ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2022年10月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2023/03/24 4779 同時代
2023/03/23 4778 最終回
2023/03/22 4777 筋書き
2023/03/21 4776 力勝負
2023/03/20 4775 腕立て

直接移動: 20233 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2022/10/21(金) 4625 悪循環
令和4年10月21日(金)。10時30分15.4℃。降水量0.0mm/h。
風向・南東。風速3.1m/s。曇り。日照時間2分。積雪深…cm。

先週末のゴルフのお粗末を一つ…… 椿台CCでの久しぶりのラウンド。つばきコース1番のミドル。ドライバーはまずまず。ラフだったので3打目狙いでアイアンショット。次、7〜80ヤードのアプローチ。

得意な距離と思い颯爽とアイアンを振ったらダフリ、ダフリ……

1回ではなく2回もご丁寧にダフってしまった。内心「有り得ネ……」。
この初っ端のミスショットは引きずる。ミスがミス呼ぶ悪循環…… 

次の次のショートホール。ウッド系で打つのは潔くない、と思い、10数年ぶりにグリーン手前でも良いと思い背伸びして7番アイアン。少しスイングが強張ってネックに当ててミスショット。そこでもダフリの2連発。

ゴルフはミスの競技と言われるが、これほどミスを重ねればスコアは纏まらない。家の庭でやった120球にも及ぶアプローチショットの練習は一体何だったんだろう……

最後のさつき9番ミドル。グリーンを狙ったラフからの3打目はシャンク。これさえなければ100切りだったのに…… 悔しさをバネにゴルフのうまいジジイを目指します。日暮れが迫り秋の深まりを知らせる雲……

2022/10/20(木) 4624 棟上げ
令和4年10月20日(木)。11時00分17.8℃。降水量0.0mm/h。風向・西北西。風速5.8m/s。晴れ。日照時間47分。積雪深…cm。

建前は2度しています。現在の平屋の自宅と、実家跡地に鉄筋コンクリート造りの3階建てのマンションを建てました。自宅については地鎮祭もあったかもしれないが、棟上げの神事の写真が残っています。

マンションの時は棟上げ等の工事の切れ目がないためか、神事は地鎮祭のみだったような気がします。そして地鎮祭の後は直会があって、施工会社のセッティングで関係者が集まって、挨拶をさせられました。

今は神事とか、行われているのか…… それに出くわさないだけかも。

基礎のコンクリートが乾燥してから以降、進捗の速いこと速いこと。柱が林立したと思ったらクレーンで梁が釣り上げられ、屋根が乗った、壁が張られた…… 今日はサッシが運びこまれています。

全容が見えつつあります。屋根の形状も明らかになってきました。

東側には開口部が少なく、1階南側の開口部は腰高だし…… 
「100年分の太陽光を損するんじゃない!? 」。余計なお世話ですが気になります。2階は床まで開口部のようです。サンルームのように太陽の恵みを享受する狙いなんですね。

2022/10/19(水) 4623 探し物
令和4年10月19日(金)。11時00分12.2℃。降水量0.0mm/h。風向・北東。風速2.0m/s。曇り。日照時間5分。積雪深…cm。

隣家の工事は、基礎のコンクリート打設、乾燥が終わると、どんどんはかどってきました。日々、様相が変わっていきます。女房は明るい内に家に戻るので、その進捗ぶりが直に見ることができて大変満足しています。

多分、私もリアルタイムで見始めれば飽きずに眺めていると思う。

もう足場が出来上がり、木材搬入が始まりました。搬入の手順もあるでしょう。木材はプレカットされていて、そこから出荷するのでトラックに積み込み、現場到着。そして現場で荷下ろし……

一番先に使う材木は現場では最後の荷下ろしになるはず。そんなことも考慮に入れつつ、積み込み、荷下ろしをしなきゃならない。

柱にはそれぞれ番号が振られ、それを突合しながら配置していく……

それがジグゾーパズルのピースや、トランプのカードのようにグジャグジャにシェイクされていたらどれだけ混乱することやら…… 一日中、探し物ですね。近所の子供たちは集まって飽きずに現場を眺めているのでしょうか…… 私は楽しかった思い出が……

2022/10/18(火) 4622 子沢山
令和4年10月18日(火)。10時30分15.1℃。降水量0.0mm/h。風向・西北西。風速5.1m/s。晴れ。日照時間48分。積雪深…cm。

能代出身の女房のゴルフ仲間から頂いた名物・能代うどんです。能代に赴任中で市役所詰めの際、出前で食べた能代うどん。丸麺で細麺。ツルツルとした食感は妙に懐かしい感じがしたものです。

