|
2018/06/14(木)
3035 習慣病
|
|
|
6月14日(木)。10時現在14℃。上がって17℃。肌寒い。昨日の女房が参加する陶芸教室で「朝晩ストーブつけてる」との声が多かったとか。
陶芸教室参加者の山ガールからミズとササダケ、ネガマリダケとは違う淡竹系のタケノコを頂いた。ミズは今シーズン初、淡竹系は山ガールが頂いた物のお裾分け。我が家では初のお目見え。早速、夕食の献立に。
ミズは女房がミズたたきに。初調理で叩き加減に苦労したようだが、まずまず。初夏の味わいが口中に広がった。
さて淡竹系。本来の淡竹もそうだが、節々の間が長く、タケノコというより生長した竹のような姿。ササダケだと密度が一定で節の硬さをあまり感じないが、淡竹系は将来、硬い竹の繊維になるだろうな、と思わせる歯ざわり。
噛み切れるけれども、ゴツゴツ感があって味も繊細さに欠ける。今回は味噌煮だったが、ベストな調理方法があればもっと美味しくいただけるのか……
山菜二品にカワハギの煮物。実にレトロ感があって昭和テースト満載の夕食。 こんな食事をしていたら生活習慣病などは無縁だろうな、と。
昨日書き漏らしたがサッカー日本代表。新監督の初勝利が若手主体で大勝。 泥臭く駆け回る…… その勢いで……
|
 |
|
|