ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2021年12月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/29 4968 残り物
2023/09/28 4967 太平川
2023/09/27 4966 丸見え
2023/09/26 4965 墨付け
2023/09/25 4964 お約束

直接移動: 20239 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2021/12/20(月) 4320 半永久
令和3年12月20日(月)。11時10分4.6℃。降水量0.0mm/h。
風向・西北西。風速5.7m/s。晴れ。日照時間13分。積雪深7cm。

マンションの雪支度をしたのは11月末の小春日和。ドウダンツツジが20本ほど、それにアオキの株立ち2カ所、ひざ丈のオンコ……

毎年思うのだが、稲わらを使った荒縄が、樹木の雪支度にとって必要不可欠であるのだな、と。強度についてはより丈夫な素材がいくらでもあるし、耐用年数についてもそれを追求すれば半永久もあるし……

でも植栽にとって、植栽の気持は分からないとはいえ、荒縄の生まれが稲という植物由来なので、木肌にとってはとても心地良いはず。

風雨、雪に晒されれば1年限り。きつく縛られても終わりは見えている。自然に腐食して、緊縛の程度は緩くなるし、落下ということも。

昨年末に1本の木の様に仕立てようとしたアオキの株立ち。秋ごろには縄が腐食して所々で落下していました。そして緊縛されていたアオキは、自由を得たとばかり野放図に幹を扇子のごとく広げています。

で、アマゾンで購入したラチェット式ベルト荷締め機の登場です。2度目の作業で手慣れたものでした。再度緊縛です。来年秋口には荒縄も力を失い…… 自然相手。いつか私に屈服するのでしょうか。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.