メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年2月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2012/02/24(金) 少し早いですが
昨晩は台風のような暴風が吹き荒れましたが、今日は春の陽気に、明日は大雨だとか。
春が近づいているんでしょうが、こんなに荒れるのも珍しいです。

昨年11月にブナ帯で採集していた際、見たことのないクワガタの幼虫が出てきたので持って帰ってきました。写真を撮っていなかったのですが大きさはコクワの2令ぐらいで、アゴが短く体が全体的に妙に白っぽい。
先日羽化したのですがなんと……ルリクワガタでした。クワガタの定義であるクシ状の触覚ではありますが、いつ見てもクワガタには見えませんね。しかし見た目は青くて綺麗です。オスでしょうか。
他には以前同じくブナ帯でツヤハダクワガタの幼虫を見たことがあります。大量にいて頭幅はオオクワの初令ぐらい。興味はないので、持ち帰りはしませんでしたが、その後マニアの方にもったいないと言われました(笑)
でも、このツヤハダクワガタ私は最初に見つけていません。なんでかって赤枯れ材にいるんです。オオクワは、普通こんなところにいませんからね。
ただ、一回だけ赤枯れにオオクワが居たことがあります。これはエノキでしたが、いい経験できました。

ちなみにツヤハダとルリは灯火には飛来した事はありません。なので、採集するのは大変なのかもしれませんね。それでも興味は出ませんが……。


さて、クワ部屋特に大きな変化はありませんが、そろそろ冬眠から目覚めさせる準備が必要な時期になりました。長いことやっていると、待ち遠しいというよりも、もう新たなシーズンの準備が必要なのかと思ってしまいます。
来シーズンは裏年なのでブリードは、大型は少し減らして自己採集したオオクワに力を入れます。
期待がかかるのは大型になりそうな九州のオオクワ、熊本産のワイルド。これは我が家には2♂2♀いますので、2ラインで楽しみます。それに滋賀産のオオクワ。こいつはワイルドで77mmあり、且つ横幅があります。マスコさんが持って帰った幼虫はなんと79mmで羽化していますので、大きさも期待できるかもしれません。しかし、こちらは横幅は普通です。私の個体のほうがカッコいいんですね(笑)こちらは我が家は1♂2♀の2ライン。
最後に香川産、これはF1で80mmが出ていますので、期待がかかるでしょう。80mmからの幼虫は30gオーバーが今シーズンも出ています。他に29g1頭に28gが2頭、まだバラつきが大きいですが、個体差で大型個体が出てくるでしょう。この香川産は時間を掛ければ楽しみな血統になってくれそうです。

画像は今シーズンの香川産の幼虫です。自己採集からとつくだけで、自己満足度は大幅に上がるものですね。

2012/02/19(日) 浜ネタ
今週は採集には出かけず、わりとゆっくりしていました。

秋に植えたタマネギがゆっくりと成長して、追肥をしてきましたので、あと1ヶ月ぐらいで収穫できるのも出てくるかな。
我が家の周りはタマネギで生計を立てている人が多いので、こちらはマルチをかぶせて成長促進、早生種は真冬の2月に収穫です。
この新玉スライスしてかつお節にしょうゆかけると、ビールのつまみに最高です。

さて、一昨年参加した浜名湖サイクル・ツーリング、浜名湖を自転車で走りながら、景色見たり地元の和菓子やお弁当がでます。
前回は会社の仲間で走ったのですが、今回は長女が出たいと言うので38kmのファミリーコースにエントリーしました。
小学校2年生には長距離ですからね。今日は8kmほど軽く走ってきました。
私はうなぎコロッケを楽しみにしています。

http://hamanakotourism.com/modules/road/content0003.html

今回はクワネタなしかな。

2012/02/16(木) 考察その2
クワ部屋の温度も幾分下げましたが、今のところ昨年のようにキノコ祭りまでにはなってません。
昨年はエアコンの予測機能が働いて、外気温が下がりすぎると逆にクワ部屋は暖かくなって、それはもう大変でした。エアコンに様々な機能がついていますので、いろいろ試しましたが結果はNG。
今シーズンは新兵器を何点か導入していて、コンマ数度で温度管理ができています。新兵器は部屋に来たマスコさんにはバレていますが(笑)、秘密です。みなさん温度管理は苦労しましょう。

