ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2022年11月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2023/11/29 5029 粘り腰
2023/11/28 5028 粗削り
2023/11/27 5027 気紛れ
2023/11/26 5026 試作品
2023/11/25 5025 初積雪

直接移動: 202311 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2022/11/20(日) 4655 西新宿
令和4年11月20日(日)。6時20分0.8℃。降水量0.0mm/h。風向・南南西。風速1.1m/s。晴れ。日照時間0分。積雪深0cm。

「トマトは銀杏切りでなくざく切り。中華包丁でブッ叩く!!」。そうするとトマトの果汁が飛び出てスープと混ざって旨味が増す!!」

これが私の女房への注文であった訳ですが…… バカでかく重い中華包丁は勿論無いし、アレンジする側の美意識もあろうし……

それ程注文が多いなら、自分でやってみな!! という話だし。

始めて西新宿でトマトラーメンに遭遇したのは昭和50年代。今でこそ有名店になったが当時は厨房を囲むコの字型のカウンターだけのお店だった。中華屋さんの例外なく恰幅のいい元イタリア料理!?の40代のマスターが中華包丁を振るっていた。

セロリ味のスープ。仕上げにざく切りトマトをぶっ叩いて麺の上に……

洋風でダイナミック。スパゲティーの様なストレート麺を揉んで茹でる頃からお腹が刺激され、仕上げにトマトをバシッ。中華包丁で掬いあげて麺にぶちまけるあたりで食い気は最高潮。チャーシューでなく角煮のゴロッとした豚肉も、中華包丁でバシッ。代わりにベーコンは女房流です。ある土曜のランチです。ダイナミックさは無いがこれも旨い。

2022/11/19(土) 4654 受け皿
令和4年11月19日(土)。9時30分11.3℃。降水量0.0mm/h。
風向・北北西。風速4.3m/s。晴れ。日照時間44分。積雪深0cm。

昨日夕、冷え込んで来たので会社で初めて反射ストーブを点けました。初氷のニュースもあったのですが、午前中は晴れていてそれ程寒くはなかった。でも昼を過ぎ、雨が降り始めると一気に寒さが……

いよいよという感じです。雪吊り用の藁縄の準備も整えた。

毎年、冬が終わると必ずアクシデントが発生するラティスフェンス。額縁にあたる木材と、格子に使われる薄い木材との乾燥による縮み方が違うことから、きっちりハマっていた格子が遊離する事態が起こる。

そうすると強烈な季節風に煽られるかして、折れたり、接着が外れたり…… 時にはケダモノが突進したように数本が折れたりしたことも。

昨冬の置き土産を修繕しないと…… 秋口から気になっていた。

修理に必須のガンタッカーを購入した。紙を挟んで使うホチキスの針を曲げる受け皿がないタイプ。バネで針を打ちつけるのでバシ、バシ音がするし、針が弾のように飛び出すのでガンなのか…… 今までは針金で結わえたりしていたのですが…… 電動やコンプレッサー式だとめちゃ高い!!という先入観があった。でも手動はめちゃ安かった。

2022/11/18(金) 4653 蟹出汁
令和4年11月18日(金)。10時40分8.7℃。降水量0.0mm/h。
風向・南東。風速5.3m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深0cm。

これは遅ればせながら、先週の土曜日のランチ。 何となく久し振りだったような気がする。ワタリガニがスーパーに並ぶことが稀なのか、低カロリー食を食べるようになってから、土曜のラインアップに変化が……

低カロリー食になって、土曜ランチを厳選するようになったようだ。

女房のレパートリーの中で気合の一品かと。この皿を見るとついワインを添えたくなるのは何ともですが、カニをどのタイミングで食べる!? 

私達はカニ食い族かと。ワタリガニは身が淡白で身詰まりは良くない。で、それをシッカリ食べるべきか否かもどうなんだろう。私はカニ食い族の頭領としてカニフォークを使いつつ細い関節まで食い尽くしたいと。

別皿に移してカニと格闘、身をスパゲティーをスパゲティーの皿に移す作業に没頭したが…… そうするとスパゲティーは冷めるは伸びるは水っぽくなるは…… 先週はまさにそうであった訳で、それでもワインで喉を潤わせつつ、頂いたのです。逆にしたらどうなのか……

熱い内にカニダシの効いたスパを頂き、次にカニを喰らうのはどうなんだろう。いずれにしてもカニをがっつり食らうのは邪道なのだろうか……

2022/11/17(木) 4652 取寄せ
令和4年11月17日(木)。10時50分9.9℃。降水量0.0mm/h。
風向・北。風速4.9m/s。曇り。日照時間20分。積雪深0cm。