乾麺と言えば稲庭饂飩に席巻された感がありますが、私の子供時代はそれほど知名度があったのか、なかったのか…… まあ、日常的に食べていたのは店先の木製のだしに一玉ずつ売られていた太くて断面が四角の茹で麺だったかと。

乾麺は一手間かかるので、子沢山の我が家では敬遠されていた。

それでも乾麺の思い出は東雲うどん。今まさに言う能代うどん。ツルツル食感で細麺で丸麺。能代うどんの商品説明にある別名片栗うどんは、仕上げに片栗粉を振ったから。ツルツル食感の源であるかと。

稲庭うどんとの大きな違いは食感ですが、どちらも素晴らしいです。

刻みネギではなくミョウガを刻んでいるので、色目は茶系ですが…… 鶏肉、シイタケ、山芋、茹で卵、海苔、出汁は比内地鶏…… 
器は女房の手作り。丸麺で細麺。繊細な食感に感動しています。

2022/10/17(月) 4621 花の命
令和4年10月17日(月)。10時50分19.9℃。降水量0.0mm/h。
風向・南東。風速2.8m/s。曇り。日照時間3分。積雪深…cm。

季節の変わり目というのは人間の衣替えだけではなく、植物の世界でも紅葉したり落葉したり…… 植物には適期があってそれに従うことが生育に影響を及ぼしてくることは容易に想像できる。

実家跡の花壇のビンカミノールの移植については適期なのか……

全然分かりません。秋なので生育が滞っているようだが、冬に備えて養分を蓄える営みをしているのか…… 全く分からない。そんなことお構いなしに無造作に引き抜いて環境を変えて良いのか悪いなのか。

歩留まりはどれ程で、これからの冬に耐えられるのかどうか……

そんな折、花屋さんが会社前の花鉢を夏の花から、冬に向けた種類に替えていました。主役はビオラ。「ビオラってすごいね!!」。花屋さんの男性は「6カ月は持ちますね」。

こんもり積もった雪にもめげず春には花はボリュームアップしている。

ビンカもそんな生命力を示してくれるのだろうか…… 花鉢にはチューリップの球根が円形に忍ばせてある。冬に耐えるのはビオラと一緒ですが、ようやく開花したと思ったらあっけなく散る営みにも注目です。

2022/10/16(日) 4620 見た目
令和4年10月22日(日)。6時50分11.7℃。降水量0.0mm/h。風向・南東。風速2.2m/s。曇り。日照時間4分。積雪深…cm。

実家跡のマンション敷地内には5カ所に花壇がある。季節の花々が主役ではなく、ビンカミノールを這わせた地表にツツジ、ドウダンツツジ、アオキなどが育つ植え込みと言ってもいいのかも……

今回の主役はビンカミノール。日陰でよく育つと言われる。日が当たらないと生きられないのは生物。お天道様の動きと、周囲の建物やマンションの蔭になるなど等、微妙な日照時間が生育に大きく影響する。

ここは玄関前の花壇。朝から太陽を浴び、真夏は真上から熱射に晒される。5つの中で最も生育が悪く、葉っぱの色も悪い。それに反しマンション脇や奥の3つの花壇ではビンカの生育が無駄に良いのだ。

石、ブロックを越え、雨を透過するアスファルトまで伸びる伸びる……

見た目悪いし、はっきり言って邪魔です。私の信条は石やブロックの境が有るのであればきちっとその境界を際立たせてコントラストを強調すること。ビンカがだらしなく越境するという姿は唾棄すべきモノだ。

それらを引っこ抜いて一番生育の悪い花壇に移植です。ビンカ同士が繁って重なり合い日照が適度になり、盛り返すことを祈っています。

2022/10/15(土) 4619 暖房費
令和4年10月15日(土)。9時50分0.3℃。降水量0.0mm/h。
風向・東南東。風速2.6m/s。曇り。日照時間分0。積雪深…cm。

最近は日暮れが早く、帰宅した時に隣地の新築現場の進み具合を見ようにもとっぷり暮れてる。そんなもんだから朝起きた瞬間にシャーッとカーテンを開けた瞬間に、立派なお宅が聳えていた……

そんなことはありえないですが、基礎工事は遅々としたもので……

かなり前にアウトラインに捨てコンを打ったと思ったら、乾燥後に鉄筋を組み始めて…… そして生コン…… また乾燥を待って……

そうすると間取りなどが見えて来る訳で…… 施工会社の社長さんと立ち話で、片流れの屋根で、二階家が建つのだそうだ。和風なのか、洋風なのか、それとも折衷…… 「素敵なお宅を建ててください」。

