メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年4月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2011/04/28(木) リスクを背負って詰める
ちょいとご無沙汰でしたが、平日はクワ作業に没頭しておりました。
先週土曜は生憎雨でしたので日曜に百姓になって朝8時からせっせとトマト、きゅうり、すいか、なす、ピーマン、唐辛子それにブロッコリーの苗を植えました。途中経過は画像の通りなんですが、だんだん畑が出来上がってくると、これは家庭菜園ではなく完全に農業ですな(笑)その日は11時間労働で終わったのは暗くなり始めた19時。肉体労働はさすがに応えたので、22時過ぎには爆睡しました。
今後、枝豆に落花生、レタス、コーンなど植えていく予定で今苗を作っています。これが中々楽しくてはまっています。ここでちょっと気になったのが、種まき培用土、肥料の成分が書いてありますが、成分量が一般的な培用土より一桁少ない数値。調べてみると苗が小さいうちは栄養量が少ないほうがよいようだ。

ここでピンときたのが、オオクワの初令。最初から高栄養な菌糸ビンが必要なのか!?今更だが、過去の経験を思い出してみると、ホダ木のマットにしばらく放置しておいたものでも、その後の成長には特に影響はなかった。
一般的にはオオクワは栄養素が高い餌をゆるく詰めたものに入れると成長が速い。ホダ木マットなんて中々加齢しない。
最大体重までの成長の速さは温度と餌によるところが大きいですが、菌糸ビン1本目で30gを超えるとインパクトは強い!でも、実際はこれは成長が速すぎる場合が多い。そうその後の伸びがないのだ!!成長のコントロールも難しいものだ!

大型血統も一線を目指すために、限られた数少ない優良血統背景の種親を持って来るている方が多いと思う。自分がそれを広めたうちの一人である感はあるが、ここまで大型に絞られてきた血統を開花させるには、経験と計画は必要である。自分の中では今年の種親はサイズもそうだが、幼虫体重以上に成虫サイズが伸びた。そして、この兄弟は本当に多数の方に購入していただいた。組み合わせ次第では次世代はかなり面白い事になるでしょう。平均サイズをあげるのには腕が必要だが、一発の大型には腕以外の運も必要である。個体数では私一人の飼育数よりはるかに多くなる種親兄弟の子供たち、誰かが来年の今頃凄い報告をしてくるのではないかと楽しみだ!


さて、クワ部屋ではとある菌糸ビンを久しぶりに使ってみたんですが、これがどうも私の飼育方法ではあわなくなっているようで、以前は問題なかったのですが数年でどう改良されたのか知りませんが、暴れが多いです。まっ、いろいろ挑戦しないと大型は行き詰まりますからこれでいいのですが、問題はこの先に発生しました。
平日は連日午前様で嫁さんにも手伝いをお願いしました。ホダ木のマットを詰めて、羽化用のビンを作り幼虫を投入する。数日してそのビンを見ると、食痕の出方に妙な違和感が……。菌糸ビンのように痕跡がパッと見ではわかりづらいので中々気がつきにくいが、よく観察すると上のほうを徘徊している。次もその次も。気になって蓋を開けにおいをかいでみると答えが分かった。嫌気性の菌が増殖してほのかに酸っぱいのだ!
さらに、あらわになった培地の様子に違和感が。嫁さんに尋ねると2種類あるホダ木マットの、いつもは自分は羽化用には使わないものを使ったと。このマット乾燥している状態では粉が大量に舞う。加湿をするとで粉末状態の部分は目立たなくなる。室内では粉が舞うので外である程度までの加湿を頼んで最終的な湿気具合を自分が調整しているのだが、まさか倉庫の奥にある違うマットを使っているとは思いもしなかった。
この見えにくい粉状のマットは詰め具合によっては空隙をほとんどなくし、有害なガスを発生したみたいだ。1頭残念ながら犠牲になってしまったが、改めて粒子と詰め具合、それに水分量の調整は難しいと感じた。

