☆★TRAVEL PHOTO & DIARY★☆
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年7月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2013/09/19 中秋の名月
2013/09/16 台風一過
2013/05/01 散歩中見かけた野鳥
2013/04/21 筑波宇宙センター
2013/04/07 カルガモに桜

直接移動: 20139 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 6 5 4 2 1 月  200611 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 月 

2012/07/22(日) スカイツリー4
久々の更新ですが、またスカイツリーの写真を(^_^;)
これは350mの天望デッキから1000円追加(高いぞ!)してエレベーター(時々外が見えます!)で
上った、445mにある天望回廊です。
名前の通り、ゆるやかならせん状のスロープになっていて、450mのソラカラポイントという場所まで行けます。

白くて清潔感があるけど、モダンというより殺風景でした。
(ごめんなさい、マイナス評価ばかりしている私です・・・)

ここは人が少なかったので、天望デッキの人が100%上まで上るというわけでもなさそうです。

2012/07/08(日) スカイツリー3
天望デッキ350までは40人乗りのエレベーターに乗り、50秒で到着。
350mの高さのデッキはこんな感じです。
下ではたくさんの人が待っていたので、窓の確保が難しいかな、と
思ったけど全然余裕で見られました。

曇っていたのでちょっと暗く感じたけど、晴れて日差しが注いでいたら
もっと明るくて開放感を感じたかもしれません。

また、ちょっと不満なのが、景色の説明写真が窓辺になかったことです。
(右側に人がたまっているところに写真があります)
説明写真自体(東京時空ナビと名付けられています)はテレビ画面のように
美しかったのですが、窓の上のほうとか、手すりのそばに設置してくれたら
目の前の景色と比べることができるのにと思ったのは私だけではなかったでしょう。

それから、有料望遠鏡もついていませんでした。
あっても使わないけど、ないのもさみしいものです。

2012/07/07(土) スカイツリー2
スカイツリーの4F入り口に江戸切子などいろいろな素材で表現した
アートオブジェが並んでいます。
下町らしく、やっぱり「和」ですねぇ。
ほとんどみんなスルーですけど(汗)

14:00入場の予約でしたが、13:30から発券受付のラインに並ぶことが
できます。
14:00きっかりになるとプリントアウトした予約票とクレジットカードを提示して
チケットを発券してもらい、手荷物検査(形式的)ののちエレベーターに乗ります。

日付指定だけの人は別の入口のラインに並んでいたのでちょっとまぎらわしかったです。
というか、日付指定だけの人もいるなんて知らなかった〜。

長蛇の列、と言っても受付さえはじまればラインの動きが早かったので
ディズニーランドやシーの行列に比べれば待つのも短くて楽でした。
これは待ってる時にオブジェを撮りました。

2012/07/06(金) スカイツリーに行って来ました
一度5月の抽選にもれたけど、その後まだ7月に空きがあるという連絡が来たので申し込み、
今日行って来ました。
あいにくの曇り空だったけど、高さを実感できました。

第一印象は、ジミ〜!
地味な外観と同様、スタッフのお姉さんたちの制服や雰囲気、
東京ソラマチ(ショッピングタウン)、
スカイツリーの天望(字の間違いではありませんよ)デッキ、天望回廊の内装も地味〜!

あまりのジミさ(しつこいですが)にピッカピカの新しさもあまり感じられなかったです。
和風というば和風なのかもしれませんが。
それからどんより曇っていた天気も関係していたかなぁ。

今日はとりあえず行ってきた証拠の入場券(^_^;)
日時指定なので2500円プラス天望回廊入場券1000円で高いっ!

2012/07/01(日) カルガモ2
前回の赤ちゃんガモよりちょっと成長したカルガモちゃんたち。
(同じ日に写した別の子供たちです)
お母さんガモのそばで気持ち良くお昼寝中です。

この池には毎日のようにカルガモ警備隊のおじさまたちが
通って来て、カラスや人間から彼らを守っています。

このように親ガモと子ガモはいつもみんなで一緒に行動するのかと
思ったけど、前回の写真のように、もっと幼い子ガモたちが
単独で泳いでいるのには驚きました。

カモの親子といえばカルガモが象徴的ですが、他のカモ類はほとんどが
北国から日本にわたって来て冬のみ滞在し、繁殖時期にはまた北国に
戻っているので子育てが見られないからコガモといえばカルガモなんです。

また他のカモはオスがきれいな色をしていますが、カルガモはオスもメスも
同じように地味な色です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.