メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年8月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2014/08/28(木) 振動
今年の久留米は凄いサイズが羽化してきましたね。
Dorcus黒王さんのところで88.4mmという強烈な個体が発表されていました。おめでとうございます。松野さんから経過をずっと聞いていたので、まさか完品でこんな凄いことになるとは!
正直、ここまで久留米が一気にサイズアップするのは誰が予想したでしょうか。これで久留米も再びギネスの熾烈な争いに参加しようと燃えるブリーダーさんが増えますね。
他にもたくさんの86mm、85mmの報告や発表がありました。私のブリードスタイルの目指すところは血統作りでしたので、自分の個体がこれに一役かっているようで嬉しかった。
飼育方法が同じでも差は大きく出た方もいらっしゃると思います。血統にによるサイズの差を感じていただけた方も多いのではないでしょうか。
このような成果を出していただけたブリーダーさんには感謝ですね。

さて、ようやく今年の羽化個体の掘り出しが終わりました。
結果から書きますと、まず85mm台が2発これが最大でした。87mmを目指していただけに残念ではありましたが、結果を毎年出すことは本当難しいですね。詳細はまた写真撮るなりで、後日個体を紹介したいと思います。全体的には84mmぐらいまでは、多くの血統番号で羽化してきましたので、累代を追う毎に難しいサイズの羽化も難なくクリアしてきています。まだまだ、限界ではないことを感じさせます。

羽化個体の紹介の前に、前シーズンの気になる要素を書いてみます。本当は羽化個体の紹介からやろうと思っていたのですが、この1つ目の要素でずいぶん気分が凹んでしまい、羽化サイズの問い合わせが来るたびに説明するのがきついので、順序を逆にします。正直まだ完全には立ち直っていないです。こんなこともあって、クワ作業ははかどっていません。

まず今年は残念ながら前蛹や蛹で★になっている個体が菌糸ビンを置く場所により集中しました。この傾向は2008年と似ています。あの時は洗濯機が壊れて振動が凄く隣接していたクワ部屋での影響がでた。だから、新たにクワ部屋作るときに、この事を考慮したが、外的要因は排除できませんね。
隣家の解体工事がクワ部屋から数mの近距離で行われました、しかも前蛹、蛹の期間である。今回の振動は半端なかった。はつりハンマーでコンクリートを割ったりと、あまりにもひどかったので、出勤前はしばらくクワ部屋に居て、床にくる大きな 振動に耳を当て、棚にどのぐらい伝わるのか手を当てと、なんとか早く終われと願うしかなかった。とくに前蛹であった個体には影響が出たんでしょうね。でも、これから新築工事があります。あとは来年の同期間を避けて建ててくれることを願うしかない。

振動だけが影響するのかは実験をしていませんので、絶対ではありませんが、

ひどいところでは、1400PPに入れ同じ棚に置いた20程度のオスがほぼ全滅でした。

掘り出してみると前蛹か蛹で★になっていました。あまりにもひどい状況だったので、かなりがっくりしてしまいました。この1400PPの棚は3つある棚のうち解体工事に一番近い位置にあり、かつ一番高い段においていました。振動比較はしていませんが、相当な 振動があったんだと予想されます。
もしかしたら、振動による影響は菌糸にもあり、ガスの発生など二次被害も発生する要因になるかもしれません。

もう一つ気になる要素として、1本目の菌糸ビンをほぼオアシスにしたのですが、前年のオアシスは1本目での体重の伸びが例年に比べ遅く、2本目で体重を盛り返すという成長傾向にありました。この成長曲線は私の温度管理方法とはあわなかったのかもしれません。
オアシスは培地が朽木ということもあり、この朽木の栄養価や朽ち具合等の状態を一定に保つことは困難です。このような傾向は生き物である菌糸ビンである以上つきものではありますが、菌糸ビンの個体差ではなく、全体的に体重が伸びない傾向になったのは初です。
おそらくロットにより体重の伸びの傾向は変わってくるはずなので、みなさんがそうであったとは限りませんが、少なくても我が家で10年以上使ってきた中で初めての経験でした。
これはオアシスが悪いといっているわけではありませんので、勘違いのないようにしてください。いつもと違う傾向であった事を述べているだけです。

個体紹介はまた後日しますが、気がのったらやりますね。

2014/08/26(火) 新規開拓の難しさ
昨晩早めに寝たら今日は快調です。まだ若いかな(^o^)
昨日のツキノワグマの写真で突っ込まれたので書き足すと、あれはどこかの写真をコピーしてきたのではなくて、実際に自分が熊に近づいて撮影しています。
望遠レンズで撮影してトリミングはしていますがね。動物園の写真でも無いですよ。

今回の新規開拓灯火採集ですが、残念ながら今回もオオクワ採れませんでした。いったい何年かかるんだろうか!

