ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年4月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2005/06/26 6月22日の紙ジャケ ― part 3
2005/06/25 6月22日の紙ジャケ ― part 2
2005/06/21 6月22日の紙ジャケ(こまかい!)
2005/06/19 ぼくのシネ・レヴュー ― Shall We ダンス?
2005/06/16 ロンリー・ボーイ

直接移動: 20056 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2005/04/30(土) 『ポスト・カード』
メアリー・ホプキンの『ポスト・カード』について、この前のつづき。
27日の日記に、「楽曲のクオリティにかなりの差があって、アルバムとしての完成度はイマイチ」と書いたが、具体的に述べておこう。
総じて、カヴァー曲のできがパッとしないのだ。
オリジナル盤には、「Inch Worm」、「木の葉の子守唄」、「ヤング・ラヴ」、「優しき伴侶を」、「ショウほど素敵な商売はない」など、8曲のスタンダードが収められている。
たとえば「ヤング・ラヴ」では、ブン・チャッ・ブン・チャッというツー・ビート的なリズムが、曲のクオリティを著しく損なっている。紙ジャケの解説には「ポールが頭に描いていたポップなサウンドが最も効果的に表された1曲」と書いてあるが、このアレンジは原曲の足元にも及ばぬものだ。
優しき伴侶を」は素直な歌唱で悪くはないのだが、クリス・コナーを初めとするジャズ・シンガーの名唱を聞きなれた耳にはなんとも物足りない。
ショウほど素敵な商売はない」ほどの超有名曲になると、アレンジャーも頭を悩ましたのだろうが、サビでスローになるところがまったくスウィンギーでなく、もともと声域の狭いメアリーも、やっとのことで唄っている感じで、やるせない気分になってしまう。
4曲でバックを務めるThe Mike Cotton Bandもまったく平凡な演奏で、アルバムのクオリティを低いものにしている。

ところでMASAさんのサイトでメアリーの紙ジャケを買う気になったときに、よく行く中古ショップに問い合わせをしたら、運良くUKオリジナルのモノラル盤が入っているという。
コンディションもそこそこ、というので取り置きしてもらってたものを今日取りに行った。

オリジナル盤はA面が「Lord of the Reedy River」、B面が「Voyage of the Moon」という、いずれもドノヴァンの曲で始まるのだが、これがほんとうに素晴らしい。
悲しき天使」で始まるCDより、アナログ盤の方がずっといいなあ。

2005/04/27(水) メアリー・ホプキン−紙ジャケ
いやあ、今日はハードな1日でした。
仕事帰りに閉店間際のタワレコに飛び込んで、メアリー・ホプキンだけ一つかみ(笑)。
なんだか他にもたくさん紙ジャケがリリースされていたみたいですが、眺める暇はありませんでした…。

とりあえず初めて買ったメアリー音源ですが、有名な『ポスト・カード』のコーティング・ジャケットの美しさと、メアリーさんの可愛らしいこと。

さて、いつものように帰りの車のなかで1stアルバムだけざーっと聞いてみました。

第一印象は「玉石混淆…」かな?
楽曲のクオリティにかなりの差があって、アルバムの完成度はイマイチという感じ。
でも、アイヴィーズの1stよりはずっといいような(笑)。

もう少し聞き込んでから、またインプレを述べたいと思います。

2005/04/25(月) US盤『ホワイト・アルバム』
US盤『ホワイト・アルバム』の特集をUPしました。

「BEATLESのアナログ盤」のコーナーからも行けますが、
こちらの方が近道です。
http://parlophone.fc2web.com/WHT/US.html

お暇なときにどうぞご覧ください。

2005/04/23(土) 訃報−ニールス・ペデルセン
4月21日、デンマーク生まれのベーシスト、ニールス・ヘニング・オルステッド・ペデルセンが亡くなった。
死因は不明、58歳だったそうだ。
先日の高田渡といい、50代の死というのはほんとうに悔やまれる。

