|
2014/11/30(日)
1743 ヤツデ
|
|
|
つい先日の夜のローカルニュース。新聞でいえば“スケッチ”あるいは“窓写真”という、ニュースがあまり無い時の埋め草のような扱いで、ヤツデの花を映していた。 花のない今の時期、身近な庭先で発見した小さな花…… みたいな調子。
あらためて「それは花だったな」と、記憶の中の間違いを指摘されたような気がして、少々恥ずかしかった。実だとでも思っていたのか……
私の実家の玄関先には玄関の引き戸を半分隠すようにヤツデの木があって、年がら年中、緑を絶やさなかった。結構、風情があったような……
で、ある季節、出来損ないのカリフラワーのようなものが…… 「花だよ」と大人に言われても、「へぇー 」と、ただ聞き流すだけのガキだったような……
「花びらは」「実が生るの」「どうやって子孫を増やすの」とか、質問攻めにするぐらい探究心があれば、記憶にしっかりインプットされ、60過ぎになって恥じ入るようなこともなかったのに、と思っても後の祭りですね。
今の時代、疑問があればネットで検索すればたちどころに一応の答えが手に入る。子供にとっても同じこと。探究心の旺盛な子はどんどん知識を増やして行ける。昔と違い、いい世の中になったものだな、と。
実はどんなで、どうやって繁殖するのか…… 遅ればせながらネットで……
|
 |
|
|