ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年11月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2023/05/31 4847 全体像
2023/05/30 4846 文字盤
2023/05/29 4845 雨中戦
2023/05/28 4844 白詰草
2023/05/27 4843 見張り

直接移動: 20235 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2011/11/26(土) 644 とろとろトマト
夜7時直前のビールのコマーシャルで、おでんの具に丸ごとトマト。
それも“とろとろトマト”。時間帯、配役の妙で、実に食い気をそそる。

もともと、“トマトラーメン”を好んで食する我が家では、スープにトマトのざく切りを入れるなど、何の抵抗もない。

でも、おでんの具に登場しなかったのは横綱クラスのダイコン、前頭筆頭ぐらいのジャガイモの存在があまりにも大きいからか……

数日前、ついに我が家でもおでんに登場した。皮つきがゴロンと2個。

さて、TVのように“とろとろトマト”にするにはどうする??
・皮をむかずに、皮がしわしわになるぐらい煮込む
・湯むきして、味をしみ込ませる

我が家では煮崩れを恐れる“皮つき派”と
“湯むき派”の対立があったのでした。

かくして昨夜登場したのは、“湯むき派”に配慮したトマトを、おでん風に仕上げたもの。箸でサクサクと4等分に切り分けできるほど柔らか。
酸味と醤油味が微妙なハーモニー…… でもとろとろ感はいまいち。

とろとろ感には、まだまだトライが必要なようです。

“とろとろトマト”には、もっと秘密があるのかも……
煮込む時間とか、品種が違うとか、下ごしらえに工夫があるとか……


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.