ペデルセンの名前を最初に聞いたのはケニー・ドリューのアルバムだったか、それともデューク・ジョーダンのアルバムだったか、いずれにしてもステープル・チェイスレーベルのレコードだったと思う。
モダン・ジャズにおけるベースという概念をまったく新しくしてしまったスコット・ラファロを別格にすれば、彼以降のベーシストでぼくが好きなのは、ロン・カーター、チャーリー・ヘイデン、ゲイリー・ピーコックといったあたりだが、北欧から出てきたペデルセンのベースを初めて聞いたときはその才能にほんとうに驚いたものだ。
60年代というから20歳そこそこ(ひょっとしたらまだ10代?)でバド・パウエルやビル・エヴァンスと共演した経験を持つ天才ベーシストで、当然ラファロの影響を受けているが、そのなかでもほんとうにヴァーチュオーゾと呼ぶにふさわしい名手だった。

レコード・ラックを探したが、彼が参加したアルバムをぼくはもう持っていなかった。
今度1枚CDを買ってこよう。

2005/04/21(木) 光ブロードバンド
インターネットを光に換えたいなあ〜という思いがだんだん強くなっているのですが、みなさんはいかがでしょうか。

我が家のインターネット環境はODNのADSL(12M )で、基本料金が3,080円、NTT回線使用料が173円、モデム・レンタル料が819円で、月額4,072円なのだが、電話代を含めると、NTT電話基本料1,785円をプラスしてトータル5,857円払っている計算になる。
ところが、九州電力のBBIQに加入すると、光電話を含めて6,090円なのだ。
うーん、200円しか違わない。
これがたとえばYahoo!BB光だと、基本料金4,410円にプロバイダ料1,354円を加えて5,764円だが、さきほどのNTT電話基本料をプラスすると7,234円になってしまう。
断然お得のような気がするなあ。

ただBBIQにすると困ったことがひとつある。
このサイトがODNの無料HPサービスを使っているので、プロバイダを変えてしまうと、アドレスを変更しなければならなくなるのだ。
それはいいのだけれど、リンクを貼ってくださっているいろいろなサイトにすべて変更をお願いしなければならなくなる。
そのことを考えると、申し訳ないなあと思ってしまうのだ。

しかし光は速いからなあ(職場が光なので、毎日体験してる)。
う〜ん、どうしよう…。

2005/04/17(日) 追悼−高田渡
渡ちゃんがほんとうに死んでしまった。
ほんとうに、というのはギター弾きの集まるサイトで4、5日前からそんな噂が流れていたからだ。
そのときは体調を崩して北海道の病院に入院しているということがわかって、「なんだ、やっぱりガセかよ〜」なんて高を括っていたのだ。
高田渡は若いころから老成して見られたからずいぶん歳をとっているように見えたが、ぼくと5つか6つぐらいしか違わない。
まだまだ死ぬはずがないと思っていたのが甘かった。

ライヴを一度だけ見たことがある。
1972年のことだから渡ちゃんがまだ23のころだ。
いつものようにギター1本とウィスキーかなんかの入ったグラスだけ持ってステージに現れ、「鮪と鰯」や「生活の柄」といったそのころの代表的ナンバーを7、8曲やった。
何の飾り気もない、いかにも渡ちゃんらしいステージだった。

最近では(といっても10年くらい前だけど)、地元のTV局でスタジオ・ライヴをやったのが印象に残っている。
そのとき初めて「ブラザー軒」を聴いた。
菅原克己というプロレタリア詩人の詩に曲をつけたものだ。
著作権の関係で歌詞を載せられないけど、
七夕の夜。
東一番丁のブラザー軒という小さな店で、ぼくは死んだ父と妹に出逢う。
ふたりはカキ氷を食べているのだ。
けれどふたりにはぼくが見えない。
だからぼくは見ていることしかできない。
まだ小さな妹が氷をこぼしながら一生懸命食べているのを。
「死者ふたり、
つれだって帰る、
ぼくの前を。
小さい妹がさきに立ち、
おやじはゆったりと。
東一番丁、
ブラザー軒。
たなばたの夜。
キラキラ波うつ
硝子簾の向こうの闇に」


今年のお正月にもWOWOWで渡ちゃんはこの歌を唄っていた。
そのときはいつもと変わらず元気そうだったのに。
それが最後になった。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

