|
2011/01/21(金)
334 雪庇
|
|
|
昨朝は、一仕事をしてから出社しました。 一仕事とは、自宅の屋根からせり出した雪庇落とし。
右上はアカンベーのような舌でドウダンツツジを、浸食しようとする姿。 時計周りに、浴室から見た舌の裏側。 次いで、竹棒で突っついて広がった青空。そして現在の姿。
平成18豪雪では、東側の屋根の庇の根太が、吹きだまった雪の重みで折れるなどの被害が出たが、今年はその箇所には雪がない。
そして、こんな雪庇は初めて。
18年豪雪時とは雪の降り方、着き方が全く違う。 気圧配置、風向き、風量、気温など諸条件が違っているのでしょう。
雪下ろし事故が増える中、越後の雪下ろし名人の年配者が秘策をTVで披露していた。 屋根に上ったら第1に雪庇を踏み抜かないこと。 第2に軒先を確認すること……
雪の屋根に上って見下ろせば、本来の地べたを含め、白一色。 屋根の境目もはっきり認識できないかも。 身の安全を守るには、まさにその通り。
下から突っつくにしても、落雪に巻き込まれないように…… まずは身の安全確保です。
|
 |
|
|