さて、ずいぶん遅くなりましたがビン交換考察その2です。
その1は2月1日の日記に書いてありますので、未読の方はそちらを先に見ていただいたほうがよいかもしれません。
今回の考察内容も一部をピックアップしているだけですので、参考程度にしていただければと思います。

現在最高の86.1mmが34gから出ましたので、34gアップのみを一覧にすると
1番血統が34gが1頭、36gが1頭 種親は10番86.1mm 11番54.5mm
2番血統が34gが1頭、35gが2頭、37gが1頭、38gが1頭 種親は12番83.6mm 12番54.1mm
3番血統が34gが2頭、35gが2頭、36gが1頭、37gが1頭 種親は11番85.6mm 2番53.9mm
9番血統が34gが3頭、35gが2頭 種親は10番86.1mm 10番52.9mm
10番血統が34gが2頭、35gが3頭、36gが1頭 種親は11番85.5mm 10番52.9mm

前回の日記の通り体重はあくまで参考程度にしかならず、2番血統は今までの経験から推測すると86.1mmはまず超えてこないでしょう。逆に言うと、そのぐらい血統背景が重要なんです。
また、各血統番号で採れた幼虫の数に大きな差がありますので、数が多い血統番号が必ずしも有望にはなりません。
考察その1で書いた成虫サイズへの還元率の良かった2009シーズンの結果を踏まえると、還元率の良い血統番号に11番の血を掛け合わせているため、羽化結果はばらつきますが、還元率のいい個体は出てくると思います。
いくら還元率がいい血統番号と言えどもばらつきはあります。インラインで継続してこのような傾向が強まればいいのですが、残念ながらそうはなりません。インラインでいけるほど事は単純では無いんですね。
以前昆虫フィールドにも書いたのですが、最大サイズの出た血統と平均サイズの良かった血統を掛け合わせるといいと書きましたが、今シーズンはその傾向で種親を選んでいます。
そればかりでは面白くないので2番血統と9番血統はインラインの組み合わせです。
2番は頭幅狙いですが9番は正直楽しみです。私もどんな結果になるか分かりません。種親である10番血統は長年求めていた還元率が良くて幅もでると言う自身最高の血統になっています。この傾向が強く出て35gが87mmにならないかなあ。
今回は34gアップの個体しか記載していませんが、前世代の実績で29gで85mmなんてのもいました。羽化するまで結果はわかりません。

これも前回書きましたが、還元率の良かった個体群は成長速度がスローです。ビン交換後も体重をまだ伸ばしていると思いますので、結果としてサイズに結びついている可能性もあります。それを考慮すると、今回記載していない血統番号が最高の結果をもたらすかもしれません。

2012/02/14(火) バレンタイン
日曜の晩は24時近くに帰宅しました。帰宅は現地から6時間ほどかかってしまいました(^^;
今回の遠征は泊まりでマスコさんとY氏の3人で挑みましたが、結果は出ませんでしたね。
またもやこの地域は坊主、初日は非常にいいクヌギ林を何箇所か見つけました。うち1箇所は台場クヌギがあり、切り株、それに倒木まであり、こんなところにも山梨を彷彿させる場所があるんだな。
そこは民家の敷地、地主の方に断ってせいせい確認してみましたが、コクワとカブトだらけでした。
裏庭には使用したホダ木の廃材が大量にあり雰囲気はばっちりだったんですがね。
ほかにも70から80cm級のエノキの切り株や倒木もありましたが、本命は出ません。ようやく雰囲気のいい場所を見つけたに留まりました。
やはりオオクワガタは環境が整っていても場所があるんでしょう。これだけの環境に採集者の痕跡も無い場合はその地域にいる可能性は相当低いんでしょう。
私はこの1年でこの地域を延べ5日間歩いていますが、成果がないのによく通ったなあ。
手詰まり感が出てきてたので、この地域はしばらくお休みかな。

2週連荘留守にしたのにも関わらず今朝娘たちからチョコレートをもらいました。
長女からはチョコは手作りではありませんでしたが、何故か蛍光カラーのうちわに色画用紙で切絵でハートやら文字の入ったプレゼントをしてもらいました。
どうやら今週は出かけてはまずいようです(^o^)

