し。実は肺炎になったあと、これではまずいと思い、少しずつですが、筋トレをして体力をつけてきました。継続していくと、体力がついてくるのが分かりますな。継続は力なりです。


で、いや〜、厳しかったよ。能勢採集は!
今回はKAZUさん、RYUUさん、福ちゃん、それに私メルリンの4人で金曜の夜中に出発、朝7時には現地に到着して、台木がある林を探索。飯もほとんど食わず、睡眠もろくに取らず、ただひたすらオオクワに巡りあうことを求めて、1日中探索しました。2日目も同様に探索。そう、この探索とは有名ポイントではないところを、ひたすらオオクワ探し求めていったのでありました。最後の1ポイントのみ有名ポイントに入りましたが、現実は厳しく全員ゲットとはなりませんでしたが、次回につながるでしょう。

今回私の中では唯一怪しい幼虫が1頭だけでたんですが、それが画像の個体です。採取したのはクヌギの根台場、地上10cmぐらいの場所で、ボディーの感じからおそらく2令です。頭幅は4.6mm、♂マークは見えません。頭色はオオのそれと似ています。写真では大きく見えますが、実物は指先程度です。さて、これは何でしょう?このような個体はおそらく、実物をみても、同定が難しいです。オオクワ
の2令の同定が益々わからなくなってきました。

この一軒についてはKAZUさんにご指導いただき、なんとなく理解できましたが、また違った環境、状況で出会った場合は迷うでしょうね。こればっかりは経験し考えなければ答えが出てきません。このような深く楽しい採集ができるのはクワ友さんのおかげでしょう。ブリードだけでは見えてこないオオクワの生態が少しずつ見えてきた気がします。

楽しい採集旅行をどうもありがとうございました。
来年リベンジしたいな(爆)

2007/02/01(木) 能勢へGo!
あっという間に新年1ヶ月過ぎてしまいました。2月はクワ業界が一番冷え込みますね。ホームページのカウンターもこの時期落ちるようです。冬場は皆さんテンション上がらないのかな。

私の場合はこの時期、ようやくブリードから開放されるので採集に行ってしまいます(^^;ので、季節によりってことはあまりないですね。で、1年ぶりとなる能勢・猪名川方面への採集へ明日夜中より出かけてきます。昨年は見事オオクワに巡り会えましたが、厳しい産地ですから、2年連続はかなり難しいでしょう!泊まりで2日間行きますので帰りは日曜の夜中かな、この時期は休みがとれないので次
の日の仕事が辛かったりする。まあ、そんな事気にしていたら、いつまで経っても行けませんが(^^;


さて、ついに大台も20発目が出てきましたよ!今期は過去に何度か申し上げましたが、昨シーズンより飼育数が少なく200程度、それに自己採集血統からのWF1や極太と言われる血統者も多いので、まさかこんなに大台が出るとは思ってもいませんでした。これを運が良かったと片付けてしまえばそれまでです。運を手繰り寄せるような血統管理と幼虫の各ステージに合わせた温度管理、それに菌糸ビン
の選択。ようやく大型の飼育方法が少し見えてきました。あとは83.3mmを超える成虫が出てくることを祈って、来シーズンを待ちます!


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.