|
2019/01/23(水)
3258 青い月
|
|
|
1月23日(水)。7時50分−1.6℃。降水確率60/80。天気は下り坂で湿った雪、雨になる予報。予想最高は5℃。週間天気は雪のオンパレード。
6時33分寝室からの眺め。日の出も早くなり、この時間でもだいぶ明るくなってきました。雲間から覗く月は青白く輝いてとても幻想的です。今は雪、雪、雪
月がいつも同じ面を見せているのは何故? 理科の記述問題での正解は、公転と自転の周期が27.3日と同じだから、らしい。でも、チョッと分りづらくないか…… ネットではあっさり、月は常に重心を地球に向けているだけ、とある。
ベールに覆われた月の裏。今年、チャイナの無人探査機が着陸、任務を完了したとか。周到な準備だったらしいが、どうしても受け止めが冷淡なのは何故?
科学技術の成果だろうけれど、全てが政治に収斂するのが怖い。宇宙の誕生の秘密を探るため、宇宙船を遥か遠くの惑星に旅立たせる試みにロマンを感じるが、実利一辺倒であるし。アポロの月面歩行から50年というのも引っかかる。
最近読んだ本に「皮肉なことにグローバルな経済力は、最も民主的な国民国家を弱体化し、最も非民主的な第三世界でそれを強化し、どちらの場合でも自由を危うくしている」との米政治学者の20年前の指摘の紹介があった。
全てここに行き着くような気じがする。漠然としてるけど…… 赤い月は嫌だ。
|
 |
|
|