|
2021/09/26(日)
4235 種植え
|
|
|
令和3年9月26日(日)。7時00分17.6℃。降水量0.0mm/h。 風向・東南東。風速4.7m/s。曇り。日照時間0分。積雪深…。
夏の酷暑で手が付けられない程荒れた自宅の前庭。2000年代初期に種植えした洋芝が命脈を保っている個所は、全滅は免れたが相当なダメージ。それでも朝晩の冷涼さで勢いを盛り返している。
でもその箇所は軒下など直射が避けられる隅っこに限られるが……
直射を浴びた所は茶色になって枯れたり、暑さに耐性が強いメヒシバなどに入れ替わったり……
メヒシバ等を引き抜くとこんなものです。裸地ばかりが目につく。直射も刺激的でなくなった今、始めた作業は引き抜いた穴ぼこに、フェスク系洋芝の種を播く作業です。種が見えなくなる程度に覆土して……
フェスク系の葉の幅が広い洋芝が繁り始めた個所も。たぶん酷暑前に播いた種が発芽して、酷暑にもめげずスクスク育ったと思われます。
洋芝の種植えの適期は春、秋と2回あります。今9月下旬、今を外すと旺盛に生育すべき時期が雪降りにかかってロクでもない結果になりそう。適期はどれぐらいの幅が見込めるのか…… 1週に1回の種植えで数週間…… 間に合えば良いが……
|
 |
|
|