ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年5月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/28 5149 関心事
2024/03/27 5148 仕組み
2024/03/26 5147 大号泣
2024/03/25 5146 寒冷地
2024/03/24 5145 煮込み

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2014/05/21(水) 1551 三種盛
山菜は今真っ盛り。ゴルファー仲間ではゴルフ場に行くことを“山に行く”と言い習わしています。この時期は山菜採りも“山に行く”というらしく、ややこしい。

同年代の知り合いのゴルファーとゴルフ場のロッカーで「奥さんは“山に行って”ますか」。「もう夢中。週に3回は行っている」。

隣りで聞いていた仲間は「頻繁なのになぜゴルフ場で会わないのだろう」と思ったかどうか。司会業もこなす輝いたお方なので山菜採りは想像つかなかったかも。

テーブルにアイコの味噌浸し、シドケの浸し、ワラビの山菜三種盛が麗々しく。
山菜最盛期のこの時期ならではの贅沢です。

もうすぐミズ、そしてネマガリダケが出回り始めると終盤ということか。

山菜の王様はシドケと決めているが、ネガマリダケは山菜というくくりの中に入れたくない別格かと。皮付きのまま炙ったアツアツを手に躍らせながら食べるあの味。王様中の王様。なんと表現したらいいものか……

さてテーブルにはスーパーで購入した山ウドを調理した味噌和えが。山菜が前触れもなく届くので、これでもかの山菜尽くしになることも。それもまた楽しです。

その山ウドの皮は、翌日には山ウドきんぴらに変身。連日の山菜尽くしです。

2014/05/20(火) 1550 殺人木
紫が鮮やか。まるで木全体が藤色に包まれている感じ。

見た目は大層きれいで、癒される。
でも、宿主のニセアカシアにとっては癒されるどころか苦痛でしかないのだ。

フジの蔓が宿主の幹をコルセットのように締め上げ、次第に生長する幹に食い込み、終いには宿主を絞め殺すのだ。

林業者にとっては殺人木。よく手入れされた山には存在しないはずなのだ。

山岳コースのゴルフ場を取り囲む山々で、時々フジの鮮やかな紫色を見かけることがある。目を楽しませてくれるが、実はそこは植物同士の暗闘がある訳で、複雑な気にさせられる。

今はどうか知らないが、山菜採りは山に入らせてもらった返礼に、フジなどの蔓を切るのがルールだったそうだ。そこには昔ながらの山菜採りも入らず、林業者にも投げられた山なのか……

畑への通路を挟んだ隣家の庭は、少なくとも十数年間は手入れがない。木々は伸び放題。ニセアカシアとフジは今まさに生き残りをかけた戦いを継続中だ。

鉈での決着は簡単でしょうが、自然の決着を待ちたいものだと。

2014/05/19(月) 1549 作業前
昨日の午後、我が家の庭です。雑草が生い茂っています。
今年初めての雑草刈りをしようと思っているところです。

この状況は、30〜40センチほどの花を付けたひょろりと伸びた草がポツリポツリ生えていたのですが、そいつだけは根こそぎにしようと1本1本引き抜いた後です。

野生の花然とした姿です。花色もスキッとせず、流通する鮮やかな色が退色したしたような感じ。幼稚園児が描く花のように形も変哲無い。

見向きもされない花といっていいのかも。
それでも無名ということではない。名前で言ってもらえないだけのこと。
でも、幾度となく交配を重ね、立派な花屋に並ぶ花に出世した原種なのかも。

これだけでなく、花を持った草はかなりの種類。それぞれコロニーを作ったりして斑模様になっている。

1時間半ほどかけてタンポポやらシロツメクサ、前述の花を根こそぎ退治して……

その後、刈払機を2時間ほど掛けて雑草刈りを終えました。既に6時過ぎ。
日没には早いが、太陽は近所の家に隠れたので写真を撮るには不向きかと。

近いうちに作業後をアップします。刈高が揃った斑模様の雑草畑も一興かと。

2014/05/18(日) 1548 サツキ
先月27日以来のこのゴルフ場でのラウンド。3コースあるこのゴルフ場では、つばきコース、さつきコース、さくらコースとそれぞれに花木の名前が。

秋田市近郊の高台にありながら、牧野を思わせる平たんな広々したコースあり、深山の雰囲気を持った山岳コースの景色や起伏があったり、なかなかユニーク。
コースのそこここに名前の由来になったシンボルツリーが配置されている。