初日はマスコさん宅で合流して現地でガクさんと合流しました。
そこでツキノワグマに遭遇したんですね。北陸地方は東北地方と違って、ブナ林の標高が高いです。だいたい1000m超えないと出てこないこともあり、広大なブナ林はあっても気温が安定しません。この日は泊まった宿の主に聞いたら1年に数回あるかどうかの高温だと聞いたのですが、それでも日中24℃です。
このまま曇れば絶好のチャンスとなるんですが、晴れてしまい19時で18℃、その後気温がぐんぐん下がって、23時で15℃しかありませんでした。
こうなると虫があまり飛んでこなくて、クワガタは大型のミヤマオスが飛来したが5匹で終了。イナゴが沢山飛来したので、灯火採集の最中は熊に続いて今度はキツネが登場!人間に慣れているのか、人間の怖さを知らないのか分からないが、撤収までずっとイナゴやら虫を食べていました。でも人間とは一定の距離をあけて食べています。こんなに食料があることがなかったんでしょうね、食欲が恐怖心に勝ったんでしょう。それでも2mぐらいまで接近して、撮影に成功。今日の写真はコンデジ画像です。

翌日はガクさんは帰宅しマスコさんと二人で大きく移動していくと、今度はイノシシの親子です。ウリボウが3匹とお母さん。こっちをずっと睨んできて、その後は林の中に消えていきました。
この日は雨が降った。昼間に灯火をやる場所を下見してきたのだが、林道を30分走らないとつかない場所であったので、ゲリラ豪雨が降ると土砂崩れの不安がある場所であった。
ギリギリまで林道の前で待機して、天気予報と睨めっこし、降雨量が少ない予報から林道を走らせた。
太いブナが大量にある林道の中での灯火採集、相当の期待をして始めるとミヤマのメスがいいペースで飛来します。アカアシも飛来。でもメスばかり。気温は19℃をずっとキープして湿気も高いのだが、ガスが多くあたりは真っ白。なかなかいい条件にはならないが、こればかりは自然相手であるから仕方ない。
結局この日も普通種20程度で終わってしまった。ヒメオオぐらいは飛来すると思ったが、どうも条件が悪いのか、この地方はすでに秋に向かってしまているのか分からないが、多産地のように一筋縄ではいかないことを痛感する採集となった。

北陸地方での灯火採集は気温が安定しないこともあって、条件がいいときに当たったことが少ない。それ以上にオオクワが採れている情報があって行っている訳ではないので、そもそもオオクワに出会える確立が相当低い。でも採れたときの感動は、他とは比べようがない。これは冬季の採集で味わってしまっているので、癖になっているのかもしれない。
毎回このような採集はつらいのだが、行かなければ未知なる産地のオオクワは手に入らないので、継続して通うしかない。ペースは1年1回ぐらいでもいい。続けていけばいつかは出会えるさ。
こんな採集でも、いつも一緒のマスコさんはようあきらめないなといつも思う。
こんな地方を新規開拓しようと思って採集していたら、同じ思いで採集している人が近くにいた。これがガクさんであったのだが、これは静岡県から東北地方が遠いということが一つの要因ではあるが、それ以上に未知なる地のオオクワに興味があるんでしょうね。みなさんどうもありがとうございました。


さて、東京品川でのオフ会の募集も今月末で締め切りです。
参加ご希望の方は、チョネさんのブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/masashige_1969/e/0e01dacd479e33c471ca10d980346e2b

チョネさんが、今回のオフ会について深い内容を書いてくれていますので、ぜひご覧ください。
これは私も同じ思いです。
趣味だから楽しければいいのですが、実際に大型を真剣にやられているかたは楽しいだけではできません。ここには結果を出すための苦労が必要です。それでなければ、結果が出たときの喜びや結果が出ないときの苦悩は無いです。拘りがあるからこそ、長く続けられるのであります。
だから継続が一番大変なんですね。でも、同じ趣味の仲間がいると、これが不思議と継続できます。今はネットでつながる事が以前より容易になっていますがネットの世界だけでなく、様々な考えの方に実際に会ってその後の楽しみにしてください。そんなオフ会になったらいいですね。
http://blog.goo.ne.jp/masashige_1969/e/ba1bcd7d62e05b2bde5127c52c5d4d7a

