メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2012/03/27(火) 86mm血統の興味深い事実
朝晩ずいぶん暖かくなってきました。
ワイルド個体ですが第一号で蛹化してきました。いよいよですね、今シーズンの佳境も。

日曜は暴風のような状況の浜名湖でしたが、長女と浜名湖サイクルツーリングに行ってきました。
休日に10数kmを何回か走りましたので練習はバッチリ!38kmのコースをチェックポイントが3箇所あって4回に分けて走ります。1回の走行が10km程度、チェックポイントで休憩且つ食べ物が貰えます。
一つ目は浜松餃子、2つ目はみそまん、3つ目はお弁当として、うなぎおにぎりにしらすおにぎり等と養蜂場のはちみつ飴、ゴール後はおしるこにロールケーキの生地のみのような渦巻きでした。
父と娘で来ている人が結構いましたので、話をしながら楽しめました。長女もゴールできた事に満足のようでした。

さてさて、冒頭の話の続きです。
久留米は今シーズン表年ですのでサイズに期待しています。この久留米血統は飼育を始めてちょうど10年になります。今の状況になってしまった(笑)のは、松野さんのところで初めて80mmオーバーを見てしまったことから始まっています。写真と実物はあまりにも迫力が違った。我が家にその頃67mmの個体が居たんですが、それとは全く違う魅力に引き込まれしまいましたね。
私から購入をしてくれた方からも、実物の迫力にビックリされることが多いようなので、オオクワガタの大型個体は多くの人に魅力なんでしょう。

これから佳境を迎える個体群の種親に86mmがいますが、実はこの86mmの兄弟には興味深い事実があります。ルーツを少し辿ると86mmの種親♂の83.8mmは最大サイズが狙える血統として狙ったものでした。種親♀は55.0mmでオスの平均サイズが高く、体重からの還元率が良かったんです。メスも55mmが2頭と当時とてつもなく大型なメスでした。
それを組み合わせると86.1mmとなったのですが、メスのサイズはなんと最大が52.9mmでした。つまりオスは大型になるのですが、メスはあまり大型になりません。これは何故なのか興味深いです。
この答えは正直まだ見えていませんが、例えばオオヒラタなんかはメスのサイズがオスに対して極端に小さいですね。でも交尾はちゃんと成立しています。これは何故なんでしょうね。
この答えはもう少し累代を進めていかないと分からないかもしれません。
メスサイズは55mmを境に年々サイズアップはしていません。大型化している血統もいるのですが、不思議とオスサイズは連動してきません。飼育方法は血統番号ごと変えているわけではありませんので、遺伝が絡んでいるでしょう。
メスが大型になりすぎるとオスが伸びない、なんてことになるかもしれませんね。まだまだ謎が多いです。

2012/03/20(火) レア産地のオオクワ
クワ部屋の加温を始めていますが、既に蛹室作成個体がでてきました(^^)
山梨のワイルド幼虫ですが、ワイルドは15℃ぐらいでも蛹室作りますからね。野外は零下数℃、室内は暖房無しでも十分に暖かいんでしょう。

さて、今シーズンの久留米は表年です!数も多いです!!サイズも期待できると思います!!!
まだ、全然蛹化の気配はありませんが、菌糸は食べています。3令になり体重ものったところで3本目へビン交換していますが、ここから温度を下げすぎなければ、まだまだ体重は伸びます。糞を食べるような二度食いがが多く居食い状態となります。
ただ、温度が高いとセミ化します。これで昔大失敗したことがあります(笑)この微妙な加減は実は今もこれという決め撃ちはまだありません。
温度だけならいいのですが、タイミングや期間、時期などの要素も絡んできます。
大型が出たからといって有頂天になってはいけない。そうなった瞬間先は無いでしょう。
今の成果は過去の累積、その先の結果は努力。

