ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年1月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2024/04/20 5172 関節痛
2024/04/19 5171 置き配
2024/04/18 5170 老爺心
2024/04/17 5169 声掛け
2024/04/16 5168 冬越し

直接移動: 20244 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2018/01/03(水) 2869 処方箋
領土、人民、および主権が国家の3要素。その領土の最小単位でもある一筆地を把握するのは、領土情報の把握として、国家の責務であろう。

昨夜、読了した吉原祥子著「人口減少時代の土地問題」で、著者が引用するフレーズである。帯で「持ち主が分らない土地が九州の面積を超えている」とする問題意識の根底にこの思いがあるかと。

多少、土地の取引に携わって、あれ〜っと不思議な不安感に襲われるのは、結局、冒頭のフレーズのとおりになっていれば、何の不安も起こらないじゃん!! ということ。逆に言えば座りの悪さはそこに還元される。国の関与が無さ過ぎる。

昨今、拡大される「持ち主が分らない土地」の問題は、土地神話の崩壊もあって、登記で権利保全するインセンティヴが失われていることも大きいが、土地の権利情報が個人の任意の登記に委ねられていることが最大のネックなのだ。

先進国の中で、一元的に一筆地の地図情報、権利情報を管理してないのは日本ぐらいで、やろうと思えば出来たのに「個人の権利になるべく触れないでおこう」という行政間の“すくみ”で今の事態に。で処方箋は……

ネタ不足に付き読後感、と思うが起承転結、最後はおちゃらけで〆れるか……
空き家、空き地は今後も増えようが処方箋は!? “すくみ”を解消しようとの動きは見えているらしい。正月も3日目。もたれた胃への処方箋は、トロロ飯。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.