ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2019年11月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2023/06/04 4851 結束帯
2023/06/03 4850 藪漕ぎ
2023/06/02 4849 昭和感
2023/06/01 4848 藤の花
2023/05/31 4847 全体像

直接移動: 20236 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2019/11/25(月) 3564 実験台
令和元年11月25日(月)。7時50分8℃。曇り。1時間雨量0.0mm。風速8.2m/s。降水確率60/20。最高気温9℃(昨日比−10.9℃)。

早朝は13.2℃あった気温は7時50分で8.0℃。ドンドン下がってきた。、気象予報士は寒気の流れ込みが早く「冬の空気に入れ替わります」と…… きのうはとんでもない暖かさだったのだな、とあらためて思っています。

昨日はその天気に誘い出されて屋外作業。事業用の車のウレタンバンパーのこすり傷をパテで埋めて、塗装をすること。そして前庭の10本のオンコの雪吊り。

手順は車の補修個所の水洗い、乾燥、ケバの削り落とし、サンドペーパーかけ、シリコンオフスプレーで油分の除去、パテの塗りこみ。乾燥までの時間を利用してオンコの雪吊りの竹杭刺し、そして荒縄での鉢巻、そして枝吊り……

車の補修は、乾燥を経て仕上げの工程に入るので、何日かにわたる作業。一週間後位にコンパウンドで磨きこんで、カラースプレー、クリアラッカーで仕上げ。

パテを塗りこんでから何ですが、素人には手に余るな、という感じ。そこまでしなくとも色合わせしたペイントをマニュキアのように傷に塗りこんだ方が簡単で仕上がりも良かったかな、と。まだパテの磨きこみもしてないので何ともいえないが……

これが実験台。頑張り次第で綺麗に仕上がるのか…… 雪吊りは7本完了。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.