さてさて、少し間が空いてしまいましたが、先々週の採集です。
マスコさん、Y氏と私の3人、今回も新たな場所へ行こうと北陸方面へと車を走らせました。
到着するなり皆で”う〜ん”あまりにも残雪が多い。今シーズンは積雪量が多いとは言え軽く膝まではうまりそうだ。
このポイントにはクヌギが多くあり、非常に雰囲気はある。でも雪で中々進めない。これはと思う切り株にはカブトとコクワのいつも組み合わせ。
さらに雪の上にころがっているのは……カモシカ。胸はえぐられ、目はくりぬかれている。それが割りと近い場所で2頭も……。熊じゃあないよね、皆で確認したのは恐かったんだろう(汗)
その後場所を移ると杉だらけになってしまった。相変わらず雪の量は変わらない。
さらに大きく場所を移動して、ようやく雪が少なくなってきた。またもやクヌギを主体としたいい林があり、ひたすら歩く。
多産地ではない場所の採集は雰囲気のいい場所が少ない。全部がそうというわけではないが、とにかくこのような場所でオオクワを探すのは相当困難である。きつい採集に感じることも多いが、何故か分からないがこれがいい、これが一番ワクワクするんだな。
次に到着したこの場所は、クヌギの大木が数本、倒木も数本転がっており風通し、ひらけ具合はバッチリ。1本だけエノキの倒木があり、オオクワがいればここに産んでくれるだろう。そう期待して、確認を始めると、水分が多いようだ。この水分量でエノキのカワラ材となれば、そうコクワの餌食。次々にコクワがでてくる。さらに腐朽した部分からはカブト、しかも40gクラスか!久しぶりに相当でかい!!
そんなとき急に声をかけられたのでビックリしたが、見たら地主の方だった。昔は同様に採集をしていたようで話がはずんだ!オオクワの名前は出なかったが、昔からこの辺はクワガタは多かったそうだ。
話が終わって続きを進めた、太さ60cm、長さ2.5mこのクラスになると確認に時間がかかる。
無数に食痕が走っており、こまめにチェックしコクワにうんざりする頃であった。ぽろっと出てきた1頭の幼虫、ひと目で頭部の色の違いに違和感が、全体の大きさボディーの雰囲気、これは怪しいぞ〜。
慎重に採り出すと、雰囲気はオオクワでも頭部の頂点が軽くだが凹んでいて、へんな感じ。
頭幅を計測してみると5.5mm、チンチン線もあり、おそらく間違いないだろう。野外では様々な例外がある。
その後マスコさんとY氏に見てもらい続きを確認してもらったが、追加はなし。これがオオクワだろう。この大きな材の容量で1頭。このようなパターンは何度も経験がある。でも種親がいるということは、ばらまき産卵をしているんだろう。
灯火採集で得られたワイルドも、1頭もしくは3頭程度しか産まない事はある。これもオオクワの生態のひとつかもしれない。

初日は1頭採れたが、ちょっと物足りない。
2日目は採れたポイントを中心に辺りを探索する。クヌギが多く期待できそうなのだが、オオクワだけは出会えない。午前中で見切りをつけ、場所を大きく移動し探索を続けるも追加は無かった。

今回は初日の雪で、久しぶりに太ももが悲鳴をあげ2日目の午後はペースが落ちた。
それでも何とか1頭採れたことは、成果としては大きい。採れる数は運の要素もあるが、1本の材を見つけるのは相当大変だ。
マスコさん、Y氏今回もありがとうございました。今シーズンもあと少し、また皆で楽しめるかな。

2012/03/12(月) 雪にズッポリ
今回の遠征は予想以上の積雪に参りました。家を見れば一階の半分ぐらいは埋まっているところもあるじゃあないですか。
雪上歩けばひざまでズッポリ入ってしまい、中々抜けず今太ももが悲鳴を上げています。
オオクワは様々なところにいるような感じがしてきましたが、多産地と呼ばれるところ意外は本当薄いですね。ある意味このような採集は私には試練です。この話はまた今度。

震災から1年、改めて考えさせられることが多いですね。
一日でも早い復興を願っています。

2012/03/08(木) 700000HIT
トップページにあるカウンターが70万ヒットを突破していました。
いつも訪問してくれる方に感謝ですね。
このホームページを立ち上げてもうすぐ7年になりますが、最近はこの日記の更新がほとんどで他は手をつけていません。
ブログとほとんど変わらないかな。
7年前を思い出すと、久留米での手応えを感じてきた頃で、有望なオスに複数のメスをかけて様々なラインを作ろうと思い描いていた頃です。現在では当たり前のようになっていますが、当時は大型をこのように管理していた方は自分が知る限りではいませんでした。
それに血統背景なるものは、ありませんでしたからこれを作る基盤となった頃です。
松野さんはアウトで1オス1メスの組み合わせでしたから、情報がほとんど無い時代それはワクワクしましたね。
それに飼育方法については、雑誌kuwataに80mm講座がありましたので熟読しました。松野さんは飼育方法は教えてくれませんからね。全部自分で試してみろと言われたんで、まあ失敗だらけでした(^^;おかげで失敗の経験だけは、負けない自信があります。
この失敗のおかげで、今は大きな失敗はしなくなり安定してきています。
ただ、いくらブリードしても例外ってのはありますね。羽化してみなければ本当わからない。だから面白いんですが。

こんな事を書いていたら、採集の事も思い出してきてしまいました。
このブリードに失敗の最中に疑問が出てきたのが幼虫の生態。これを調べるべく山に通うようになりました。どこに産んでどう成長していくのか。ブリードに活きると思ったんです。
相手はオオクワです。冬季採集を始めて途中からほとんど単独で行くようになりましたが、まあ採れません(笑)オオクワは絶滅したと思いましたね。
朝4時、4時間かけて山梨に向かい、日が落ちるまで採集。しょぼくれて電話する相手は嫁さんです。”今回もダメだった”こんなときが2年続いてようやく採れました。これも今思えばですが、教えてもらえばもっと早くゲットできてましたね。ずいぶんと遠回りしたように思えましたが、これが今活きていることは間違いないです。