27日はつばき、さくらコースを回った。サクラが満開で“花見”を満喫した。
キャディーさんは、ツバキ、サクラ、コブシがそろって咲いたのは見たことがないと言っていた。気象変動のせいかもしれないが、珍しい花の競演も楽しめた。

昨日はこの通り。さつきコースの1番から2番への通路わき、サツキが満開です。
笑って見るか、泣いて見るかはスコア次第になりがちだが、見事なサツキを見ればみんなの顔がほころぶというものです。

サツキという人もいればヤマツツジというキャディーさんも。ツツジ、サツキの区別は関係者にとっても難しいものなのかと。私はその識別はとうに諦めています。

遅咲きの○○サクラの濃いピンク花びらがシューズやクラブヘッドにへばりつきましたが、サクラの木の多くは透明感のある若葉に。

8番から9番の間で見た白い可憐な花はコデマリか。花々で季節の移ろいを。

2014/05/17(土) 1547 淹れ方
我が家は紅茶党。コーヒーを飲むのは1年に数える程しかない。
会社では朝一番に淹れるのは紅茶。紅茶と言ってもティーバッグですが……

その後、食後に飲んだりお客様に出すのは抹茶入りの玄米茶。香ばしい上、抹茶の色合いがよくお客様にも好評だ。

紅茶の好みはアールグレー。落ち着いた深い味わいが好きだ。
TVでおいしい淹れ方を見て、ティーバッグでもおいしい入れ方ができるのではと。

TVのポイントは温度とジャンピング。ジャンピングとは茶葉が対流によりゆったり上下運動をおこし、茶葉が開いて風味が一層引き立つことをいう。

アパートの4畳半でティーバッグを上下に忙しく動かしていたのは図らずもジャンピングだったのか、などと思い出しているが……

そうじゃなく、ティーバッグを破り、茶葉を丸いティーポットに入れて95℃の湯を注げば、ジャンピングが起こり旨さが出るのではないか、と。袋自体は茶こしに敷けば細かな茶葉も濾しとれる。少し手間ですが、一挙両得か、と。

まあ、そこまでするか、ということですが。
ティーバッグは簡便さが持ち味。袋に閉じ込められてこそ旨さが引き立つような茶葉を厳選しているかもしれないし…… 味に深みが出てきたような気がします。

2014/05/16(金) 1546 構築熱
今シーズンの隣の畑は、バブル全盛のような建築ラッシュが続いている。

一昨年まではオーナーより年上のご夫婦が、一画を借り受けて畑を作っていた。
その頃は、キュウリなどのつるものの支柱を立てるほかは、収穫期にダイコン干の横木を立てるぐらい。

昔ながらの畑のイメージで、意外と平面的な風景で心休まるような感じ。

で、今シーズンはというと、年上のご夫婦を引き継いだ若手が、とはいっても定年退職後の方なので60代のお方が、新機軸というか今の家庭菜園というのがこういうものかもしれないがありとあらゆる戦略を……

オーナーはそれに刺激を受けたのか、ネギを種から育てようとビニールトンネルを作ったり、今朝はつる物を絡ませる支柱を立てている。

昨年よりは今年と、年々構築物が増えている感じ。にょきにょきとやたらと構築物が天を目指しているので、毎日驚かされている。

野菜が育って構築物のてっぺんに到達したころにはどんな光景になるのだろうか。

オーナーのトンネルの骨材は竹。そしてツルを絡ませる支柱は、たぶん砂防林から切り出した雑木。構築ラッシュの中に昔ながらの知恵があるのがうれしい。

2014/05/15(木) 1545 ツツジ
連休中に無精したのでマンションの花壇の雑草が伸び放題。毎日草引きを。

手前のツツジ。連休前はツボミがあるかどうかも意識しなかったが、鮮やかなピンクを誇っていた。昔から実家にあったツツジ。旧友にあったような懐かしさが。

実はこれがツツジなのかサツキなのか…… 
折よく隣家の旦那さんが「ツツジだよ」と教えてくれた。

このショットでは隣家の木々も。右側の濃いピンクはハナズオウだそうだ。ハナズオウと我が家のツツジの間には白い花が見える。知ったかぶりをしてボケ、モクレンなどと言わなくてよかった。それはハナミズキでした。

「確か柿木もあったよね」 甘がきでガキの頃は時々失敬したことも。
ナツメもあったが、カラスに食い荒らされるので切ってしまったとのこと。
ただイチジクだけは重宝するのでネットをかけて大事にしている、とのことでした。

