最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2003年10月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の絵日記ダイジェスト
2006/06/04 side A: ひさしぶり
2005/09/17 side A : ひまわり
2005/09/16 side A : 空 
2005/09/15 side A : そして
2005/05/23 side A : レースフラワー

直接移動: 20066 月  20059 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200311 10 9 月  200212 10 8 7 6 月 

2003/10/18(土) side A:良寛 さま 
ベランダが濡れている。昨日の雨が朝まで続いたのか思ったら、薄い雲の浮かぶ高い晴れた空があって、今年初めての秋露が降りた事を知った。

少し前の話になるんだけど、アニメの「良寛さん」の無料試写会へ行った。なんでそんなのに行ったかと言うと、実は私は坊主頭の年寄りフェチなのだ。って言うのは嘘で(笑)、良寛さまの人生に惹かれる。

始めに出逢った良寛さまは、日がな一日を「かくれんぼ」や「毬つき」などで子供達と遊ぶ、なんだか、のんきな、絵本の中のお坊さんだった。それが変わったのは、父の遺書だった。

形見とて何かのこさむ春は花
山ほととぎす秋はもみぢ葉

この良寛さまの辞世とも言われる有名な歌が、父の遺書に添えてあった。それが、良寛さまとの二度目の出会いだった。

アニメの良寛さんは、絵本にも載っていた、お家に竹の子が生えちゃって、そのまま育ててあげようとして、床と屋根に穴を開けちゃう挿話とかがあって、出来はまぁまぁだと思ったけど、やっぱ子供向けだった。当たり前だけど。実像の良寛さまは、のんきになるまでって言うか、その境地に辿り付くまでに、凄まじい人生がある。

良寛さまの生地である、越後の国、出雲崎は、7万石の幕府天領で、生家は、代々この地の名主と神官を兼ねる豪商橘屋山本家だった。彼が生まれた時代のこの地は、佐渡金山との渡船及び、北廻り廻船の集積地で、殷賑を極めていた。その嗣子として生まれ、18歳で名主見習となるも、1年経たずに、曹洞宗へ帰依し托鉢僧として出家遁世してしまう。そして、22才の時に終生の師と慕う事となる、備中(岡山県)玉島の国仙禅師の門下となり、その住寺である円通寺で11年の修行時代を過ごすが、国仙禅師が亡くなった後、住待(お寺の責任者となれる資格)を授けられる事もなく、寺を追われる。

「良寛」の名の由来は、国仙禅師が授けた雲水修行の印可の書き出しにある。

良や愚の如く道転た寛し
(”判らない事を知ったような振りをするよりは”愚のようにある事は良いことだ。その前には、仏の道が広々と開けている。)

国仙禅師が良寛さまに見出した優れた本質は「愚」だった。そして若年からの良寛さまは「愚」を「愚」であるとしか見ない人々に排除されつづける。

それから良寛さまが38歳までの事跡は殆んど残っていない。そして38歳の良寛さまを襲うのは、実父の京都桂川への入水自殺だった。そしてその2年後、俊英を謳われ、朝廷の学寮、京都勧学館の塾頭にまで昇っていた弟の、同じ桂川への入水自殺だった。

そして良寛さまは帰郷する。しかし、そこで目にする物は、自分が捨てて、次弟が継いだ実家、橘屋屋山本家が没落し、そして罪に問われて所払いになる姿だった。良寛さまが五合庵という安住の地を見出すのはそれからまた8年近い時が流れた、48歳の時になる。

70才になった時、良寛さまは40才歳の離れた貞心尼と出逢う。愚であり個であり続け、求道の為に俗の縁を捨て、そして俗の縁が切れて行くのを、近親であっても座視し続けた、あるいは座視するしか方法の無かった彼が、初めて出逢った心を通わせる「対」の人だった。

しかし、75歳で入滅するまで良寛さまの愚は続く。何も持たず、何も求めず、そして何にも属さず、ただただ愚に生きた。権力にも地位にも財力にも、そして名誉にも執着せず、ただただ愚に生きた。

私の心に刺さる句がある。

焚くほどは風がもて来る落ち葉かな
(身分不相応な暮らしを望まなければ"自分独りが"煮炊きや暖を取るくらいの燃料は、風が運んでくれるものです。)

父はきっとこの句を知っていた。でも父は私達のために、頑張って頑張って、働いてくれた。きっと自分のためじゃなく。そして死んだ。

いつから父が良寛さまに傾倒していたのかは判らない。本箱には良寛さまの本が何冊もあり、そして最後に浮かんだ言葉もその歌だったことは間違い無い。でも、父が何を私に伝えようとしたのかはまだ判らない。私は、今の毎日を選び、そして暮らしている。

ずっと判らないかも知れないけど、これからも私は、考えて続けていこうとは思っている。私自身も惹かれているし。

長くて硬くて、こんな日記に付き合って下さった方、ごめん。

********************************************************
参考
☆「良寛にまなぶ「無い」のゆたかさ」 小学館文庫 中野 孝次 著
☆「良寛 」 中公文庫 水上 勉 著
☆「蓮(はちす)の露―良寛の生涯と芸術 」教育書籍 ヤコブ フィッシャー 著
☆「良寛」  講談社学術文庫 井本 農一 著
☆ 「良寛」  春秋社  吉本 隆明 著
☆「校注 良寛全歌集」春秋社 谷川 敏朗 著
☆「良寛異聞」 河出書房新社 矢代 静一 著


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.