サーシャ親父の独りよがり日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年8月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新の絵日記ダイジェスト
2010/04/21 平安時代以前j
2010/04/13 コスプレ
2010/03/27 ジャズ
2010/03/17 歌垣の王女
2010/03/13 奈良時代以前

直接移動: 20104 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 月 

2006/08/27(日) 「見守る」、「待つ」に関して
ある本を読んでいたら、ビックリする表現に出会いました。

私が尊敬してやまない、丸山敏雄伝である、「一粒の麦」からの抜粋です。

「待つという、この言葉の持つ味わい深さには、驚くばかりだ。自分の価値観を相手に押し付けり、自分の価値観で相手を裁くのではなく、相手もまた変化し成長していく過程あると見て、見守ることが出来る。
育む姿勢があるからこそ、相手をやわらかく包み、「待つ」ことができる。」
という、文章です。

丸山敏雄伝、「一粒の麦」、先日8度目の読破を終えました。
素晴らしい本です。

渋沢栄一、「論語とそろばん」、日本の近代の産業育成に力を注いだとは、ちょっとだけ知っていましたが、今頃、自伝を読ませて頂きました。
なんで、今頃と、知るのが遅すぎとちょつぴり口惜しくなりました。

その中に、経世済民(けいせいさいみん)、乱れた世の中をととのえ、苦しんでいる民をすくう、という言葉がありました。
それが、経済の言葉の語源だそうです。
経済には、お金儲けでなく、そういうヒューマニズムが根底にあるのだそうです。

渋沢栄一さんのような素晴らしい方を本と通して、少しだけ知ることができると、なんと自分はものを知らないものかと、思いしらされます。
でも、知ることのあまりの少なさを嘆くのではなく、心を引き締めて、聖賢の書を読ませて頂きたいと思います。
「一人の卓れた思想家を真に読みぬくことによって、一個の見識はできるものなり。」

と、同時に、「口頭の聖賢、紙上の道学者」という言葉も教えて頂きました。
読書は自己啓発の手段だと思われているが、時により単なる時間つぶしの場合になることもある。
実践がなければ、知っていることは何の役にもたたない。

それも心におき、道に落ちているゴミを拾う、フリを、そして真似をしてみたいと思っています。

「読書は、そのまま思索であり、先人に導かれながらの求道である。
弱い自分に妥協しがちな自分、大衆の後ろに隠れてしまいがちな自分を、叱責しムチをあててくれ、個としての確率を促してくれる。」(森信三)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.