最後の捨てビンにホダ木マットはリスクがあることを、強く感じましたなあ。
失敗すると1年の成果がなくなるので、ホダ木マットは職人的な感を身につけたい人にお勧めですな。

さて、写真の蛹は蛹化第一号の熊本県産ワイルドのオオクワメスです。44〜45mmぐらいあるので、羽化サイズはワイルドとしては相当期待できそうです。九州は大型血統なのかなあ(^^)

2011/04/22(金) 今シーズンの探索
高速道路無料区間と休日1000円が無くなりますね。
遠征の多い私には痛手……でもないかな。正直なところ渋滞が増えて時間の予想がつきにくくなっていましたので、これでいいんでしょう。それに事故も増えたのも実感してわかります。人の命はお金では返ってきませんからね。

さて、今シーズンはあと1回ぐらい採集に行こうと思っていましたが、先週の出張で完全にペースが乱されましたので、もう終わりにしようかな。
11月から始まった冬季材割採集で出会えたオオクワは東北地方で1回、甲信越地方で1回、近畿地方で1回、四国地方で1回、九州地方で1回の計5回。
ホームである山梨には結局1回しか行かず、それも既知の材とは違う材でオオクワゲットとなり、その他は四国以外は初めてトライした県、四国も新規ポイントと全てが自分にとって新しい場所づくしでした。
振り返ってみると自分としては出来すぎの成果だと思っています。これだけの地方で新規にゲットできたという事は、坊主は相当しました(笑)
例えばレア産地の近畿地方のとある県、今シーズン3回行きましたが1回目は3人、2回目は4人、それでも悔しくて3回目は2人、単純な計算はできないが一人換算で9日間歩いてオオクワ坊主はもちろんのこと、雰囲気のよさそうな林すらほぼ見つけられていません。
このようなレア産地に行くとどうしても雰囲気のある場所を見つけられず、車での移動やひたすら歩くだけの時間が増えます。半日斧を振らないなんてこともザラです。その地で採るにはどうしても足で稼ぐしか、ポイントの絞込みができません。なので坊主であっても、雰囲気の無い場所の確認はできてますから、いつかはポイントの絞込みができるかもしれません。
言うのは簡単ですが実際には泊りで数日歩いて誰も成果がないと、心が折れそうになります。危険も相当ありますから気も抜けません。でも、この採集方法はオオクワに出会えた瞬間の喜びが他とは違いますね。
今シーズン見つけたポイントはオオクワが生息確認できたところも多くありますので、未来にはその周りの探索と楽しみが広がります。でも、来シーズンもこの方法は正直なところきついかな(^^)
と思ってもクワ友さんたちが、どんどん違うところ行きたがるんだよなあ(爆)

さて、クワ部屋では新たなブリードシーズンがはじまっていますからね。86mm、85mmクラスの種親から88mmクラスの成虫が羽化するでしょうか、こちらも表年ですので、ちょいと力を入れてみます。

さてさて、その前に週末は百姓になって20坪の畑に苗を植える予定です。

2011/04/20(水) 札幌
金曜に見舞われた仕事のトラブルが土曜に相談の上、夕方BOSSから日曜に現地に行ってくれと!
という事で週末は休日返上で浜松から直線距離1500kmぐらいある札幌まで単独トラブル対応でした。交通手段の調査から道のりまで全部調べないとならなかったので、流動的に変わる緊迫した状況に対応できるように準備がまず大変でしたね。実際の作業は飯もろくに食えず日曜から日が変わって月曜午前様まで続き、翌日は朝からお昼までかかってようやく復旧の目処がつきましたが、そこからもう一泊は現地近くで待機しながら電話対応と、クワ作業が……。と考える暇もありませんでした。
親戚の家が近かったこともあり、泊まらせてもらい20年ぶりの北海道は観光はできませんでしたが、充実してました。
ちなみに今日はお休み……、なんてくれませんね。トホホ……。