2012/02/10(金) 今週も行ってきます
忙しい1週間が終わりました。今日も寒かったですが、ロードバイクで出勤。

さて、今週も先週に引き続き泊まりで遠征してきます。
何度か行ってますがオオクワに出会えていない県に行ってきます。そろそろ採ってみたいな。

過去の採集はポイントを絞り込んできたと前向きに考えていますが、本当にそこにオオクワがいるかがわかりません。これがまたいいですね。

2012/02/09(木) レア産地採集
寒波再来で寒いですね。
この年度末の時期忙しい方が多いと思いますが、体調管理には十分お気をつけください。
私は年度末の3月までは例年仕事は忙しい、クワガタはビン交換が終われば飼育はさほど忙しくはありませんので助かっています。でも、この時期は温度管理には神経使っています。今年は昨年の失敗が糧になり、温度管理が思い通りになっています。思い通りになっても、それが成功になるわけではありませんがね。
ここのところ平日は採集関係の調べ事をしています。その分こちらがご無沙汰になっていますが。
今シーズンも昨シーズンに引き続き、新規開拓をメインにしていますが、目の前の成果より数年後に様々な地方へ寝かしたポイントに行けるようなサイクルを作ってみたいんですね。

さて、先週末の採集記です。
この県への挑戦は数年前からしてみたかった、ただあまり出回らない産地でもあるため一筋縄には行かないだろう。こう思ってなかなか行きませんでした。

土曜日夜中マスコさんが我が家に到着して出発!彼は仕事のピークだったらしく寝ないで我が家まで来た。準備は今回は全部自分がやってあるので、心配はいらないと(笑)この事が後ほど素晴らしい結果になるとは思いもしませんでした。
採集場所へ向かう道中、様々な話をしながら今回はいつも以上に念入りに自分が情報収集してきたことを熱心に話した。結局行って見なければその場所にオオクワがいるかはわからないのだが、いろんな情報があれば、それだけ探索の引き出しが増えるのは確か、これを結果として出せるかは腕もあるが、そのポイントがオオクワの生息環境である必要があり運の要素もある。ただ、運を手繰り寄せるには、やはり採集にかける熱意が必要なのも確かだ!

早朝ポイントに到着し、熟睡しているマスコさんを起こし車でその地域を走ってみる。クヌギ、コナラ、エノキの雑木林が所々にあり、雰囲気は予想以上にいい!まだ、こんなところもあったんだなあ。
しばらくして、適当に山に入ってみる。出てくるのはいつものコクワガタだが、カブトも多く、この地域には甲虫が生息できる環境が整っていることを裏付けている。
あちらこちらに雰囲気ばっちりの朽木がある。歩けば歩くだけ材が見つかりそれを確認していく。
出てくるのはやっぱりコクワ!
昼過ぎに昼食を取るとすっかり手がパンパンになっていた。今日はこの趣味を満喫しているな。

この雰囲気ならいつかは…、そういいながら探索を続けるも中々本命は出てこない。よくよく考えれば当たり前である。ここは山梨ではない、いい朽木があろうがオオクワは居たとしても薄いだろう。
林道を車で走り、雰囲気がよさそうであればひたすら歩く。雪も残り、心も寒くなってくる。

夕方16時を過ぎそろそろ1日目のクライマックス。睡眠不足のマスコさんは車での移動中はうつら、うつら。こんな状態になるのはわかっていても来るのは、彼も好きなんだよなあ、とシミジミ思った。

林道を走らせていると、何故かわからないが今日一番に気になる感じがする場所に辿り着いた。
寝ているマスコさんに声を掛けて、ココ、ココと。
林道沿いの雑木林は雰囲気はあるのだが、朽木が少ないようだ。ふとその奥を見ると竹薮、上を見上げると広葉樹の枝が見える。
この感じは以前経験したことがあるぞ!目の前の雑木林には目もくれず、竹薮の奥へと向かった。

そして、そこには予想以上の光景が待っていた。
10mほどのクヌギが倒れ、ニクウスバが入っているようだ。軽く確認してみると、材質もいい。
離れたところにいるマスコさんを呼んで、この材を一緒に確認することにした。

こんな絶好の材にはコクワが大量に入っている。食痕を次々追うも本命はでない。
そのときであった……驚いた顔をして私を呼ぶマスコさん、確認している先を見ると間違いようのないオオクワだ。
後ほどの測定で50mmの中歯のオス、まさかの瞬間であった。
辺りはすっかり真っ暗になってしまったので、続きは明日にして撤収した。