水道工事屋さんが夕方やって来て、取り替えを始めました。新旧の混合栓のご対面です。「流石TOTOさん。デザインがさすがですね」。あちこちのゴルフ場の浴室で混合栓を眺めて来て、これだと思った。

どちらかというと機能性に着目していた感はあるが、指摘されるまでもなく、採って付けたようなレバーでなく、さりげなくそれでいてスマート。

古い混合栓は各種機能の部分があまり整理されていない感じ。骨太でゴツゴツ感が半端ない。そのせいでずっしり重い。

「軽量化、合理化が良いばかりでないです。全体が弱く寿命が……」

「ネットで取寄せは良いとして、自分で取り付けようというDIYの猛者はいるの?」。答えは「いらっしゃいます」。ただ水漏れが止まらず「何とかしてくれ」と泣きつかれることが多いとか。

自分もDIY派なので社長の手業を見ていた。絶対無理だ、と悟ったのは敷設管と混合栓との結合部分。差し込む側に粘着性のパテを塗り込み、シールテープをグルグル巻きに…… ここまで厳密には素人さんには絶対無理無理!!水周りは絶対手を出しちゃいけない。

2022/11/16(水) 4651 混合栓
令和4年11月16日(火)。12時00分10.1℃。降水量0.0mm/h。
風向・西北西。風速5m/s。晴れ。日照時間5分。積雪深0cm。

浴室の混合栓のシャワーと吐水口の切り替えレバーが渋くなって大分経つ。ダイヤルを左に回すとシャワー、右に回すと吐水口に流れる。とにかく重い。コツがあってダイヤルを開いている手で押すと何とか回る。

女房に聞くとシャワーヘッドを手で持ってシャンプーするそうだ。私はフックに固定なので片手は空く。女房に大変な苦労を掛けたな、と。

で、交換を決断しました。イメージは秋田椿台CCの浴室入口にある混合栓。TOTO製で切り替えがアーム型。横に20センチはあるレバーなので、目にシャンプーが入って目が開けられなくても大丈夫……

様々なゴルフ場の浴場のカランを見て来たが、これが最高でした。

馴染みの水道工事屋さんに、ネットで調べた型番などを示すと「私が問屋さんから仕入れるより安く済みますよ」と提案された。成る程。私がネットで格安で購入し、取り付け代をお支払いすることにしました。

ネットはすごい。各メーカーの製品を網羅、ほぼ翌日配送。問屋さんだと在庫がなければメーカーに発注すると時間と中間マージンが発生する。素人さんがヅカヅカ入り込む流通!?価格!?破壊ですね。

2022/11/15(火) 4650 助け船
令和4年11月15日(火)。11時10分12.3℃。降水量0.0mm/h。
風向・東。風速3.3m/s。晴れ。日照時間26分。積雪深0cm。

「晩ごはんどうする」。「何でもいいよ」。「それが困るのよ」。無限ループというか気休めにもならない。世の主婦を永遠に苦しめる課題かと。

最近のバージョンは「じゃ俺が作るよ」。「わッ 嬉しい」。「で何を作ろろか……」。「それじゃ困るのよ」。助け船にもならない旦那さん……

昭和、それも30年代のお母さん。割烹着をきて竹製の買い物かごをぶら提げて、ご近所の小店へ。魚屋、肉屋、八百屋、何でもござれだった。魚は今日獲れた近海モノ。新鮮なアジ、イカ、アオ、イナダ……
「獲れたてだよ!!」の呼び声……

毎日買い物に行くことで新鮮な地場の食材を手に入れていたのだ。

女房はしっかり昭和。毎日スーパーへ。新鮮な地場モノも並ぶようになって目が離せない。見つけた男鹿産ハタハタ。勿論底引きモノ。もうじき旬を迎える季節ハタハタほど卵巣が膨らんでないが形は良い。

ハタハタの季節を告げるハタハタごはんです。ブリコを噛む女房のプチプチと軽快な咀嚼音。私は部分入れ歯のお世話になり始め湿っぽい。産卵間近の思いっ切り膨らんだブリコ。音をたてて食いてぇ〜〜

2022/11/14(月) 4649 逃げ水
令和4年11月14日(月)。10時20分11.0℃。降水量0.0mm/h。
風向・北。風速3.3m/s。晴れ。日照時間42分。積雪深0cm。

昨日はラウンドでした。天気予報については先実書いたように、昼から下り坂で降水確率も90%。雷雨もあり強風もありのトンデモ天気の予報。昼前は晴れマークの予報もありの典型的な秋の空だった。

前半は晴れ。暖かく気持ちの良いラウンド。そして昼食を挟み……

段々雲が多くなり、見上げるとそれ程雨を持っているような気配はない。でも後半の後半になって来るに従いポツリ、ポツリ…… ホールアウトするのが先か、本格的な雨になるのが先か…… 鬼ごっこのようなスリリングな展開でした。