2014/08/25(月) ツキノワグマに度胸試し
新規開拓の灯火採集から今朝方帰宅して、少し睡眠後仕事でした。
こういう無理なことは、興味があることでないとできませんね。

今回は運がいいことにツキノワグマに出会えました。しかも母親と子供2匹です。
人間にあまり興味を持たないのか近づいても反応がないので、5mぐらいまで近寄ってみました。
まあ、そこからもう一歩踏み出すとこちらを見てきました。カメラのファインダー越しで見てると周りが良く見えないので心臓バクバクです。
野生のツキノワグマの写真はなかなか撮影できないようです。こっち向いてくれることも少ないようです。昨年も子熊に出会いましたが、写真を撮る余裕がなかったが、今年は成功した!
今回は親子の写真もあります。
オオクワ採るより難しいぞ(笑)

すごく眠いので、今日明日ぐらいは早寝だな。

2014/08/21(木) 回り道から得られる事
昨年末に採集した激レア産地のオオクワですが、羽化した個体見たらスジがあってホッとしました。
東海地方での採集個体ですが、この近辺ならず広範囲に5年ぐらい前から、採集仲間でいろいろなところへと探索に行っていましたが、一向に当たらず。昨年末雪の中、ふと入った雑木林で朝一発目でゲットです。あれだけ苦労したのに、当たるときはあっさりしたものです。
採集時は2令で性別はメス、材はコナラで立ち枯れの電柱です。頭色や幅、形、体の色や動きなどからオオクワと同定しましたが、オオクワは2令の同定が難しいのと、完全な新規開拓場所だと、疑いの目が相当でます。
キノコは難しいんですが、緑ガワラか茶色いキノコどちらか。野外では菌は何種類も 混生しています。この茶色いキノコはチャッツリとか言われていますね。このキノコで朽ちた材からオオクワをたくさん採集されている方のブログを見ますと相当採集上手ですね。もうずいぶん前に一緒に採集させてもらったことがありましたが、今でも情熱変わらず、すごいものです。

話はそれてしまいましたが、5年でたった1頭ですが、自分の中では相当価値のある個体になりました。

このような激レア産地のオオクワですが、当然発見してからは何度か近辺を探索しましたが、追加個体が全然見つかりません。人間の確認できる範囲はごく一部ですからね。
このような産地での採集は他にもあり、関東でも2産地あります。うち1産地はその場所近辺を探索しようとなっていましたが 、当日私は行けず採集した際は居ませんでしたが、この2産地もたった1頭しか採集できていません。

オオクワは様々な場所に本当に少ない数ですが、生息しているんだなと思います。
この1行は実体験すると、心の中には深い思い出ができます。ドライブ中や仕事の合間などふとしたときに突然林が目の前に出てくるんですよ。
妄想の中で、見つけた木に向かって行ってオオクワを目の当たりにします。病気かな(笑)

このような完全な新規開拓は灯火採集ではまだ当たったことがありません。東北地方なら割と広範囲でオオクワいるんですが、違う地方ではこうはいかない。
と言うことで今週末は北陸方面へ新規開拓です。昨年はしずくわの先輩ガクさんと行きましたが、雨と低温に泣かされました。今シーズンも一緒に行きますが、今回は条件だけでも良いといいんですがね。10年くらい新規開拓続けれれば、とこかで出会えるのではないかと淡い期待があります。

2014/08/18(月) 終了
夏休みも終わってしまいしたね。
久しぶりに子供を連れて祖父母のところに行きましたが、元気で話もしっかりしています。2人とも既に90代、祖父は90代後半ですから、さすがにお茶農家はもう無理かなあ。
それ以外にも川へ行ったり、芋ほりしたりと楽しかった。
そう言えば川に行った際にアブにモモを刺されたんですが、刺された部分だけ赤くなって腫れません。以前はアブに刺されると酷い事になりましたが、これは採集のおかげでしょう。