おかげで帰ったら温度ショックのかかった幼虫たちが暴れまわっていました。ヘトヘトになったので、嫁さん出動で、なんとな難を乗り切りました。オスも暴れ傾向が出てきましたので、いよいよ蛹室作成ラッシュが始まります。
ちなみに、暴れた個体の交換するビンの中身はホダ木のマットです。これにはコストダウン以外にも利点があります。
あらかじめ用意しておかなくてもすぐにできるので、本数の予測ができ直ぐに対応できます。時間との戦いになることも多々あるので、これは非常にいいです。
ただ、マットの粒子と詰め具合、それに水分量には勘が必要です。この加減により、キノコの替わりに粘菌が発生します。それに暴れが止まらないこともあります。それに、羽化不全を多発させてしまう場合も。
このホダ木マットで暴れ対応をするときは、天然物のオオクワガタ材割り成虫がどのような環境にいたかを、よ〜く観察すると理屈が見えてきます。ただ、材割り成虫に出会うのはオオクワガタ採集の中でも、相当難しいので経験するのは困難です。でも、自然界での体験はブリードには活きますな。

帰りは静岡空港を利用したのですが、空から浜名湖を見ることができました(^^)

2011/04/15(金) 最初からうまくいかないな
あっという間に週末です。今日は次女の4回目の誕生日だったんですが、仕事でトラブルに見舞われ途中で抜け出し何とか寝る前に帰宅。プレゼントだけ手渡しできました。欲しがっていたのはキティーちゃんのドレッサー。本人は”チキーちゃんのくちびる”が欲しいといっていたので最初は何のことか?でした。
今週は物理学のトップを走る研究者の方と話ができる機会があったんですが、研究の内容は宇宙空間の歪みです。簡単に説明をしてもらったのですが、それでも理解が難しい。最終的にはJAXAのロケットに測定器をつけて地上ではなく宇宙で宇宙線を測定したいそうな。う〜んなんとも壮大な夢ですな。
ここ10年の物理学の一番大きな発見は、ダークマターとダークエネルギーの発見のようです。今ある人間や物を作っている物質は全体の4%程度で残りがまだ未知なる物質のようです。これを一般的に分かるように書かれている本が売れているそうで”宇宙は何でできているのか ”です。22万部売れているそうでアマゾンは売り切れでした。ちょっと興味が出たので、とりあえず先ほど買ってみました。

さて、ペアリングも最初からつまづいて餌を全く食べないのでおかしいなと思ったら、長期保存していた、バリバリゼリーがバナナの香りもなく、粉っぽいにおいで最悪でした。においが薄いので気がつかず、おかげでゼリー1箱パーになりました。
この影響で10日の予定を15日ほどペアリングさせていましたが、事故もなく1回目は終了。ペアリングケースが広いと逃げ道ができますので事故のリスクは減りますね。まだ5分の1ほどですから、本番はこれからです。

幼虫軍団はまだまだ蛹室は作っていませんが、暴れも少しだけでてきました。一概には言えませんが、暴れて大きく体重を落とす幼虫は、もともと大きくなる素質は少ないように感じます。その逆に暴れても、あまり体重を落とさない幼虫は大きくなりますね。当たり前のこと書いているようですが、これに気がついて血統を管理しているのか、それに気がつかず体重だけ伸びで羽化サイズに結びつかないことを、何年も繰り返すのかで、それを見極める目が必要です。これは血統だけが関与するわけでなく、菌糸ビン特に添加剤の多いものは前者の傾向になりやすいです。幼虫体重が伸びる菌糸ビンはインパクトがありますが、結果がでなければ大型を狙っている以上意味がありません。
結果がすべてではありませんが、毎年うまくいかないようであれば、新たに血統の揃えを再考し、菌糸ビンの使い方を考え直す必要があるでしょうな。

2011/04/11(月) ぽかぽか陽気に誘われて
次女が幼稚園へ入園して、私はカメラマンで有給休暇を満喫してました。引越しをしたので、長女とは違う幼稚園ですが、あたらしい友達できたかなあ。
幼稚園まで約1.7kmありますが、通園をバスではなく徒歩を選択しました。集団登園ですが、もちろん出発点で、先生がそこまで来てくれます。同じぐらいの距離の子は皆がバスで行っている中、次女は徒歩です。これで、冬山も行けるで!

