ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2021年7月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2022/09/20 秋風
2022/09/16 手伝ってくれて感謝
2022/09/13 疲れたので、お風呂!
2022/09/08 軟になったということか!
2022/08/27 その後の状態報告

直接移動: 20229 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 月 

2021/07/08(木) レシピ研究中だ
 料理というほどではないけれども、お客さんにもよくまた半病人の私にも良いようにおかずをかんがえている。それで結構進捗するものだ。今朝、南瓜とキュウリとそのほか野菜をマヨネーズで和えてみた。ドレッシングに飽きたからでマヨネーズはカロリーの低いものもある。まずいけれどもこんなのは直ぐに慣れる。戦争で亡くなった兵隊にしたら天井の料理だと思う。何時までも慣れた味で過ごせればよいが人生そうはいかないのだ。残りの人生のレシピだと思う。
 先日都議選の投票率が低いと書いたけれども今日気が付いた。今の心ある若い世代は古い世代の政治には何にも期待していないのだと。例えば食品やら衣類などを買う時にそのパッケージを企業に提案して使い捨てのものから再生するもの、個人でもそれらの容器を自分持ちにするように動いている。スーパーの肉のパックや野菜のパック、味噌や酒などの量り売りにすることで必要なくなるペットボトルやビンなどを私の世代で変えようなどと思う人はほとんどいないだろう。面倒で貧しかった昔に戻りたくないのだ。ところが今の中学生や高校生たちはそんな経験もないのだし、それが貧しさだとは感じない。時代は計りに例えれば尺貫法からメートル法へそれからインチへと変わっていて、その先へにだって進んでいる。そこで思うのは、私の親や祖父の時代のカナ計や計算尺などの使い方をたとえば教えてやらなくてはいけないだろう。ただメートル法の私の時代には次の時代へ残すものはあるのだろうかと心配になる。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.