まあ、設計図通りに現在は進んでいるのでしょう。ここで少し疑問でした。南東の角は日当たりが良く、開口部を広く取るとガラスを透過する太陽光の温かさで冬でも暖房費を節約できると思うのだが……

南東の角に水周りが集中して見える。当然開口部は限られる。大袈裟ですが「100年分の太陽を損するね」と話しています。新居にお住まいになるご家族のお考えでしょうが…… 余計なお世話ですね。

2022/10/14(金) 4618 一周忌
令和4年10月14日(金)。10時20分17.9℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速1.3m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深…cm。

割山に移転して25年。周囲の状況もかなり変わり、玄関前は宅地開発されて住宅街が出来たし、今は寝室と道を挟んだ隣地で住宅の新築工事が始まった。日々観察の楽しみを提供してくれています。

我が家のトイレの洗面台。その上の鏡がすこぶる評判が悪かった。

もともと新築時に鏡が無く、私がホームセンターで購入して張り付けた。男性客からクレームは無いが、女性のお客さんからは最悪。お化粧直しでも、と思っても位置が高すぎて背伸びが辛い……

女房にしても顎が欠けるらしい。女房の今は亡き実母はかなり背が低かったので「顔が全然映らない」と不満タラタラというか呆れていました。それを聞いてながら手直しもせず半世紀も過ぎた訳ですが……

つい先頃、義母の一周忌が行われて、思うところがあったのか……

ただ鏡があまりにもしっかり着いていて、どうすれば外れるかが分からなかったことも有ったかも。戯れに上の金具を引き上げてみると…… 
ずれるではないか。仕組みが分かればこっちのモノ…… 
義母はじめ女性の皆様、四半世紀もすみませんでした。

2022/10/13(木) 4617 茶漬け
令和4年10月13日(木)。10時30分11.8℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速1.6m/s。曇り。日照時間1分。積雪深…cm。

「今朝から新米よ」。昨日の事です。「咲き誇ったか!!」と私。今シーズンから本格流通する県産の新銘柄のサキホコレが手に入って食卓に出て来たのか!! 驚きと期待の反応だったのですが……

予約でも今月末の出回り。我が家は無手勝流。いつ口に入るやら。

新米を食べる時は威儀を正したくなります。一時、代掻きのお手伝いをして友人の苦労、手間暇を知る機会を得たこともあり、自然に向き合い誠実にコメ作りに励むお百姓さんに自然と頭が下がるのです。

彼には「農業は未来産業だ」と言い続けています。混乱の時代の今だからこそ、との思いも強くしています。

「水を減らし過ぎて硬いかも」。いやいや何も何も、新米の旨さは格別です。もう一つの主役はアミッコ煮。やっと白いごはんとの遭遇です。それも新米。どう食べる?? アミッコの小鉢にごはんを投入です。

納豆の小鉢にもごはん投入。アミッコ、納豆ごはんに続き、最後は塩ジャケをほぐしてお茶漬けで〆。アミッコごはんは季節限定で、納豆ごはん、お茶漬けは毎朝。旅先のビュッフェでは見せられない光景かも。

2022/10/12(水) 4616 鶏胸肉
令和4年10月12日(金)。10時00分17.2℃。降水量0.0mm/h。風向・北北東。風速1.2m/s。曇り。日照時間9分。積雪深…cm。

先週半ばの寒気の流入には往生こきました。今シーズンのファンヒーター、エアコンの暖房など、冬支度の機能確認ができたで良しとします。ここのところ気温は平年並みとなり、徐々に寒さに慣らす態勢に入りました。

このタイミングだと鯖ソーメンは寒々しいが、部屋が暖かければ……

2回目のお目見えですが8月中旬の前回作に比べると、天かすが消えています。それ以外の具材はほぼ同じ。新しくはカイワレ、鶏胸肉のほぐし身、シメジなどの入った山菜の水煮などです。

出汁は缶詰の煮汁に加えて、既製の麺つゆで味を調えています。

納豆好きの私ですが、アツアツの白いごはんにこそベストで、それ以外は大袈裟に言えば外道だと思い続けて来たので、冷製のネバネバうどんの具材として初登場した納豆は衝撃でしたが…… 翻って考えると何の食材でも冷と温があるのだな、と。変化を恐れちゃいけない。

温の王道は納豆汁!? その延長で納豆を摺り込んだ温かいスープでラーメン、うどん、ソバを喰らう…… これはどうなんだろう。

10月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.