|
2021/09/13(月)
4222 多年草
|
|
|
令和3年9月13日(月)。10時00分23.8℃。降水量0.0mm/h。 風向・北西。風速6.3m/s。晴れ。日照時間33分。積雪深…。
いつまでも謎の草じゃ話にならん。重い腰を上げてネットで調べようと。
実に原始的だが図鑑(=ネット)に照らし合わせて特定しようとかと。芝生の雑草という絞り込みだと種苗会社のサイト等で比較的楽に調べがつく。但し今回は休耕地。そこに忽然と生える巨大な草は……
たどたどしいが、空き地、背の高い草などのワードで検索したり……
そして画像検索に行き着いた。正にこれじゃん!! なぜ気付かなかったと不明を恥じた。で、検索に用いる草の画像が手元に無い。でも隣の畑よりも背が低いが同じ草が会社脇の解体跡地に群生……
その写真をアップ、瞬時に判定されたのがアキノキリンソウ属。その下位分類にあるセイタカアワダチソウがそいつの正体(=たぶん)。栄養豊富な土壌では2.5〜4mも育つとあり、富栄養(=畑)と痩せた土地(=解体跡地)との生育の違いが正に分かった瞬間でした。
帰化植物の多年草。在来種のススキとバトルを繰り広げている。花はハーブにも。また養蜂家にとっても貴重だし葉は食用にもなる。だけどこの画面の説明はほぼ英文。日本ではあくまで厄介者扱なのか。
|
 |
|
|