メルリンカートの気まぐれ日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年9月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新の絵日記ダイジェスト
2019/06/08 マツノへと
2019/05/31 5月
2019/04/06 久しぶりに
2019/03/31 3月
2019/02/18 ハヤブサ

直接移動: 20196 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2014/09/28(日) 違う方向性
隣家の解体工事が終わって新築工事が始まりましたが、相変わらず数mぐらいの場所で重機が動くと振動が……。今シーズンもかなり厳しい状況です。でも、幼虫が慣れてくれることに期待しています。

灯火採集シーズンが終わり冬季採集に入る前のちょっとしたオフシーズンはブリードも忙しいのですが、家族サービスは欠かさず、毎週のように出かけています(^o^)
先週は花博跡地のガーデンパークで4時間の散歩、今週はマツノインセクトに行く前にサンテパルク田原で6人乗りの自転車と乗馬体験してきました。馬の毛って触るとやわらかくて気持ちいですね。
これからも、柔道の大会に秋祭り、それに七五三と週末にビン交換している余裕がなくなってきました。でも、今年は飼育数減らしたから、ちょうどいいぐらいかな。

さて久しぶりに松野さんのところで行きましたが、相変わらず急がしそうでなによりです。
虫蔵さんがいましたので、いろいろ話をさせてもらいました。しかし、先日のオフ会での話や今回の虫蔵さんの話を聞いていると、国産オオクワに到っては他の種と飼育の考え方が根本的に異なってきたと実感します。

熾烈なギネス争いは、今まで作ってきた血統から更に血統として絞りこみを行うために、個人での飼育数も以前に比べると大幅に増えています。
園芸の本なんかを読むと参考になりますが、園芸品種を作るときにオオクワとは逆で矮性(小型化)させてプランターなどの環境でも育てられるようにしています。これには大量の個体の中から突然変異のように現れた小型個体を更に矮化していくそうです。とっても似ていますねというか、全く同じですね。
オオクワガタもこれと同じく、大きくなる血統背景をもった個体を用いて、より沢山の掛けあわせで傾向を探っていきます。このやり方ではいずれ同じような血統背景の個体が増え、限界が来るのですが、従兄弟程度の血縁関係でも次世代に繋げることもありますので、これを他の方とトレードするわけですね。
過去の大型血統を作ってきたときと決定的に違う部分は、血統背景というものが以前はほぼ存在していませんでしたから、飼育経過であったり幼虫体重、成虫スタイルなどを参考にしてきました。今でもこれは参考にはなっている部分ではあります。

さらに雌雄の掛け合わせは当たりハズレがあります。同じ血統番号同士でも、結果がまるで違ってきてしまうこともあります。でも血統背景を見定めて種親を選んでいけば、2世代目でその血統が開花することがあります。
これは昔からよく言われてきた、ワイルドから2世代目、いわゆるF2が当たる場合があるのに似ています。この場合F1で種親を見極めるのは難しいです。数多く飼育できれば、この部分でも有利に働きますね。

でも、このような大型血統の傾向に危機感はあります。今回も師匠が言っていましたが、皆同じ血統番号を欲しがると。自分のところにも同様に購入の問い合わせは特定の血統番号に集中します。
このままだと全国で大型化は進むが同じ血統背景の個体ばかりになってしまう。
成果が直ぐはでませんので累代していくのはなかなか困難ですが、自分で血統を作ったと実感ができますので、別の久留米血統作る方期待しています!

