ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年5月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2022/09/20 秋風
2022/09/16 手伝ってくれて感謝
2022/09/13 疲れたので、お風呂!
2022/09/08 軟になったということか!
2022/08/27 その後の状態報告

直接移動: 20229 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 月 

2020/05/20(水) 19号被害の方針を伝えられた
 今朝はそれでも早く起き出して曇り空を見上げてみた。気温が上がらないせいで虫の奴は50ほどの個体を見るだけだった。ここのカメムシはヤマトクサギカメムシと聞いていた。グーグルで調べると100種類ほどのカメムシがいてクサギというのは臭い木があってそれに近い臭いを出すということらしい。電波を出して侵入を防ぐ器械もあるが都会なら密閉の住居の中で効果も期待するけれども果たして山間地のここでは如何?と言ったところだ。こう書いているとあの臭いが私の記憶から漏れ出して来るのでやめる。虫がいないときに思い出して書いてみることにしよう。どういうものか写真は1枚。
 朝ごはんの用意をしていると村の建設課の方が何人かやって来てくれて決壊個所の工事が決まったと話してくれた。山側にはパイプを伏せてその上にグレーチングなどを敷くと谷側には杭を打ち込んで土留めをして道の確保のための工事を来月辺りから行ってくれるという。もう25年もここにいて1軒屋のせいか何だかここは村から遠いところだと諦めていたのだけれど こうして他人様が心配してくれると私も何か村の為に頭を使ってみようと考えるものだ。ポツンとではなく点で駄目だからボツンと一軒家だ!とひがむのは止めることにする。
 その後に前後して商工観光課の方がいらして玄関前のチョウの食草に産み付けられた卵を確認してくれた。みんなが少しづつ興味を持ってくれたならギフチョウもきっと長く飛び続けて「沈黙の春」にならずに済みそうだ。
 COVIT19を注意するのはしかたがないが、今日はそれより恐ろしいカミュの「ペスト」か戦争時代を描いた「カサブランカ」でも見てみることにしよう。
 ところで長野県では「ウイルス拡大防止協力金」の支給があるというダメ元で申請書に取り掛かってみようと思う。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.