ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/28 5149 関心事
2024/03/27 5148 仕組み
2024/03/26 5147 大号泣
2024/03/25 5146 寒冷地
2024/03/24 5145 煮込み

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2011/12/11(日) 659 皆既月食
10日午前零時、パジャマの上にコートを羽織って、この位置から天空を眺めた。薄い雲がかかっていたのか、月明かりがフィルター越しに薄ぼんやり差しているような底明るさがあるだけ。

前日の夜7時のNHKニュースでは前回の天体ショーの映像を流しながら、月が完全に地球の影に入った際、光の屈折によって一色に見えるが、その色は予測できないなどと、好奇心をそそっていた。
そして、全国的に見られそう、とも。

確かに、6時半に帰宅した際、東の方角に、
雪の積もった屋根を照らす白く凍てついた満月が……

ショーの開始は11時。寒そう。好奇心との折合いをどうどうつける。
まあ、好奇心が優ったということでした。

この写真は11日午前9時45分。画像を保存して待ち受け画面に戻すと「皆既月食 11年ぶりに日本各地で観測」とテロップ。

地元紙の朝刊にも「冬の夜空に皆既月食 日本全域」とのベタ記事。「県内では月食が見えずらい天候だった」と末尾にある。
ならば「見えずらいけど見えたのか…… 」

寒さと戦う時間は短かった。時間を掛ければ何色かが分かったかも知れないし、午前3時半には素知らぬ顔で満月が輝いたし……

などと多少の悔いを残しつつ、不精な天体観測は終わったのでした。

2011/12/10(土) 658 初めての光景
雪吊りのタイミングは絶妙でした。たぶん今シーズン初めてという積雪の朝を迎え、この通り、立派に役目を果たしています。

昨日、一昨日と、薄っすらと白くなった景色も、太陽の一照らしで、元の景色になっていた。今朝は、本格的な積雪とはいえないにしても、ちょうど1週間目で、綿帽子をかぶる姿を楽しめた。

初めての光景とは、綿帽子の右手の6m道路に残された轍です。

道路が出来て初めての冬。昨シーズンは家の前を通過する車両は、小屋の奥に隠れている家の1台だけだったので、複数の轍があることに本当に、新鮮な印象を受ける。

家の前の新築住宅は、いま盛んに内部の仕上げや、外構工事が進められている。今月中には何世帯かの入居があるのだろうか……

そうすると、通過車両のシンプルな轍以外に、それを横切る車庫入れなどの轍などが、複雑に絡み合ってくるのだろう……

そんな時に思いを馳せると、一番の関心事は除雪態勢……

昨年まで私道だったので、除雪車が入り込むことはなかった。市道に格上げされた今シーズンは、間違いなく除雪車が活躍してくれる。

初めての除雪ラクラクシーズン…… 毎年、泣かされていた30mほどのアプローチの除雪から解放されたことを実感できる日は近い。

2011/12/09(金) 657 フィーリング
ゴルフボールには無頓着。コンペの参加賞や飛び賞で頂いた各メーカーのニューボールを、手当たりしだいに持ち出してはラウンドしていた。

「ボールはなんでもいい」と言うと、昨日、会社を訪れた先輩に
「それだば駄目だ」と一蹴された。

「パットのフィーリングがしっくり合うボールを使うべきだ」と、諭された。ヒットした瞬間、手に伝わる感触がソフトだったり、ボールが抵抗も無くスーッと走り出すということなのか……

「ボールの性能は向上しているから、アイアン、ドライバーではそれほど差は出ない。が、パットではてきめんに差が出る」。そのことに考え及ばなかった私の目から、5〜6枚のうろこが落ちました。

彼はつい最近“後期高齢者”になったばかり。かつてのシングルプレーヤーで、いまだに月例ではAクラスに参加する競技志向のゴルファー。同い年の友人らとラウンドする際、やむなくシルバーティーでラウンドしたらスコアは74。皆に「エイジシュートだね!! 」と祝福された。

私には「公認されないけどな」と、いともあっさり。
謙遜するが、本来の「エイジシュート」を視野に入れているようでした。

彼は62〜63歳ころが、ゴルフライフの中で一番充実していたそうだ。
私は、いままさにその歳でもある。彼は見るからに体の構造が違い、間違いなく“後期高齢者”の星だ。体づくりにも専念している。
負けないぞ!! 気合いだけでも。

2011/12/08(木) 656 イルミネーション
秋田駅に向かう傘を差した女子高生の肩越しに、
カトリック教会のシンプルなツリー状のイルミネーションが見える。