2005/04/16(土) JAZZの愛聴盤-14
モダン・ジャズにちょっと詳しい人なら、セロニアス・モンクのレコーディング・アーティストとしてのピークが1956年10月の『ブリリアント・コーナーズ』に始まるリヴァーサイド・エラにあることに異論はないであろう。

けれどもぼくはコロンビア移籍第1作にあたる『モンクス・ドリーム』がときどき無性に聴きたくなる。

この作品は62年10月から11月にかけて録音されたもので、パーソネルはモンクのピアノにチャーリー・ラウズのテナー・サックス、ベースにジョン・オー、ドラムスがフランキー・ダンロップという、60年代初頭のモンク・カルテットのおなじみのメンバーである。
一般的にコロンビア時代のモンクはマンネリズムに陥ったという評価が浸透していて、あまり話題になることもないのだが、このアルバムは文句なしの傑作である(シャレではありませんよ)。

まず表題曲の「モンクス・ドリーム」が素晴らしい。一度聞いたら忘れられないような印象的なテーマの後、最初に出るラウズのソロのファンキーなこと。もともとアブストラクトなモンクの楽曲をさらに小さな単位に分解しながら再構築したような見事なソロである。
つづくモンクのソロはメロディアスでありながらブルース・フィーリングやブギウギ・ピアノの香気あふれるもので、そのまま後テーマに繋がっていくが、この6分26秒のなんと短く感じることか。
これが10分ぐらいあればどんなににいいだろう!と思わせるような名演である。

モンクのアルバムではおなじみのソロのナンバー「身も心も」を挟んで、つづく「ブライト・ミシシッピ」がまた素晴らしい。
この曲は聴けばすぐわかるように「スウィート・ジョージア・ブラウン」のコード進行に基づいたモンクのオリジナルだが、このセッションにおけるチャーリー・ラウズは絶好調で、魅力的な音色とともにモンクの描く世界を自家薬籠中のものにして見事なソロを展開する。
国内盤の解説で児山紀芳さんが書いているが、このときモンクはバッキングというよりラウズのソロとパラレルにソロを弾くような感じで、その対比がまた美しい。
つづくモンクのソロも間然とするところのない名演だ。

こうしてラストの「スウィート・アンド・ラヴリー」まで全8曲、とにかく魅力的なアルバムだ。


THELONIOUS MONK "MONK'S DREAM"
COLOMBIA CS 8765

2005/04/11(月) オフ・コース−紙ジャケ
じつはぼくのバンド(って言い切っていいのか?…ま、いちおうリーダーだもんな、最年長というだけで……)は、メンバー交代を繰り返して、現在は第3期にあたるんだけど、最初のころはオフ・コース浜省のコピーがメインのバンドだったのだ。
そこにぼくの趣味でクラプトンストーンズの曲が入ってたから、ちょっととっ散らかった感じだったなあ……(笑)。

で、オフ・コースの曲はほんとうによく聞いた。
でもレコードは一枚も持ってない。
なんでだろう?
今回の紙ジャケリリースにかんしても、「へえ、出るんだ」くらいの印象しかなかったのだが、うちのサイトにもよく遊びに来てくださる大ちゃんさんのブログで、今回のリマスタリングがすごくいいからぜひ聞いてみて、と薦められて、とりあえず後期のベスト盤『SELECTION 1978-81』を買ってみた。



いやあ、1曲目の「夏の終わり」で、いきなり25年前にがあ〜っと戻っちゃいましたね。
すばらしいです。
まだオーディオ・ルームで聴いてないのできちんとした評価はできないけれど、音もよさそうです。

ぼくがオフ・コースを聞き始めたのは「秋の気配」がシングル・ヒットしてからだったから、1975年ごろだろうか?
初期のフォーク・デュオといった雰囲気のころから、小田和正の曲にはすごく惹かれるものがあった。
ただ歌詞はあまりうまいと思ったことがなかったなあ。
5人組のバンドになってからは、あれよあれよという間に人気が出て、80年にはライヴにも行ったけれど、よくも悪くも完成された大物バンドという感じだった。

それにしても名曲ぞろいですね。
これはやっぱり『SELECTION 1973-78』も買わなくちゃね。

あ、そうそう、帯の裏側を見ると「2大プレゼント A 15タイトル収納ボックス B 完全復刻オリジナルLP盤 "帯/ステッカー"」だって。
最近の各社の紙ジャケ担当者は、ディスク・ユニオンの特典のパクリみたいなことに熱心ですね。
いいことなのかどうなのか……(笑)。

大ちゃんさんのブログ「無駄遣いな日々」はここhttp://cdsagashi.exblog.jp/
です。おもしろいですよ!

