|
2017/03/03(金)
2565 年の功
|
|
|
数日前から始まった会社前の交差点の下水工事。昨日終わったかに見えた。 でも今朝、出社すると工事車両で会社が目隠しされた。 まあ迷惑ではあるが、インフラにかかわることなので協力はしなきゃいかんな、と。
出て行くと現場責任者の屈強な男性が「朝一番で騒がせて申し訳ないっす」。 どんな工事関係者でも、私より年上ということはまずない。 一応は丁寧な対応をしてくれる。年の功というか……
「防水工事?」と聞くと「(下水道本管)が古くなったのでコーティングをします」
なるほど。1メートル幅の帯状の長尺物をさらに二つ折りにして、セイノ、セイノの掛け声で、30センチ位ずつマンホールから下水本管に入れ込んでいる。
まるほど。その2つ折の物体が肝。管内でそれが風船のように膨らんで下水管の内側に張り付くんだ。表面が滑らかになって流れを良くして、強度も高めるのだ。
その肝になる物体を収納しているボックスにはFFT−S工法の表示が。 ネットは賢い。早速調べると開削せずに管きょをリニューアルする工法とある。
合点がいった。工期も短縮できるとある。凄技です!!! 掘削して下水管の入れ替えをしてたらどんだけ日数・コストがかかることか…… 凄技にして最新技術を堪能できたのも年の功!? ありがたいことで……
|
 |
|
|