|
2012/04/20(金)
790 外構工事
|
|
|
昨日、3月末に土地売買でお世話になった建築屋さんが来社した。 秋田市内の仕事が多くなったので、「市内にマンションを借りたい」と。
これから棟上げという、雪の残る彼の現場を訪ねたことがあった。 「あの現場は完成した? 」と聞くと、「引き渡して、もう住んでるよ」
「今、コンクリート流している」。我が家の前の新築のお宅でも一斉に外構工事が始まった。「天気が続かないと駄目だから」と教えられた。
雪消えとともに、そこここで外構工事が忙しいのはそのせいだった。 それだけでなくトントンカンカン新築工事があちこちから響いている。
雪害対策や、18日発表の首都直下型地震による被害想定などで、被害の拡大要因になる空き家問題がクローズアップされている。
税制、建築基準法等の絡みで解体に踏み切れない所有者、私権になかなか踏み込めない行政、さまざまな困難な問題が横たわる。
そんな中、識者が「住宅政策を経済対策として行ってきた」と指摘していた。ストックが十分ありながら新築を誘導してきたと……
古民家と言わないまでも築100年はなろうかという町屋が現役である一方、下手すると新築家屋がローン終了前に建て替え期を迎える矛盾…… そしてくしの歯がこぼれるように、空き家、更地…… 転身してから、様々なことを思う。
|
 |
|
|