さて、土日は久しぶりに泊まりでオオクワ採集に行ってきました。
東方面は地震が恐いので西方面の台場クヌギの聖地、能勢方面へと向かいました。
今シーズン、神様は試練を与えてくれますなあ。土地勘がないんでかなり広い範囲を攻めました。諦めなければ、最後に花が咲く。本当なんで最後にドラマが待っているんでしょうかね。いじわるやなあ(^^)
金曜は寝ないでそのまま出発して、日曜はナイターまでやったので帰りが12時ぐらいになってしまいましたが、楽しかったですな。

2011/04/05(火) 血統話
放射能汚染水対策のため清水のメガフロートが旅立った。
小さい頃は清水の港町で育ったので、休みの日は釣りに行くことも多々あったんですが、釣りをしていた埠頭は今は9.11のテロ対策で入れなくなってしまった。この替わりとまではならないが、清水の釣り場を少しでも多く作るためにできたメガフロートを使った海釣り公園。緊急事態ではあるが、これによって実家近くの釣り道具屋は……。よく行っていたので気になるなあ。
遊び自粛モードになって影響を受けている観光地。考え方を変えると、遊びに行って経済を活発にして、その資金で復興する。ん〜どうなんだろう。確かに復興も大事なのだが、あまりに偏るのも問題が大きいですね。節電、経済、復興に放射能、頭が痛いですな。

さて、今晩忙しい合間を縫って、ビークワで審査員なんかで有名な加藤隆行さんが遊びに来てくれました。
久しぶりでしたが、血統の話をじっくりとしました。加藤さんは30年も前に情報も無い時代から離島へとアマミシカや対馬へキンオニをい採集に行っていたそうだ。すげえ。
10年以上前かな、今は無き雑誌kuwataでオオクワ80ミリ講座もしてたんですよ。我が家にはこの雑誌が今でもあります。80ミリ当たり前の時代になっていますが、今の85mmの壁が昔は80mmの壁でしたね。なぜか79mmで止まる。なんでだ〜、なんてね。

今は情報の時代、なんでもネットから情報が得られます。なんでオオクワ採集も情報の嵐。雰囲気で採集に行って採るのが面白いのかもしれませんが、その方法だとほとんど坊主なんですね。この1年、東北は
青森から、北陸、東海、近畿、四国、九州と様々なところに行きました。
ホームポイントにばかり通っていたときに比べるとぐっと採集確立減っていますが、経験値はこっちのほうが溜まりますね。北陸では灯火している方は出会ったことないし、材割では採集痕が歩いても歩いても見られないときが何度も……。ポイント外しているというより、誰も行っていない=オオクワいない。いや雰囲気はあるんですよ。まあ、下手なんでボチボチですな。

2011/04/04(月) 春が来た!
土日は畑に出かけて、畝立てとビニール張りをしていました。回りは農業の大先輩がたくさんいますので、話をしているとお土産がついてきます。
ここらへんは砂地で玉ねぎが有名なのですが、今回は30Lのダンボール箱、1箱分です(^o^)新玉なので刻んで醤油をかけて鰹節をふりかけてビールと一緒に、最高です。
秋に植えたチューリップも綺麗に咲いてきてくれました。それと同時に虫が発生してきています。写真のデージーにアブラムシが大量!子供を引き連れて、天敵であるナナホシてんとうを採って来ました。ここのところ採集行けてませんからね、虫採りって楽しいですな。

