|
2018/10/14(日)
3157 補修材
|
|
|
10月14日(日)。9時12℃。最高20℃。降水確率10%。秋晴れ。 気持ちのいい青く高い空。雲ひとつなくパーフェクトな行楽日和です。
今日の天気にそぐわないが先週の作業着デイのひとこま。 コンクリートのヒビを補修しようと、ぶっつけ本番で挑んでいるところです。
かなりほったらかしにしていたが、空室になったことで、今が良い機会であると。 冬を迎えるこの時期、寒さが募って浸透した水分が凍りついて体積を増し、ヒビがさらに拡大する危機。究極はそうなのであろうが……
見た目は悪いけれど、それ程悪化はしてないと思うが……
今回はファストフード店のケチャップ容器のようなもので補修材を流し込むタイプ。ヒビのサイズに合わせて先端をカットするのだが、手元が狂い大き目。 ケチャップだったらドバッと出て嬉しくなりそうだが……
ヒビを覆った補修材を塗り込むタイミングは!? ぶっつけなので説明書の「耳たぶの硬さ」も何のその。硬くなり過ぎて剥げ落ちるし…… これはアカン!!
時間が経つとノズルが詰まって補修剤材が出なくなる。現場にはそれを突っつくキリも無い。ドタバタというか、時間がどんどん流れて塗り込むタイミングを逃す。 仕切り直しというか、じっくり家で予行練習し、再度挑戦します。
|
 |
|
|