ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年7月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/02 5032 熊の肉
2023/12/01 5031 見せ場
2023/11/30 5030 漬物樽
2023/11/29 5029 粘り腰
2023/11/28 5028 粗削り

直接移動: 202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2011/07/25(月) 520 ラジオ体操
今もラジオ体操を放送しているのだろうか??
ちょっと不安になり、ネットで調べたがやっていました。今はいろんな音源があるから、カセットテープやCDも有りかな、と思ってしまった。

全国一斉に、こんな光景が繰り広げられるのは、私の子供のころ、あるいはNHKの朝ドラの「おひさま」の昭和10年代と変わらぬ日本の光景だったと思うと、あらためてすごいことだと思う。

私の時代は、結構大音量で同じメロディーが流れていた記憶があるが、家の前ではCDラジカセから遠慮がちに流れていた。

近隣への気遣いらしいが、時代の移り変わりを感じる。

違いといえば、私はベビーブームの真っ盛りの生まれ。家の前の道路はラジオ体操に集まる子供たちで埋め尽くされたような感じになったものだった。町内の子供会も班別に細分化されていた。

いまでこそ団塊の世代とのネーミングで、ひとくくりにされるが、すし詰め教室やマンモス学校など、今は死語になった単語が
汗の臭いとともによみがえる。

ここの町内では、鹿島様の屋形船を保管していた広場が会場。
今年はそこも宅地開発され、道路でやるはめになったようだ。

家が建ち並べば、移動を余儀なくされるでしょう。
でも、これが日本の夏休みの原風景ですね。大切にしたいものです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.