2005/04/06(水) あなたにも書ける恋愛小説
プロットはオードリーがウイリアム・ホールデンと共演した1963年の『パリで一緒に』(リチャード・クワイン監督)とほぼ同じ。
締め切り間際でまったく作品の出来上がっていない小説家(『パリ〜』では脚本家)と、速記者(『パリ〜』ではタイピスト)の女性のラヴ・コメディー。
小説家(脚本家)が話すストーリーが映画の中で劇中劇として展開し、その登場人物をいつの間にか小説家(脚本家)と速記者(タイピスト)が演じていて、現実にも恋に落ちるという展開はまったく同じ。
ところで『パリで一緒に』は、1952年のジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『アンリエットの巴里祭』のリメイクだそうだから、この映画はさらにそのリメイクと考えてもいいかもしれない。

ただし、この映画では小説が三角関係を描いたコメディーになっていて、現実にももう一人の女性が登場するため、関係がこじれてしまうところが現代的なところ。
『007 / ワールド・イズ・ノット・イナフ』、『ルーブルの怪人』と話題作がつづいたソフィー・マルソーが、上流階級の貴婦人を巧みに演じていて楽しい。
相変わらずキュートなケイト・ハドスンは、『10日間で男を上手にフル方法』とこの作品で、新しいコメディエンヌの地位を確実にしたと思う。

それにしてもケイト・ハドスン(他に『あの頃ペニー・レインと』『サハラに舞う羽根』など)以外にも、ケイト・ブランシェット(『エリザベス』『ギフト』『シッピング・ニュース』『ロード・オヴ・ザ・リング』『アビエイター』)にケイト・ベッキンセール(『から騒ぎ』『セレンディピティ』『パール・ハーバー』『アンダー・ワールド』『ヴァン・ヘルシング』『アビエイター』)、ケイト・ウィンスレット(『いつか晴れた日に』『タイタニック』『ライフ・オヴ・デイヴィッド・ゲイル』『ネヴァーランド』『エターナル・サンシャイン』)、そしてケイティ・ホームズ(『ギフト』『フォーン・ブース』『バットマン・ビギンズ』)まで含めると、もうハリウッドはケイトだらけ。
おじさんにはなかなかつらいよ〜、覚えられなくて……。
ほら、『リプリー』にお嬢様役で出てたのは、ケイト…だれだっけ?(笑)

2003年 米フランチャイズ・ピクチャーズ 95分
DVD ヴィスタ・サイズ(スクィーズ)
画質=★★★★☆ (最高は★5つ、☆はおまけ)
字幕の大きさ=小

2005/04/04(月) シフクノオト TOUr 2004
職場の同僚でみっちゃんという25歳の女性がミスチルのファンということがわかって、ライヴのDVDを持っていないか尋ねたら、『シフクノオト』を持っているという。
さっそく借りて見てみた。
う〜ん、素晴らしいです!!
みっちゃんは去年の8月に行われた福岡でのライヴにも行ったという。
うらやましいなあ。
でもライヴDVDを見る限り50のおじさんはいないみたい(笑)。
やっぱりDVDで我慢するか…。



ヴォーカルがマイクを持ってステージ上を駆け回るのを初めて見たのは、ストーンズの『レッツ・スペンズ・ザ・ナイト・トゥゲザー』だったような気がするが、今では当たり前の光景になってしまった。
そしてエレクトリック・セットの途中でアコースティック・セットを入れるのもゼッペリン以来ごくふつうになってしまった。
そういう意味からすると、ミスチルのライヴはまったく意外性がないのだが、それでも感激してしまいますね。
とくに「Mirror」は絶品!
ミスチルのファンで、コンサート未体験の方は、ぜひこのDVDをご賞味ください。
ぜったい損はありません!!

4月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.