大体、隣の家の庭とは樹種が一緒。ガキの頃は我が家のナツメを食ったり隣のナツメを食ったり。そしてイチジク、カキも以下同じ。

その当時なかった明るい紫色の花をつけた木が。「北海道によくある木で、夏の花。何だっけ」「そう有名なんだけど、何だっけ」 思い出せずに笑い合いました。
正解はライラック。奥さんに聞いてきたそうです。しょうがないなとまた大笑い。

2014/05/14(水) 1544 納車日
昨日は、消費税5%で駆け込み購入したVOLVOの納車日でした。

消費税の増税にかかわらずのんびり考えて買い換えようとしていたが……
「カラーは限定されるが、日本に向かっている船に積まれた車だったら消費増税は免れることができる」。とのささやきについ乗っかってしまった。

前の車のように赤にこだわりたかったが、3%の税金分が浮く、というお金の魅力に負けてしまい、“アイスホワイト”というカラーで妥協しました。
カラー見本だけで実物を見るのは初。なかなか精悍な印象で、まずは満足。

さて、買い換えの動機は車検が1年限りになる煩わしさと、2人で乗り回すにはちょいとデカ過ぎる2点。車が長いので外出先の屋内駐車場などで一苦労。ラゲッジスペースの広さが魅力だがゴルフ旅行に行くにしても満杯にはならない。

時流に乗ったダウンサイジングということか……

でも、堂々たる姿。緒元でいえば前のVOLVO・V70より車の長さでは35センチ短くなったが、幅では4センチ広く、高さでは1センチ上回る。ダウンサイジングとはいえ前と同じくらいゆったりした居住性が確保された。これにも満足でした。

難点は後部座席を畳まないとゴルフバッグを積めないし、パネル板も運べない。
それはそれとして何で新旧のツーショットを撮らなかったんだ!! 反省です。

2014/05/13(火) 1543 故障中
日曜日は由利本荘市にある山岳コースでラウンドをした。
今年初めて。そんなこともあってか、良いとこ、悪いとこ、相半ばする感じ。

複雑な心境がストンと収まりがつくのは、大浴場の湯にゆったり浸かりながら、何が足りなかったかを振り返って思い至ったときでしょうか。

そうしてザバーッと勢いよく湯から立ち上がった際には、きれいさっぱり。
このラウンドもあまたのラウンド記録の1ページになるのです。
そのためには絶対、大浴場は必要。

しかし、このゴルフ場はボイラーが故障。一時はシャワーだけでもという話も立ち消えて風呂なし。どうすんだよ。ラウンド後の気持ちの整理がつかないじゃないか。

窮余の策が、海岸通りの道の駅にある“港の湯”の入浴券をサービスすること。

何年振りかで日帰り温泉に。露天風呂からは島式漁港が展望でき、温み始めたキラキラ輝く水面に誘われて散策する姿や、ジェットスキーも眺められた。

5月のこの時期、そんなに汗はかかない。プレーをしていた服装のままで密閉空間の車に乗り込むのにそんなに抵抗はない。でも真夏、炎暑で水を浴びたような衣服のまま、熱せられた車の中に入り込むことは絶対嫌だ。絶対できない。
早く修理してくれ。

2014/05/12(月) 1542 ボタン
女房が実家の庭からボタンのつぼみを切ってきたのが一昨日の土曜日。

つぼみが3つ。そのうちの2つが満開になった。

実家は会社のすぐ近く。丹精していた義父が亡くなってから手を入れる人はいなくなったが今年もつぼみをつけた。

実家は奥まっているので人の目に触れることはない。それを不憫に思うのか、女房は大胆に切り取ってくる。今回は「咲くのかい」と思うほど硬いつぼみだった。

今朝、出社してびっくり。2輪が見事に大輪を。
「咲くのは早いし、花持ちしないし」と言ったまんまの展開です。
しばし楽しませてもらいます。

一方、ボタンと同じように世話をしてきたチューリップ。会社前に鉢植えを持ってきて水遣りをしていたようだが、花をつけることはなく……

実家ではしっかり咲いているので、原因な何なのか…… 
そんなことより以前に、何も手を入れてないので、それぞれの生命力に花が咲く、咲かない、がかかっている訳で……

高齢者専用住宅の義母の個室から運び込んだポインセチアとのツーショット。

5月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.