オオクワの掘り出し作業も空いた時間でやりましたが、あともう少しのところまで来ました。
ただ今年は月齢が月末にいいので、これからラストの灯火採集があります。それにプラスして、東京品川でのオフ会での調整 をしている関係で、しばらくまたブリードの時間が割けません。
例年ですと、そろそろ新成虫販売ですが、お楽しみにいただいている方、すいません、少しだけ遅れます。
問い合わせいただいた方へのご連絡も、もう少しお時間をください。

また、オフ会に参加いただける皆さん、お忙しい中参加いただきどうもありがとうございます。
今回は血統をまたいでのオフ会になりますので、各血統でかなりブリード熱心な方がおりますので、新しい刺激をいただけるのが楽しみです。

2014/08/12(火) 夏休み
今日からようやく休みです。
朝からクワ作業していましたが、夏休みはこれも数日はお休みです。趣味のお休みっておかしい言い方かな。
明日から帰省して、しばらくはゆっくりしたいな。
掘り出しが遅れようが、家族サービスしておかないと採集が危険マークになるのは、どこの家庭も同じでしょう。

東京でのオフ会は、たくさんの方から参加表明がありましたね。ありがたいです。
特に大型を目指されている方が多いとは思いますが、飼育方法や考察を主としている方とかいらっしゃたら面白いですね。

考え方は人それぞれで、私なんかは大型はオオクワの魅力のひとつで、ワイルドにも大変興味があるので、時に生体や生息地を探したりする事のほうが楽しいのかなとも感じます。
先日採集したワイルドの幼虫が羽化して68oもありましたが、大型血統と比べるとはるかに小さいですが、このぐらいだと動きもすばしっこいですし、全体的な太さやボリュームがないことで逆にスッとしたアゴの形状が非常に魅力的に見えます。でも、これよりも小さい個体が野外にいる個体はほとんどです。この魅力はサイズとは関係ないようです。

さて、久しぶりに灯火採集で採って来たメスを産卵セットに入れました。これは次女と採集したオオクワなので、記念に一回ぐらい累代してみます。
この産地の個体はアゴが太めで頭幅もあってカッコいいのが羽化することがあります。
東北でオオクワが採れるポイントはかなり広範囲であるのですが、数十kmも離れるといくら原生林がつながっていても、形や大きさの傾向は違いますね。数が少ないので個体差と言われればそれまでですが、感覚的には明らかに違うと思う個体も羽化する。
10数年前は産地別のオオクワが流行っていました。県別が多かったですが、それからいろんな産地が新規開拓されていますが、自分で採集してみると、本当同じ種類なのかと思うほど形状は様々です。

さてさて、夕方次女の水泳教室を見に行ったのですが、50mプールや飛び込み台がある大きな施設ということもあって、スポラート(スポットライト)が凄い数ありました。
おそらく400Wクラスだと思いますが、1列で50個ありそれが4列あったので200個も。
この数を林道で一定間隔で照らしたら凄いでしょうね。林道ひとつで一晩オオクワ100頭なんてこともあるのかな。なんて妄想だけしていると楽しいです。

お盆休みの皆さん、交通事故や水難事故には十分気をつけてお楽しみください。

2014/08/09(土) 東京オフ会
台風が迫ってきて、雨風が強くなってきました。今回のは全国巻き込みでコースが悪いですね。

ここのところ、忙しくて中々趣味の時間が取れませんでした。
来月東京でオオクワガタブリーダーのオフ会があります。詳細はチョネさんのブログに載っていますのでご覧ください。
むし社が来ますので、BE-KUWAにも掲載されますよ!!

http://blog.goo.ne.jp/masashige_1969

参加ご希望の方はチョネさんか私にメールをください。
特にブログやられていない方や、初心者の方、一度様々なブリーダーさんに会いますと、この世界の楽しみが一気に広がりますので、おうちでのブリードもいいですが、たまにはオフ会もいいですよ。
超大型個体を連発されている方はもちろんなんですが、これから始める方が来てくれると私的には嬉しい。何を話しても新鮮で発見があると思います。

さて掘り出しは進めていますが、まだメスは結構残っています。今年は超大型が羽化不全だな(泣)
87oはありませんが、完品だったら86oだったであろう個体は羽化不全になっている。85oは出てきたが、毎年成果を出すと言うのは難しいものだな。
超大型個体が羽化するのか羽化不全になるかは紙一重ですな。これについてはまだ結果が全て出ていませんので終わってから書きたいと思います。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.