2014/09/23(火) 子ガメ
久しぶりに菌糸ビン詰めをやりましたが、バタバタしていたので夜に手伝いの方(笑)1名参加いただき午前2時まで掛かってしまいました。
2回に分けて詰めてLビン50本ほど作りました。
今年はE-24という新しい菌糸ブロックを使ってみますが、1本目で1ブロックだけ詰めてみたんですが、菌の活性が強い感じがしました。
このときはずぼらに詰めたので、エタノールが残っていた部分の菌が死んで青カビが生えました。このカビは一部分に一気にはびこりましたが、そこからカビとオオヒラタケ菌の境界線ができ2週間ぐらい経過した頃からオオヒラタケ菌がカビを侵食していき、1ヶ月ぐらいでカビがなくなりました。
意外かもしれませんが一次発菌の菌糸ビンは添加剤は少ないほうが菌の周りが早いです。種菌が同じでも添加剤で菌の活性は変わります。
飼育も長くなってきますと固定概念が出てきてしまいます。いつものパターンになっても面白くはないので、実験はずっと続けています。ですので菌糸慣れは気にせず様々な菌糸を使っています。例えば今回のような菌糸の活性が強い特性がありそうだと感じたら、2本目から使用してしてみるとか、様々なことを試してみます。
同じ銘柄の菌糸を使ったって、1本目につかうのか2本目なのか、ビンのサイズだとか、温度だとか、様々な要因で幼虫全体の体重の成長曲線は変化します。とりあえず使ってみて失敗してから考えればいいんですね。

午前2時までの菌糸詰めのあとは、早朝からアカウミガメの放流会に家族で参加してきました。娘が通っている柔道の方たちと行きましたので、子供がたくさんで相手するのが……こっちは寝不足だで(汗)
ここで疑問になるどうして、子ガメは海の方向がわかるのか?
それは明るさを目印にしているようです。でもなんで日中でもわかるのかな?これは私にはわからんかった。
子ガメは保護されているだけあって、密猟者が絶えないそうです。でも、ここでひらめいた、ここでライトトラップやったら、一気に採れるじゃん。
まあ、直ぐに警察行きですがね。みなさん、こんな事はやってはいけませんよ(^^;
陸に上がってくるのはメスのみで20年後との事、長い旅が待っているんですね。

で、帰宅後休む間もなく、今度は畑の準備。大根の種をまきました。そして、その晩はまた菌糸ブロック詰めとなったわけですが、こういう行動しても20代のときは全く疲れ知らずでしたが、最近は無理が利きませんね。次の日はゆっくりしてました。

2014/09/19(金) 集合写真
品川のオフ会が終わったばかりでしたが、木金とまた品川近辺へ出張でした(笑)
仕事なんで遊びに行く時間はありませんでしたが、都会への出張だと山が見れないですからね。そこが残念です。
今回は大企業の経営陣の方と話をする機会があったんですが、緊張したなあ。いやあでもいい経験できました。もちろん通訳介してですけどね。

さて品川オフ会の集合写真の公開OKをむし社よりいただきました。その他関係者の方にもOKを頂いております。
一眼レフで撮影した高解像度の画像がありますので、欲しい方はホームページよりメールをください。残念ながらこれなかった方もご遠慮なくどうぞ。
ただ、多数メール頂くはず(笑)なので、返信は気長にお待ちください。

http://www.geocities.jp/merlinkart/

今回のオフ会はとくに飼育暦が少ない方とお話をさせてもらったんですが、最初は何もかも新鮮で刺激があり、疑問もたくさんあって、これから様々なことを実験されると聞きました。
大型を目指して飼育されると言っても、相手は生き物ですから、まずは生態を知って大きさ関係無しにオオクワ自体が好きになってから、本気に大型目指してもいいと思います。趣味ですから成果はサイズだけではないです。失敗を先に知っておいたほうがいいかもしれません。マイペースで継続できるように、まずは楽しんでください。

2014/09/15(月) 品川オフ会
品川のオフ会に参加された皆さん、ありがとうございました。
特に幹事をやっていただいた、チョネさんは本当大変だったんです。お疲れ様でした。
そしてBE-KUWA土屋編集長も、ご協力頂き、これから編集と大変な作業が待っています。

場の雰囲気から皆さん楽しめていたんだと思います。いや〜本当良かった。

今回は血統に関わらず、これからブリードされる方から最前線で頑張っていらっしゃる方、途中この趣味をやめていて復活された方と様々おりましたので、とても興味深い話ができました。
特に能勢をやっている方の話は、予想はしていたが凄かった。どの世界も最前線を走る方の話はとても惹かれますね。座談会の内容は少し先ではありますがBE-KUWAを楽しみにお待ちください。