翌朝、朝日が昇る前にホテルを出発、途中雰囲気がよさそうな場所に寄り道をしながら昨日の材のところへ来た。
さっそく二人で確認に入るも、出てくるのはコクワばっかりだ!材の大きさからして、もっと粘ればまだ出たかもしれないが、これは数年後の楽しみに取って置く事にした。
さあ、今日も探索開始だ!
相変わらず雑木林は多いのだが、本命は出ない。
そんな中……細いクヌギではあったが、倒木から1頭の気になる幼虫が出た。間違いなくコクワではない。マスコさんにも見てもらい頭幅は2.4mm、ヒラタだろうか。こいつは不明幼虫として、後の楽しみになった。

その後は羽を伸ばして違う地域にも行ってみるも、オオクワの追加はありませんでした。

今回の成果は非常に大きい。採れた数としては少ないが、この地域にオオクワがいることがわかった。おそらく薄いポイントだろうが、まだまだ探索の余地は残っている。今後が楽しみな場所ができた。
今回オスの成虫を割り出したマスコさん、唯一のオオクワをゲットしたのは寝ないで来た執念を神様が見てたんでしょうね。

お疲れ様でした。

2012/02/05(日) 手がパンパン
久しぶりの採集、マスコさんと泊まりで満喫してきました。
今回はいい場所に辿り付けました。いつもながらこのオオクワ採集は感動がありますな。
今回の場所は誰も来て無いぞ!そんなところもあるんだなあ。

2012/02/03(金) 今週は行けるぞ
大寒波到来で各地で被害がひどいですね。親戚が南魚沼にいますが、日本屈指の豪雪地帯心配ですな。ここ浜松でも昨日雪が降りました。短時間だったので積もりはしていませんが、風速10m/sと強かったのでどさむい。
庭の花も今朝は霜が下りて下向きに……、耐寒性のあるパンジーやビオラはいいんですが、ガーベラは限界かなあ。
庭の畑は今キャベツとブロッコリー、それに玉ねぎが寒さに耐えています。2坪ほどの小さな畑ですが、半分空いていますので、暖かくなったらイチゴとほうれん草を植える予定です。こちらもクワガタと同じく準備と計画でその先の結果が大きく変わります。行き当たりばったりはうまくいきませんね。
庭の畑ではなく借りている20坪の畑は、いろいろな野菜を備蓄してあるんですが、この時期のキャベツ、中心部はとんでもなく甘いですね。キャンディキャベツとも言われているそうです。必要なときに収穫してきていますが、こんな味するのは知らなかった。

さて、久留米の結果を書く予定でしたが、まだまとまらないので後回しにしました。
1月はビン交換のあと採集に行くのを楽しみにしていたんですが、インフルエンザで駄目になってしまったので、明日から泊まりで遠征予定です。
延期した分、下調べに時間がかけられましたので、いい結果がでるといいのですがね。今回は数年前から行ってみたかった県に挑戦してみます。
新たな県、場所への挑戦は、ここ数年比率を高めて行っていますが、一回で当たるところもあれば、何回行っても手ごたえがないところもあります。
ほとんどは少しずつ場所を厳選していって、どこかで当たる感じです。
土地勘がない場所への探索はポイントが非常に重要なオオクワ採集において、効率的ではないのは事実です。どんなにうまい人でも採れる採れないは紙一重で、どこ行っても採れるときもあれば、採れないまで帰らない気持ちで行っても出会えないときがある。こんな感じがしています。
採れないからピン材に行ってみる、これができないのが探索。甘くはないですが、別に毎回成果を挙げるだけのために行くわけではないですからね。
世の中には六感が働いて、高確率で採れる人もいるみたいです。予言者のような世界があるんですかね。
私の場合は今こうやって様々な土地でも、たまにオオクワが採れて楽しめるのは山梨での採集のおかげですな。

では気をつけて行ってきます。

2012/02/01(水) 考察その1
先週の土日は採集予定でしたが、嫁さんがインフルエンザの後に風邪の菌が入ったらしく、再びダウン。
こういうときはグッと趣味も我慢でしょう。
と言うことで実家から親と妹を連れて清水の久能へ!
久しぶりにイチゴ狩りに行きました。もう8〜9年前かなあ、正月にクワ友クラウンシチーさん家族とアグスさん家族と私の家族の3家族で一緒に行ったことを思い出しました。
クラさんは、まだ現役でこの趣味楽しんでる。アグスさん最近どうしているかなあ。

