|
2014/12/30(火)
1773 待機中
|
|
|
一般に正月飾りは12月13日から30日の間に飾るものと言われているとか。 えっ!! と思う私が一般人ではないのか……
古い家格の家とか、礼法、作法、しきたりなどではそうなのだろうが、正月飾りといえばしめとお供え餅ぐらいしか思い浮かばない不調法な人間としては、いかにも12月中旬に飾り始めるのはおかしいでしょう、という感覚。
このしめ縄も待機中です。これはたぶん26〜7日ごろの撮影か。
で、いつ飾るの?? 例年、仕事納めは28日。勤務先の大掃除を済ませ、正月休みのために会社を閉める際に門口に飾るのが流れ的に無駄なく最適かと。 大分押し迫ってはいるが、28日の“八”は末広がりで目出度いし……
29日は「苦」に通じ、30日はわざわざ会社に出なけりゃならないし、31日は「1日飾りは良くない」と言われるし…… 結局は28日でしょうと。 我が家も末広がりの28日に正月飾りをしました。
デフレ脱却をめざしての大胆な金融緩和から始まったアベノミクス。 自ら海路を示すことのないメディアからは、あまり受けは良くないようだが…… 日本の選択はこれしかないのだ、と。末広がりの日に思いました。
景気がさらに上向き、明るい年になるように。
|
 |
|
|