オフ会の模様はたくさんの方が書いてくれると思いますので、今回はこのオフ会の裏話でも。

私が飼育を始めた当初は大型血統という言葉ぐらいは聞くが今のような概念はありませんでした。それが時が経つごとに結果が出てきました。それが血統として確立とまでは言えませんが、様々な産地で出てきたことにより、各血統でたくさんのブリーダーさんが楽しめるようになりました。このような状況は面白いと思いましたが、反面血統毎に集まる傾向が強まりました。
これはごく自然なことだとは思いますが、横のつながりが少なくなります。

だいたいこの虫の趣味をしている人は少ないんです。ホームセンターで虫を買ってきたとは訳が違うんです。
その中でクワガタを飼育して、さらにはオオクワガタを飼育して、その中に大型を目指す方、すごく小さな業界です。

幸い私はメディアに出していただく機会に恵まれていましたので、先日BE-KUWAの取材があった際に編集長にこのオフ会の話をふりました。そのあとは寛大な言葉をいただきましたので、血統関係なくオフ会をするにはと考えこれを実現できる方で適任の方はチョネさんしかいないだろうと、相談をしたのが始まりでありました。

今回は裏方に回り主にチョネさんと編集長との間にはさまり調整をさせてもらいましたが、いろんな話をしていると、記事としてまとめるまでには相当大変なことがあることが、よ〜くわかりました。

で、オフ会当日も私は朝7時過ぎには家を出てむし社に向かい、最終調整、そのあとに座談会、そしてオフ会、二次会、更に三次会と気がつけば日も変わりAM3時を過ぎておりました。そのあとは人生初のカプセルホテルへと向かいましたが、約20時間あっという間でした。

ようやく大きな一仕事が終わりました(笑)あっ仕事ではないですね。趣味です。

これからビン交換が始まりますが、もうひとつ大きな仕事、じゃなくて趣味ですかね、があります。
これが今一番の悩みどころ。内容はちょっと書けないのですが、かなり迷っています。

今回集合写真を撮りましたが、これを公開して、関係者のみなさんに配ろうかと考えていますが、むし社さんの許可が得られたら、配りますね。ダメだったらスイマセン。

2014/09/10(水) 魅力は様々
今週末はいよいよ東京のオフ会ですね。
今回は飼育に踏み込んだ話ができそうで楽しみです。かつて実験してきたことも現在の血統で楽しむオオクワで同じ事をしたら、また違う結果がでるはずです。
趣味の世界は様々な考えの方がいますので、頂点を目指して多くの 個体を飼育するにしたって、時間は相当取られるわけで、それだけのことを数年は繰り返していかないと結果としては分かりませんから、そこには相当な拘りが必要になりますね。様々なテーマで比較実験をするにしても、継続していくのは難しいですから。

以前より80oを超える大型個体を羽化させるのは簡単になりましたが、この趣味をやられる方は減っていると感じます。これはオオクワの楽しみ方が減っているとも言えます。
今回のオフ会で新しい魅力が見つけられるといいですね。

オオクワの魅力と言えば、例えばこの写真の個体どうでしょう?
ブリードではまず手にする事が無いと思いますが、今夏採集したオオクワの小歯です。ワイルドでも小歯は中歯に比べると採れませんので貴重です。
サイズは43oしかありません。アゴでサイズを稼いでいますので、頭部からお尻先端までは34oとブリードしているメスより手で持った感じは相当小さいです。
内歯はアゴ基部に近くなります。上翅には点刻があり、まるでメスです。ずいぶん前に初めて見た時はオカマ個体かと思いました。
この個体見るとオオクワメスの特徴の点刻も、オスメスいずれにも遺伝しているとわかります。なぜオスは小さくなると点刻が現れるんでしょうか。内歯の位置が大きさにより変わるのも理由はあるんでしょうかね。まだまだ、知らんことばかりだな。

2014/09/06(土) ラーメンの次は餃子で
昨日は栃木で昼間は佐野ラーメンを食べたんですが、麺が変わっていたので店主に聞いてみると青竹手打ちだと。
以前何度かサービスエリアの佐野ラーメン食べたことがあったが、これは手打ちでもなく、味もまあ、ちょっと……であったので、イメージがガラッと変わってしまった。
手打ちうどんみたいなラーメンって、うまいですね。
それならと夕飯は宇都宮餃子、ここ浜松との餃子対決となっていますが、こちらは肉が多めでうまいですね。どっちがいいのか分かりません。