さて、クワ部屋ではペアリングもボチボチ進んでいまして、うまくかかったかな。新シーズンの種親は改めて紹介しますが、オスは1頭以外全て84mm以上です。86mmが1頭、85mmが3頭、84mmがたんと。事故を想定して予備の種親もいますが、こちらも84mmです。85mmは1頭羽パカなんですが、29g台で85mmになりましたあの5番血統のオスです。1頭83mmがいますが、こちらは12番血統の83.6mmで頭幅29.8mmある個体です。
この種親で来年は36〜7gで88mmぐらいがでてくれると嬉しいですね。85mmを越えてくると、次は90mmと騒がれますが、突然の何かがない限り、すぐには90mmとはならないでしょう。そこまでいくには、自分なりに何かを発見していかないと難しいです。その何かを知るのはいつなんでしょうか。

2011/04/01(金) 始動!そして佳境
新年度がはじまりましたね。連日不安になる情報が飛び交っていますが、今は見守るしかない。しかし原発の作業員は立派だ、見えない敵は想像以上に恐いでしょうね。

ペアリング第一弾を開始しました。まだ餌を食べていない寝ぼけオオクワがいますが、オスはメスが近くにいれば、がらっと変わります(笑)明日には餌を食べているでしょう!
今シーズンは、昨シーズン途中から採用したペアリングセットにしています。コバシャの中ケースに、30gの餌皿を中央において、両側は細めの産卵木を半分に割って入れています。産卵木割りには採集用の斧が非常に役立ちます。歯が薄いんでスパッと入るんですね。指なんて挟んだら一発でしょう(^^;
ペアリングセットに写っているオスのオオクワは今シーズン1番期待の10番血統86.1mmです。

さて、ペアリングも始まりましたが、今シーズンは佳境に入りそろそろ蛹化、羽化へと向かっていきます。今シーズンは最大で39.3gの個体がでましたが、これは体重だけであって、必ずしも羽化サイズに結びつくとは限りません。むしろ結びつかないのがほとんどです。
そこには大きな落とし穴があるのです。これは血統なども絡んできますのであくまでも個人的な感覚ですが、体重だけが伸びて羽化サイズがパッとしないと、横幅に取られたと思う……のではなく理由を付けたくなる。実際のところ、そのような感じを見受けられる個体もいますが、ごく普通の横幅、それに期待以下のサイズになることが多いです。
昨シーズン自分なりにいい結果が出てきたと思っていますが、それにはズバリ血統が大きく絡んでいます。
右の画像の個体は86.1mmの兄弟である10番血統の84.1mmです。この個体は頭幅は29.2mm、胸幅は30.3mmと頭幅が発達して迫力が出ています。頭幅が出てくるとアゴが細く見えるのですが、この個体はアゴも申し分ないです。それでは、この個体は最大確認体重で何gだったのか!
感覚的には35g以上は必要だろうか、いや36〜7gか!これがぐらい普通だと思う。でも、この個体は最大確認体重は31.6gだ!
このような傾向は7〜8年ほど前に、若干だが見られた。ただ最大サイズは他の血統に譲っていたのだが、これをインラインではなくアウトラインで傾向を伸ばしていった。なぜインラインでないのかはやってみればわかる。事はそう単純ではない。
アウトラインで血統のいいところをより伸ばすのは難しい。運も必要だが、それを掴む数を飼育して、全体の傾向を見なければならない。結果がでるのは種親を1年越冬させて、その幼虫を1年ブリードしての2年後。ほとんどが失敗するのは当然だが、少しでも成功の片鱗を見たい。このころは、未知な部分が多くて無我夢中だったので連日相当オオクワに時間を費やしても、苦労ではなかった。それが昨年ようやく目がでてきたように思う。長かったが、継続は力なりと本当に感じた。
体重の割に体長が出る。しかも横幅がでる。それにお尻の厚みが薄いので羽化不全もしにくくなってきた。

新シーズンこの傾向がでている個体を種親に使うのだから、結果はある程度約束されるかもしれない。ただ、順当に結果がでただけだと満足いかなくなるだろうから、また新しい傾向がある血統を作ってみたい。まだ明確な答えは見えていないが、これはブリードをしていく中で見つかるかな。
ちなみに86.1mmの最大確認体重は34.7gであった。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.