|
2017/05/12(金)
2635 宝の山
|
|
|
山ガールからシドケをいただきました。 高級山菜、あるいは山菜の女王(ちなみに山菜の王様はタラノメ)=この記述は利島村しどけ生産者部会のPDFによる=なので、徒や疎かに出来ない。
大好物であるので朝晩食べてもいいのだが…… ただ奥さん達のお悩みは料理のバリエーション。天ぷら、お浸し、胡麻和え、味噌汁の具…… こんなもん。
たまたまFMラジオから「シドケのナムルもおいしいよ」とのニューバージョンが耳についた。なるほど、ナムルはモヤシ、大根なます、ゼンマイ、緑に普通はホウレンソウのごま油和え。緑にシドケとな!? クセがある味がアクセントになるのか、と。
はしりでスーパーに並ぶシドケのほとんどが(=私のずさんな調査による)東京都産なのをご存知だろうか。産地はお江戸から南へ海上約140キロ、伊豆諸島の人口約300人の利島。シドケが椿油と並ぶ農産物。東北主体ではあるが。
昔は「牛も食わない」草で見向きもされなかったが、椿の視察に訪れた宮城の方々が足元に生えている「シドケ」を見つけ「宝の山だ!!」。 出荷を勧めてくれたのがきっかけで産業として定着したのだとか。
キク科の宿根草で和名はモミジガサ。こんな立派な和名がありながらシドケと表記することに何かいわくがありそうに思っていたが…… 東北人との偶然の出会いが、名前に刻まれたのだ。目指せ全国制覇!!
|
 |
|
|