|
2019/10/14(月)
3522 病人食
|
|
|
令和元年10月14日(月)。9時17℃。晴。降水確率10%。最高19℃。
点滴以降、日に日に良くなっていく、という実感を得つつも、まだ快癒とはいえないが……、明日は月曜日ではないけれど、いつもの休み明けの日のように、いつものルーティーンを取り戻して、いつもの生活に戻ろうと思っている。
今朝、10月3日放送のNHK「所さん大変ですよ」の再放送。京都にお住みの旦那さん104歳で夫婦合わせて201歳の夫婦の健康の秘訣を探っていた。
昼過ぎ定刻に向かったのは港。小あじを何匹も釣り上げ「17センチ以上でなきゃ(奥さんのために)お造りができん」と不満気だったが、立派にフライに仕上げて食卓へ。奥さんは「おいしい、ありがたい」と言葉で感謝を忘れない。
そういった常にお互いの気持ちを行き来させることが幸福度を高めるのだそうで、お互いの言葉に目を細めて聞き入る二人の姿に、健康長寿の極致というか、見ている者を自然に和ます二人の醸す雰囲気が羨ましくもあった。
一方で風邪を引くと10日も寝込んでいた30代、奥さんに「寝込むと畳が腐る」と言われ発奮、ウオーキングに目覚め、以来健康長寿を手に入れた94歳のおじいちゃんも紹介されていた。そして特に男性に必須なのはルーティーン…… 先日の昼食。焦げ目がつくパンは自宅でしか出来ないので…… 二人で如何に健康長寿を保ち続けるか…… 勉強になりました。
|
 |
|
|