ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年6月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新の絵日記ダイジェスト
2023/10/02 4971 牛丼屋
2023/10/01 4970 日帰り
2023/09/30 4969 小道具
2023/09/29 4968 残り物
2023/09/28 4967 太平川

直接移動: 202310 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2014/06/15(日) 1576 絹サヤ
一昨日、隣の畑のオーナーから絹サヤをいただきました。
その夜、早速茹でてビールのつまみとしておいしくいただきました。

一面の雪の2月、雪消えが始まり土色が露出し始めた3月、荒起こしが始まった4月、そして5、6月は緑が増え始め立体的な構造物までが……

毎朝、眺める景色。一日、一日の変化は気づかないほど微妙なのだが、「あれッ、ちょっと違うぞ」と思う日が3〜4日ごとに来るわけで……
背丈が伸びて後の何かを隠したり、葉が大きくなり一文字眉になってみたり。

穏やかな変化だけと思いきや、もう生り物が実りを迎えるとは……
時間が過ぎるのが早い。そして実るのも早い。年を取るはずだと…… 
収穫するオーナー夫妻もそうなんだろうな、と。

スーパーの枝豆も値段が落ち着いてきたのか、ここ数日来、食卓に上る様に。
今シーズン初のお裾分けの絹サヤ。オーナーご夫妻が丹精した絹サヤを早速頂かないとバチが当たるというもの。豆が二種と相成りました。

採りたての柔らかな絹サヤの食感は格別。にわかに主役を奪われたようなエダマメ君ですが、それはそれ豊潤なお豆の味を誇っていました。

絹サヤとエダマメはどう違うの?? 野暮は言いっこなし。どちらもビールの友。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.