千秋公園入り口の信号でストップ。穴門の堀の黒い水面に黄色の清楚な光が映える。しかし、携帯を取り出すのにてこずった。

7日午後4時1分。木の内前の信号で止まった際のカット。

残念ながらツリー状のイルミネーションの1部がかすかに見える程度。
当然、堀の水面もない。失敗作です。

でも、雨滴がついた車窓に映り込んだ隣の車線のテールランプの赤や、バックミラーに映った後続車のヘッドライトなど、予期せぬこととはいえ、師走の気ぜわしさのようなものが凝縮されている。

教会のイルミネーションは、商業主義がぷんぷんしないのがいい。
10本にも満たないゆったりとカーブを描く光のラインだが、
堀越しに見るとえもいわれぬ雰囲気。

雲が厚く雨模様。暮れるのも早い。そしてツリーのイルミネーション……
ツリーやリースが目につくようになると、なぜか気ぜわしくなる。
条件反射でしょうか。

師走の前哨戦がスタート。そしてクリスマスが終わってツリーのイルミネーションが消え、年賀状が元旦に必着する締め日の25日を過ぎると本当の追い込み。当たり前ですが、気ぜわしさはピークになりますね。

2011/12/07(水) 655 濡れ落ち葉
5日、午前9時9分の会社前。花鉢が無い。日曜日に撤去された。

「12月に入ったので、花鉢でもないだろう」。私たちも、思っていた。
色落ちしたものの、黄色、紫の花がドライフラワー状態で彩りを
保ち続けている。それも惜しい。

担当の食堂のおかみさんは「元気だもの」
撤去のタイミングを日延べしていたらしい。

「そろそろ潮時」。皆さん納得の撤去でした。
半年もの間、楽しませてくれてありがとう。酷暑のただ中に植え替えに汗を流していたおかみさんには、本当に感謝です。

それに変わって主役に躍り出たのは枯れ葉。
カラカラ舞っているうちはいいのだが、雨に打たれると最悪。

会社とは違う異次元の世界に放り出されて、奥さんにくっついてばかりいる社交能力皆無の定年オジサンを“濡れ落ち葉”というが、それを掃除していて実感できる季節でもある。

アスファルトにペッタリ張り付いたモミジの葉っぱの手強いこと。
思いっきり手を広げてしがみついているように見えなくもない。

でも、一時のようには聞かなくなったような気もする。
今まさに団塊世代が落ち葉の季節。その世代はいつでも競争にさらされている世代でもある。“濡れ落ち葉”ではいられないのだ……

2011/12/06(火) 654 ライトアップ
昨日の月曜午後6時28分。帰宅すると、図らずもオンコの雪吊りが車のライトに浮かび上がった。さらに、ライトを上向きにして、しばし見とれた。

日曜の午後、マンションの雪吊りを終え、ここにとりかかったのは午後4時過ぎ。同じ樹形なので簡単なのかと思いきや、なぜか玄関寄りからだんだん大きくなる。

はじめのうちは優しく抱きかかえるようにして最初の鉢巻きをするが、後になるほど琴奨菊のガブリ寄りよろしく、密集する枝に胸を合わせて押し込んで…… まるで格闘技。

終盤は真っ暗。扉を全壊して小屋の明かりを頼りの作業だったが、それほど細かな作業でもなく、手慣れたもの。そんなに能率は落ちなかったと思う。

でも、傍目には異様に見えたのかもしれない。時折、車のライトに照らされると、どんな風に見られているか気になった。ライトにびっくりして伸び上がる野生動物!? 

完了したのは6時過ぎ。家の前の内装作業の大工さんたちが、「どーも」と、挨拶してくれたのが、“職人”同士の仁義のようでうれしく、人間に立ち返った瞬間でした。

遠近法を考え、後方には意識して長い竹を使った。効果のほどは?
「いいじゃないか」。自己満足に浸っています。

2011/12/05(月) 653 雪吊り
昨日の日曜午後3時44分。もう光センサーの玄関灯が灯っている。
「年々、億劫になっている」雪吊りを終えたところです。

車への竹やら荒縄などの積み込みなどを引き算すると、正味2時間ぐらい。4〜5年も続けているので、段取りも良くなり、手技は職人並みと自賛している。そして「年々、作業時間は短くなっている」

その間、お住まいの2家族とお会いした。奥さんが赤ちゃんを抱いて、お父さんは幼子の手を引いている。「二人ともここで生まれたんですよ… 」と奥さんが笑顔。私は「(大きくなっても)ここを覚えていてくれるかな… 」。厚かましいけれど、赤ちゃんの頬っぺをなでてしまった。

幼子は、お父さんが促すのにニコリともしない。ニット帽子と薄汚れた作業着姿を怪しんだのだ。しょうがないし、警戒心が強いことはいい。

もう一組は、雪国暮らしは初めてという転勤族のご夫婦。
覚悟を決めてはいるものの、「中旬ぐらいからですかねぇ〜 」
雪吊りを見て、切実な気持ちになったようだ。

こんな会話も楽しいし、木々との“対話”も楽しい。

祖父の代からの古木、老木がほとんど。「木を大事にしていたものなぁ〜 」と、木を手入れする私を見て、ご近所の人が父たちを懐かしむ。私も紛れもなくその末端にいるのだと気付かされる。

