|
2018/05/09(水)
2999 亜低木
|
|
|
5月9日(水)。10時現在13℃。予想最高気温は16℃。首都圏では大型連休中の夏日に比べ10℃以上も最高気温が下がったもんだから大騒ぎをしている。秋田も右倣えで3月並みとか。五月晴れとはいかないのが何とも。
昨日のマンションの前の様子です。例年のことながらしゃくなのはスギナの猛威。
少し前のスギナの子どものツクシ状態のときは、ピョンピョンと爬虫類が頭をもたげているようで自分的には好ましくない絵柄ではあるが、グランドカバーのビンカミノールの生育を妨げない節度はあった。
今はビンカミノールにスギナが覆いかぶさり完全に日陰者にされている。 もともと日陰には強いといえども、これは問題かと。また、紫の可憐な花をつける茎は直立するのだが、それもスギナに隠れてしまって彩りもない。
例年、私の出番になる。
ビンカミノールは多年草!? どんな風に新陳代謝、生え替わりをしているのか!? こんな漠とした思いを抱いていたが……
なんじゃ!!「耐寒性常緑の亜低木」じゃないか…… 10数年来のモヤモヤ感が晴れました。花壇のツツジの仲間じゃないか。 スギナは生存の上で共通の敵なのだ。スギナ退治は助太刀なのだな、と。
|
 |
|
|