さて、新成虫の販売を開始しましたので、ご興味のあるかたは、ぜひご覧ください。

http://merlinkart.cart.fc2.com/

今日の画像は3番血統84.3mm!頭幅は29.1oあって、このアゴの太さですので迫力ありますね。
頭幅はある程度あるとカッコよいのですが、そうするとアゴがある程度太くないと、アゴ細に見えます。久留米は太くなると、アゴもそれについてくる個体が羽化してきますね。

2014/09/04(木) 80oからでも85o
明日は栃木県へと出張なんですが、昨日は震度5弱、今日は震度4とちょっと恐いな。
一昨年岩手に灯火採集に行った際に大地震が発生しましたが、アルコール プラス 寝不足の昼寝でも完全に目が覚めてしまった。
これ思うと、今でもこちらの地方に住んでいる方は大変だと感じますね。

さて、今シーズンの新成虫販売ですが、もう少しで準備が整いますので6日の土曜日より販売開始します。
今年は87o、86oの直仔がいますので、興味のある方は生体の写真が見れますので下記サイトよりご覧ください。まだ20個体しか写真が用意できていませんが、これでも相当時間かかりますね。
http://merlinkart.cart.fc2.com/

最近の超大型個体作出の傾向ですが、以前とは変わってきたと感じることがあります。
血統背景が重要であることは変わりはないのですが、種親に使用するオスのサイズはけっして85oとかの超大型個体を用意する必要はなく、80oあれば85o以上が羽化するという状況になってきています。
ただ、よくよく考えれば過去の傾向からも一度一線を越えた血統は、その後も掛け合わせや温度、菌糸など条件が満たされれば、種親のサイズを大きく凌駕するサイズは羽化してきていました。それを踏まえると、今の85o越えというのは80o程度の種親からでも羽化するが、種親の血統背景には十分考慮する必要があるという結論になります。
でも、これだけを考慮すると、み〜んな同じ方向にいってしまいます。そうすると誰が運を持っているかにもなりかねません。これは情報が発達している以上、ある程度しょうがないですね。

ただ、初心に帰ると、大きくしたかったのは、私の場合は飼育が上手になりたかったから、冬季の採集を始めたのは、幼虫の生態を知りたかったから。原点に帰るほど、結果より経過を重視していたと思います。最大サイズを出したいのは、その裏付けが一番重要であった。
血統というのがついてきたのは後からです。
ということで、今年の飼育では例年と大きく菌糸の割合を変えてみています。例年はオアシスが多いのですが、今年はスズリさんお勧めのE-24を使ってみます。LEVIN-Gも使いますが、体重はオアシスよりのるのは確実でしょう。
温度管理も変更して、以前から実験してよかった飼育方法を取り入れてと、ここまでやると結果がまた変わってきます。
初めて菌糸ビンを手にしたのが14年ぐらい前だったと思います。温度管理も知らずに、情報もなかった。失敗したことから自身でいろいろ実験してきましたので失敗方法は相当知っています(笑)
うまくいくかは分かりませんが、毎年同じ事をしては、モチベーションを保つのが難しいですから、毎年いろいろ試してみたいと思っています。

今日の画像は1番血統の84.2o!こいつは種親に形が似てカッコいい。それにわりと美肌。やっぱりゴツゴツよりはいいです。

2014/09/02(火) 86o血統のアウトライン
今年は秋めいてくるのが早いですね。過ごしやすいですが、マイマイガに悩まされた夏が過去の記憶になっていくのが寂しい。
今シーズンは雨が多くていい採集が出来た日があまりなかったですが、小学1年生の次女と二人で採集に行って、オオクワが採れたこと、これがオヤジにとっては一番の思い出です。
小学1年の女子でワイルドオオクワゲットですからね。最年少記録?いやそんな事はないか。でも、これは自力のゲットじゃなくて案内ですからね(笑)そんな硬いことは、娘との採集ですから無しです。
幸いなことに来年も一緒に行くと言っている、本当嬉しいなあ。