白く枯れた幹の根元から、小さな枝が伸びている。「頑張れよ」

2011/12/04(日) 652 玄米漬け
10年来、我が家の越冬食品の定番になっている玄米漬けのシーズンがやってきた。

昨年もそうだったように「今年はやめようか…… 」。1番の理由は昨年と同じ干しダイコンの値上がり。今年は震災の影響もありそうだ。

それプラス「年々億劫になる」との言葉が続く。でも、「やめたら」とは言わない。二日がかりの仕事になるので、それ相応の覚悟が必要。行きつ戻りつしながらも、エイヤッと、踏み出すための助走のようなものだ。

何より、おいしい玄米漬けのファン、例えば“山菜ガール”や、陶芸仲間との昼食時に家庭の味を持ち寄ってワイワイガヤガヤ、そこでも評判の味であることなどから、期待を裏切る選択肢はないからだ。

それに、こんなに、苦労するからおいしいものが口に入るのよ、
のアピールでもあるから。

まあ、いつかは「年々億劫になる」の比重が極限まで大きくなる日は来るのだろうが…… それまでは、なんやかんや言いながらも年中行事であり続けるでしょう。

昨日の土曜から玄米を炊き始めた、我が家の越冬準備がスタートした。これは私にとっても「年々億劫になる」雪吊り作業の号砲に。

この冬も、うまい玄米漬けを食べられるのだったら…… 
などと、きっかけをつくって、やっと重い腰を上げるのでした。

2011/12/03(土) 651 天使の梯子
先週の土曜日の午前7時24分の雄物川北岸の道路からの光景。

自然の織りなす光の芸術に圧倒された瞬間でした。でも、携帯カメラで捉えてみると、街路灯の下4分の1程度にしか映っていなかった。

もっと雄大なスケールに見えたのだが、もしかして、電柱にかかっている雲の切れ間にも天使の梯子があって、携帯の性能ゆえに映らなかった可能性も? 今になって思っている。

薄明光線。別名が多くあって「天使の梯子」が一般的らしい。

条件としては、太陽が斜めに差し込む秋冬に多く、それも朝夕。当然、太陽光を遮る厚い雲が覆い、雲の切れ間が必要。そして何よりも空気が澄んでいて、適度な大きさの水滴が必要なんだそうだ。

記憶をたどると薄暗い寒々とした光景で、雲の切れ間がコロナのように輝き、その下に梯子が…… 美しさだけでなく、荘厳さ、冷徹さも

写真撮影の人気も高いらしく、湖上に梯子をかけるなど、色んな構図も思い浮かぶ。そんなビューポイントがあって、マニア連中は初冬の寒さの中でシャッターチャンスを狙うのだろうなぁ〜 と思ったりする。

これは、私の精いっぱいの天使の梯子のショットです。
ゴルフ場に向かう途中でした。その日の成績は今年最少スコアだったので、低迷から抜け出す一条の光が差したように思えたのだが……
その日だけの、はかない光に終わりました。

2011/12/02(金) 650 スイッチポン
28日の月曜午前6時36分の書斎のデスクのショット。
風呂敷の中身は、領収書のつづり、取引台帳、金銭出納帳……

仕訳がサクサク状態にはなったが、30日にラウンドを入れたため持ち時間が1日短縮された。明日中に法人税の申告納税を終わらせないと期限切れ。日曜に書類を家に持ち込んで決算する羽目に。

撮影時には6月分までの処理が終了。残された時間は月曜の1日のみ。出勤して7,8月分の処理を終え、9月分に取り掛かったところで午後5時半から外せない会合。小1時間で何とか誘惑を振り切って会社に戻って完成させたのが午後9時。

緊張の“スイッチポン”。プリンターからは財務諸表が無事に排出されたのでした。そして、翌29日には2期目の申告納税は滞りなく終了。

自分が蒔いた種とはいえ、薄氷を踏む思い。風呂敷の上は、資格試験の勉強中に、にらめっこしていた会計のポイントを書いたメモ。

この時は、まさに“机上の問題”で、数字が語ることはなかった。
しかし、実際に2期目の財務諸表ができて、1期目と見比べると、
ひとつひとつ数字の持つ意味が、生き生きと浮かび上がってくるのには
驚きでした。そして改善すべきところも鮮明に……

それが、決算期が過ぎておよそ2カ月も経って分かるようではアカンということも鮮明に。会社の健康チェックなのだから、せめて折り返し点あたりで定期健診をしないと…… そして、期末と同時に“スイッチポン”

12月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.