|
2018/08/11(土)
3093 外注費
|
|
|
8月11日(土)。6時現在24℃。晴れ。湿度90%。予想最高気温28℃。 山の日だそうだ。海の日があるのでそうかな、と。そのうち川の日も……
さて、管理するマンションのトランクルーム。屋内仕様かと思うが、雨風に打たれる環境下。塗装などもそれなりなので所々に錆。一番の急所は蝶番部分。
稼動部分で隙間もあって雨が浸み込んで錆付く。北風に晒される北側から順番に交換のはめに。業者に任せるが結構費用が掛る。で、今回ここの錠が掛らない。どうしよう、またしても出費か!?
結論から先に言うと、錠のある部分をカネヤスリで削って費用を免れました。
まずこの錠自体を何と言うか…… 掛け金? 内掛け錠? かんぬき? 錠の核心部分が草刈鎌の形状をしていることから鎌錠というものでした。
引き戸などに多用されるので引き戸鎌錠が一般的らしい。鎌の部分が受け金に引っかかって開けづらくなる。ドアに使うのも防犯上有効なのかも。
鍵を反時計に回しても鎌が受け金に完全に入らず、鍵が抜ける位置まで回り切らない。そこで、受け金にキッチリ収まるよう鎌の刃先の部分を削ったのだ。
道具が揃わず2日掛り。日当は2日分!? しめしめ、外注費は抑えた。
|
 |
|
|