さて、85oアップ2発目の紹介です。
これは12番血統ですが、86.6oにマツノインセクト86o兄弟メスを掛け合わせています。アウトラインとしては血統背景最高でしょう。羽化不全で☆になった個体で、これより明らかに大きいと感じられる個体が2個体いましたので、この12番血統は次世代相当期待できそうです。
画像で分かるように、この個体はアゴずれしています。これは蛹室の形状などの要因でなるですが、大型を目指すとある程度出てきますね。ワイルドでは65oですら大型個体ですから、種として大きくなりすぎているんでしょう。

今年の羽化個体は私的には大変気に入っている部分があります。美肌の個体が多いのですが、これはワイルドの魅力と重なる部分です。これだけ大型になっても美肌だと魅力は増しますね。それに、無理がないように見え、まだまだ限界を感じさせません。

しかし、国産オオクワってどこまで大きくなるんでしょうか?毎年のようにサイズが更新されていますが、大型させるやり方も進化してきて加速していますからね。

2014/09/01(月) 87o血統の85oアップ
まずは東京・品川のオフ会に参加いただける皆さん、ご参加ありがとうございます。
もうすぐですから、お会いできること楽しみにしております。
都合により参加できない方も多数いらっしゃいましたので、その分も楽しんできます。

土日は採集には行かずに家族で居酒屋に行ったり、娘たちと花を買ってきて寄植えを作ったりとちょっと息抜きです。
それと久留米で久しぶりにオオクワが採集されたとダイジーさんから教えていただきましたので、ゲットした散歩道さんに長電話をしてしまいました。いや〜採集談は楽しいものです。これで随分気分が晴れました。ありがたいものです。

そんなリフレッシュをしながら、かなり遅れていた今シーズン販売個体の準備をしていました。
今週もしくは来週には先に予約を頂いた方に順次ご連絡させていただきますね。メールも頂いていますが、順次行っていきますのでお待ちください。
メスの単品希望が多いので、今年は9月から販売をしますので、先着順になりますが、ご興味のある方ご検討ください。

今年はオフ会の調整がこれからむし社さんとありますので、ちょいと、じゃなくてだいぶ時間が足りていません。
でも忙しくなると、クワ作業もはかどるものですね。

さて、ブリードは少しいいこともありまして、86.6oからの早期羽化メスを種親の86.6mmと掛け合わせしたのですが、ペアリング事故でオスの足を2本やられてしまいました。それでおいて産まないと最悪な感じでしたが、そのまま放置していましたら少しですが産卵しました。
まだほとんどが卵なので9月中旬ぐらいにビン投入になりますので、時期的に最大サイズは難しいでしょう。
この戻し交配は種親のいいとこ取りが目的になります。
インラインに近いので、おそらく血の濃さの問題がどこかででるでしょうね。今以上の血統を作るには、これは乗り越えていかなければならない壁だと思っています。

詳しいことはこちらにウィキペディアがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BB%E3%81%97%E4%BA%A4%E9%85%8D

この方法で累代を重ねていった方は、まだほとんどいない?と思います。
累代を加速させるための早期羽化は行われているようですが、確かに2倍の速度になりますから、熾烈なギネス争いはこれが重要なのかもしれませんが、まだまだ分かっていないことがありますから、違うことも考えていかないと、ずっと先はないです。
確かに戻し交配で結果をだすのには時間が何年も掛かると予想される上に、結果が出ないかもしれません。でも、研究していく楽しさは自分の場合はこちらが上だと思います。
でもですよ、こういう事って重要ではないですかね。

さてさて、今シーズン羽化個体の紹介ですが、13年3番血統の87.2oからの累代個体です。
兄弟はこの85.2oが最大で、他には84oが2頭、頭幅は29oを超える個体もいて、頭幅が出て長さが出る個体もいます。これも種親の種親が83oで頭幅29.8oもありましたから様々羽化しますね。
87.2oは2011年の2番血統になりますが、あまり数が羽化していません。隔世遺伝のように数世代先で血統がさらに花開くこともあるので、これからもう数世代累代して化け物が羽化してくれることを狙っています。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.