メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年7月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2007/07/31(火) 2本目!
2本目の自作菌糸ビン用培地が届きました。後は種菌が来れば添加剤はありますので、これでいつでも作れますな。
1本目は10種類以上のレシピで作成した菌糸ビンですが、ようやくレシピが固まってきた。と言ってもまだ1本目の結果が出ていないので、今決定するのは早いのだが、ビン交換するときまで待てないのでしょうがないね。
私的に自作で拘っている部分は相当ありますが、一番は培地でしょうか。これはマツノの爺さんのところに、ようやく成功した自作菌糸を持っていった時の話ですが、

”ようやくできたね。でも、これからが大変なんだよ。それが面白いんだけどね。”

といって攪拌機のところへ、オアシスの培地は朽木なんで品質が一定でない。

”この培地の色と匂いをかんでごらん” ”今度はこっち側”

説明が難しいが確かにほんの少し色が違い、匂いも違うんだな。この違いで何をしているかは丸秘になってしまうが、ここで一発閃いた。
私の自作菌糸は生オガなので品質はほぼ一定している。でも、同じ樹種でも仕入先が変わればどうなるのか?そう思って何社からか、いろんな生オガコを購入した。そして……同じ樹種でも菌の回る速さが大きく違う。これは自作で一次発菌してみないと絶対に分からない。もちろん各社で培地の粒度が違うが、それを考慮しても明らかに違ったんだな、これが。でいろいろ試して現在2種類の違う樹種で違う粒子の培地を混ぜる方法にしてみた。添加剤は、2次発菌で添加できるので相当研究されているが、培地はまだまだ研究の余地があると思うんだな。
この部分で何が変わるかって、そりゃあ分からんが(笑)菌糸の活性はもちろん、加水分解の速度にも大きく関わってくるだろう。分解速度と温度は反比例な関係にあるわけだが、この夏場が終わるころ、菌糸ビンがどんな状態になっているかで1本目の結果が出てくる。
と思うけど毒ビンだったりして(自爆)

さて、7発目の大台も久留米1番血統だす。こいつはライン細めだな。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.