傘を何度か差しましたが「荒れの予報日からすると上出来、上出来」

100切りはならなかったものの、アプローチの失敗は押さえられたし、書斎でのパッティング練習も効果あったように思える。

“ゴルフだけは上手いジジイ”の高みを目指す私にとって100切りでマゴマゴしているようじゃお先真っ暗。それでも欠陥を一つ一つ克服しつつ上を狙うが目標は“逃げ水”のように退いて行く。雨に追っかけられるのも嫌だし、逃げ水に惑わされるのももっと嫌だ。

2022/11/13(日) 4648 軽量化
令和4年2月13日(日)。6時20分10.4℃。降水量0.0mm/h。
風向・南東。風速4.4m/s。晴れ。日照時間0分。積雪深0cm。

ラウンドする際、ベルト通しに提げる小物入れがある。今でこそ様々なタイプがあるが、20年近く愛用していたのは東京のデパートで買った革製。数年前あるゴルフ場で紛失した。喪失感が半端なかった。

3面になっていてグリーンフォーク、ティー、マーカーの3点がそれぞれの面にセットできる。それを折って筒状にしてぶら下げていた。昔はそんな小物をぶら提げている人はいなかったが、今は様々な製品が……

予備のボールをポケットに入れるとゴロゴロするしシルエットが悪くなるとか、特に白いズボンが流行すると、ティーやマーカーの出し入れで、ポケット周りだけが汗、埃まみれになるどの不満があったか……

で基本、ボールが2個入る構造。それだと重いしデカいし目立つ……

ネットでお気に入りだった同じような革製を探してもない。やむなく選んだのはボールが2個入る構造。模擬球を1個入れて軽量化している。

それでも使い勝手が悪い。ショップで見つけたアディダスのスニーカーのミニチュアタイプ。元々ボールを入れるタイプではないし3点セットが入るのが気に入った。マジックテープで中身がこぼれないようにしました。

2022/11/12(土) 4647 設備系
令和4年11月12日(土)。9時50分11.8℃。降水量0.0mm/h。風向・南東。風速2.6m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深0cm。

今朝は雲一つない透き通った秋空です。きょうラウンドだったら良かったのですが、今シーズンは日曜をメーンに年間スケジュールで予約しているのでラウンドは明日。午前まで良いが昼過ぎに前線……

下り坂になり、荒れ模様の予報。少しズレてくれと祈るばかりです。

こちらからの眺め。5月に9m弱の樅ノ木を伐採して景色が一変した。というのも畑、および寝室向かいのお宅が解体され、一帯に家が建ちそうというので、切り倒した、という事情があったからでしたが……

解体された平屋の跡地には、私らが勝手に思い込みで北欧風の家じゃないか、と推測や期待を込めた家が現在内装やら、電気水道などの設備系も現在進行形かと。外観は2〜3週間変化がないです。

この景色が当たり前になって、樅ノ木があったほぼ30年来の記憶も、すぐ風化するのだと思います。

パッティンググリーンも、土盛りしてあるので跡地であるのは見てわかるのですが…… 実に記憶はあいまいです。通勤途中の風景。あるおうちが解体され、代りに何かが建ったとする。元々ここに何があったんだっけ…… 思い出すのは不可能です。明日も天気になあれ!!

2022/11/11(金) 4646 記念日
令和4年11月11日(金)。10時30分9.9℃。降水量0.0mm/h。風向・南東。風速1.4m/s。晴れ。日照時間35分。積雪深0cm。

11月は“いい”と呼べる語呂合わせから、11月22日は“良い夫婦の日”とか記念日が多い。特に11日はその見た目もあってその手の記念日が最も多いとか。全国的に有名なのはポッキーの日……

棒状のお菓子のこと。秋田ローカルではきりたんぽの日が有名です。

私どもの結婚は11月23日の勤労感謝の日。いつも休日であるので、イベントは企画しやすい。前の日は“良い夫婦の日”で結婚記念日前夜はそれらしく過ごせばいいし、その翌日の記念日は“良い兄さんの日!?”。あるかどうか分からないが語呂合わせが楽しめます。

さて11月11日の「ひとこと」の通し番号が4646。語呂合わせで言えばヨロヨロ。ヨロヨロ歩きでここまで来たか、との思いを強くしています。

数字が連続し形も特異で語呂合わせもしやすい日付に、これもまた数字の繰り返しで語呂合わせがしやすい通し番号……

まあどうででも良い偶然ですが…… ゴルフのスコアだと前半46で後半46だと今の私には飛びっきりのスコア。決してヨロヨロと自虐をかます必要のないスコアです。ゴルフが流れた残念な日のピザランチです。

11月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.