|
2011/08/21(日)
547 神前
|
|
|
東京には結構緑が多い。30年以上前、アルバイトで都内を車で走り回っていた頃にはそんな思いを持つ暇はなかった。昨日、神社で挙式があり、幹線道路から直ぐのところに蝉時雨が降り注ぐ緑豊かな森があることに、あらためて東京の奥深さを感じた。
厳かなものだった。控えの間から式場の本殿に向かう行列は神官の先導。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)などの雅楽を奏でながらのもので、蝉時雨の森に雅楽という時代絵巻のようなえもいわれぬ光景でした。
新郎が幼い頃は、劇団に属し、母親から「ドラマに出るからねっ」との、連絡が入ると秋田でTVを食い入るように見たものだった。有名ドラマのチョイ役だったが、式での立ち居振る舞いは、全く千両役者。
そんなことを織り交ぜてなごませながら、乾杯の音頭は始まりました。
新郎新婦とも東京住まいで、身内が東北出身。 「東北人にとって今年は3・11を抜きにして語れない。 そんなときだからこそ、新たなカップルの誕生は本当にうれしい」
そして「がんばれ東北。がんばれ日本」とエールを送ったのでした。 司会者からは「力強いご発声をいただき、ありがとうございました」と 労われたのは、照れ臭かったが、晴れがましい気持ちになれた。
一昨日は大雨。多くの参列者が「天気でよかったね」と顔を見合わせていた。唐傘は、今日はいらないのでは? は野暮の骨頂。差し掛けられた陰影で、ことのほかご両人が美しかった。いつまでもお幸せに。
|
 |
|
|