さて、土日は採集に行く予定ですが、今回も未知なる場所へ行ってみます。
今シーズンの冬季採集は山梨こそゲットは出来ていますが、そのほかの地域は9日間歩いてオオクワはなんと1です。採集した形跡はほとんど見ていません、腕の問題もありますが(^^;居ない場所には居ないんでしょうね。
昨シーズンも同様に未知なる場所中心でしたが、それなりに名前が通っている採集場所が多かったので3つの未知であった場所でゲットできました。
今シーズンの結果から、ようやく先人の方たちの新規ポイント開拓の苦労が少しだけ見えてきた感じがします。5年10年かけてようやくゲットできた地域があると聞きます。今シーズンの未知なる場所1つでのオオクワの確認は相当大きな成果なのかもしれませんな。

2012/03/05(月) 目覚め
気温もぐっと上がってきましたので、種親を起こしました。
まだ全部確認していませんが、オスは☆なし、メスはこれからです。
この種親を起こすとき、じっくり見るんですが、羽化してから時間が経過して、頭の中から羽化個体のことが少し離れていますので、改めて種親について考えます。
組み合わせはいつもペアリング直前に決めていますので、これからジックリ考えます。
私の場合はPCではなくノートにいろいろな事をメモしていますので、これをトイレに持っていくと、様々な考えが出てきて、今度はクワ部屋に行って種親見てと悩むんですね。これが一番楽しいのかもしれません。

さて、ひな祭りも終わって雨が続いていますので、晴れてカラッとした日にしまおうと思います。
毎年家族で記念撮影していますが、いつか並べたら面白いだろうなあ。

毎週恒例になってきた長女との自転車でのポタリングですが、今回は舞阪港で釣りを見学して、うなぎ工場の回りをぐるっとしてきました。距離は12km、もうこのぐらいでは疲れなくなってしまいました。

さてさて、日曜雨だったのでドラえもんの映画を観て来たんですが、今回は黄金のヘラクレスを追う話でした。昆虫少年の話はとても共感が持てます。それにエンディングの福山雅治の歌の歌詞がいいです。
そろそろ私も昆虫少年に戻りたくなりましたので、今週末はお出かけかな。

2012/03/01(木) 現在の目標
2月は2週連荘で泊まり採集に行ってしまったので、残り2週は家族サービスです。こんなとき独身が羨ましい。
休日は長女と自転車で10km走ってきました。浜松は冬は西風が暴風のようになるので、ペースを落としてゆっくり長距離を。1時間程度のポタリングでしたが、休憩もせずよう頑張りました。
そして、次女は先月のインフルエンザに引き続き今度は嘔吐下痢に、幼稚園1年目病気は何でももらってきます。看病するほうは疲れるだけですが本人が一番さんざんでしょうな。

さて、新たなブリードシーズンが始まりますが、もう種親を越冬から目覚めさせた方もいるようですね。新たな目標に向かって、種親を揃える方菌糸ビンを自作する、温度管理の徹底から年間計画などこだわりだしたらキリがないです。
オオクワガタの愛好家の方はとにかく拘りをもっている方が多いですからね。私の場合は

生体は購入するのではなく採る!!

血統は補強するのではなく作る!!

最近はこれを目標にしてますが、実際にはどうでしょう。完璧にはなりませんが、楽しめています。種親の補強は多少は必要ですがね。
久留米で初の85mmオーバーがでた一昨年、一区切りの目標になっていましたので達成感は相当ありました。
夜中に妻を起こして、翌日松野さんに電話したら休み、その翌日にようやく報告。その後友人に自慢です(笑)
その後もう1頭85mmと更に86mm羽化のサプライズまでありました。
この結果から過去の自分の実績とあわせて分かったこと、それは体重をあまりのせてはいけない。抽象的な表現だが、これはすごく難しいと感じた。
国産オオクワ40gオーバーはもう何年も前からでている。でも羽化結果は出ていない。これで十分な情報だった。
温度や菌糸ビン、添加剤これで体重は大きく変わってくる、これ以外には血統背景。これも非常に大きな要素。
どうしても大型になった個体に注目がいく中で兄弟のアベレージを見ていったのが現在となっては後からついてきた良い結果となりました。

これには飼育方法の安定化が絶対条件です。

たまたま大型が羽化したのでは、何がいいのかわからないんです。そのため、数は管理できる限りより多く、飼育に手抜きをしない。これを何年も継続していく。
最後の継続していく、これが私には一番難しいことです。これは今でも変わっていません。

ブリード目標では今シーズンはどうでしょう。
一昨年の血統は自己満足ではありますが、非常に満足できる血統が多くでてきましたので、体重があまりのらない血統として組み合わせています。
前世代84mmが多く羽化してきましたので、今シーズンはこの上の85mmが5頭以上羽化してくれると期待しています。このぐらいまでになってくると、環境が整えば熱心なブリーダーさんなら85mmが狙える血統になってきます。最大サイズは運の要素が大きいですが、血統の基盤が必要ですから開けてからの楽しみです。
妄想だけは膨らみますが、実績を出さないことには意味がないですな。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.