さて、ビン交換の考察について楽しみにしていただいた方、お待たせしました。
まず、以前の日記で間違いがありました。35gアップは14頭ではなく、15頭でした(^^;
今シーズン一番体重が重かった幼虫は38.4gです。過去2年39g台が出ていたのに今年は落ちちゃいましたね(笑)
一番体重が重かった血統は2番血統です。5頭の30gアップのうち34g1頭、35g2頭、36gがなくて37g1頭、38g1頭です。
この数値のみで想像すると87mmレベルが羽化しそうな感じがします。

すべては羽化してみなければわかりません。すべてが思い通りにはなりませんので、これから書いてあることはあくまでも参考程度に考えてください。ただ、この内容は文で書くのは数時間程度で書いていますが、実際の成果としてあげてきた結果を元に書いています。私が今まで長い時間をかけて経験してきた事からの考察になります。
何年も同じ血統を追い求めてきたからわかったことが多いのも事実です。人より一歩先に行くためにやってきた事ですので、文として読めば結果が出ていることですから、簡単なように感じますが実際には成果として出していくのは、一人だけでは気力も体力も続きませんから、家族含め周りの方を相当巻き込んでやってかないとまず出ません(汗)
書いている内容は結果を踏まえた端的な部分の考察です。実際には経験しないと得られない部分が多いため、

自身で試して経験していきたい方は生兵法は大怪我の元になりかねません。

この先は読まないほうがいいかもれません。(書くなよと突っ込まれそうですが、それじゃあこの気まぐれ日記が面白くないかと)

話を戻しまして、一番体重が重かった2番血統の種親はなんと、今シーズン一番サイズが小さい83.6mmをインラインで掛け合わせています。今シーズン唯一の83mm台の種親となり2009シーズン12番血統となりますが、この種親は頭幅が29.8mmもあるんです。狙いは頭幅なんですね。
種親である2009シーズン12番血統の成績を調べると38.8gというのが最高です。ほかにも37g、35g、34g等がでています。それでも最大体長は 83.6mmでした。
今シーズンの個体群の種親である前世代の2009シーズンを経過を調べてみますと最大体長を記録した10番血統86.1mmは34gでした。この10番血統は32gで84mmなど伸びもよく且つ太さも出ています。
次に成績のよかった11番血統、これは36gが85.6mm、39gが85.5mmとばらついています。成虫の形もばらつき、36gはスラッとしたタイプ、39gはガッチリしています。
他にも伸びがよかったのが2番血統31g、32gで84mmが2頭、5番血統は29gで羽パカになってしまいましたが85mmが羽化しています。
これら伸びのよかった個体を調べてみると、まず体重が菌糸ビン1本では30gには至っていない個体が多いです。これは成長曲線がスローなんですね。
また、成虫のお尻の厚みが薄いです。これはワイルドなんかがこういう感じの個体が多いです。この利点は伸び以外に羽化不全が減ります。頭幅は出ますので迫力はあるんですね。
このような傾向は2005シーズンの4番血統で伸びる傾向が現れ、2007シーズンの19番血統から伸びとお尻の薄さは出てきていましたが、最大体長は他の血統番号にゆずる結果でした。
ここで注目したいのが、2005の4番はインライン、2007の19番はアウトラインから羽化してきているんです。
では、その次世代である2009シーズンはとなりますが、2,5,9,10番血統が2007シーズンの19番の血が入っています。
全てアウトライン、厳密には親戚レベルのクロスラインです。これは複雑になりますので話は割愛しますが、種親の血統背景と組み合わせがいかに次世代に影響を与えていたか証明になりました。

ここまで読んでいただくと、種親の選び方が見えてきたでしょうか?

見えた方は……危ないです。

見えてきた方は、このぐらいに留めてください。

冒頭で書きましたが端的な結果のみしか書いてませんので、あくまでも参考程度です。
結果論ですので、書くのは簡単なんです。
この結果を出していくのは、手探りです。成功している部分のみをピックアップしていますので失敗は相当なものです。何事も真似るのと挑戦するのでは、重みが全然違ってきます。

さてさて、こうなってくると気になるのが、今シーズンの2番血統以外の結果です。
長くなってきましたので、これはまた続きと言うことで。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.