泉照(杉崎しをり)「店番」日記
水墨画作家「あとりえ泉照」はのんびりですが営業中
http://www.netlaputa.ne.jp/~senshow/
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/08/13 本人です。
2021/02/25 YouTube動画
2020/10/14 久しぶりに更新しました。
2020/09/14 絵本「猫から聞いた話」出版しました。2
2020/08/25 絵本「猫から聞いた話」出版しました。

直接移動: 20238 月  20212 月  202010 9 8 7 3 2 1 月  20182 1 月  20179 5 月  20168 月  201511 月  20147 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 2 1 月  201212 11 8 7 6 2 1 月  201111 10 月  20104 3 月  20097 月  20088 7 6 5 4 3 2 1 月  200711 10 9 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 月 

2005/12/03(土) 姉歯建築士で思い出したこと・・・・
今、耐震設計の手抜きで一躍有名になった姉歯さんで思い出したことがあります。

大昔・・・今から20年ほど前、わたしはある設計関係の会社のOLをしていました。
そこに幕田貞夫というおじいさんがいらして、あの当時90歳ちかくだったと思うんですが、ラーメン工法という工法を考案した方〔だと思う。〕がいらっしゃいました。でもって勲章をいただいていたそうで、紫綬褒章だったとおもうんですが、勲章を見せていただいたのを記憶してます。

その方は会社のある一室にいつもひとりでいらして、わたしはその方にお茶をお出ししたりすると、いろんな昔ばなしをしてくれる方でした。
お若い頃に現場の指揮をするポジジョンにつくことになって、自分より年上のものが部下になったので、皆言う事を聴いてくれない。だから貫禄を出すために髭を生やしたのだ・・・と当時の古いセピア色の写真を見せてくれたことがありました。カイザー髭のような口ひげをはやして、100人以上の現場の人達と一緒にうつっている写真でした。

当時ハレー彗星か接近するとかで、にぎわっていたころ、「ボクは2度目だ」とおっしゃってらしたのも印象的でした。〔一生にいっぺん来るかどうかのスパンなのに2度目っていうのがスゴイ・・・〕

ある日・・・その方のお部屋に、大昔の医院とかにあるような「医療用のつい立て」みたいな「つい立」が置いてあって、大昔の医院にあるようなつい立というのは、1メートル幅くらいの、鉄パイプを曲げて、中心に白い布がはってあるだけ・・・というごくシンプルで無機質なタイプなんですが、その布の部分が古くなったせいかボロボロになっていたのを
「君、これ・・・直してくれないか?」
とおっしゃるので、サテンの薄いブルーの布を見繕って寸法を測って自宅のミシンでこしらえてさしあげ、その痛んだ布を張り替えてさしあげたことがありました。

先生は大層喜ばれて、
あとでアザレアのピンクの花が咲いた鉢植えをわたしにプレゼントしてくれました。
その日が・・・ちょうどわたしの誕生日だったのも不思議な偶然・・・でした。

2005/12/02(金) 新極道の妻たち 
主人がテレビで「新極道の妻たち」を見てたので、なにげにわたしも見てたんですが・・・・
「新」といっても、もう10年以上前の映画なんですよね。
バブルの終わりのころの映画でしょうか。

映画のなかで
「極道とやくざは違うんだ。」
と「極道」さんが言ってました。
で・・・街には「暴力団追放運動」のちらしがあっちこっちに貼ってある・・・・。

わたし的にはてっきり「やくざ=極道」「やくざ≠暴力団」ゆえに「極道≠暴力団」と思ってました。

「やくざ」
「極道」
「暴力団」

はそれぞれ違うとなるとその区別の定義はなになのかなぁ・・・と。

「極道」という字が「道を極める」と書くので、「やくざ道を極めた状態」が「極道」で、「やくざ」は「そんなに極めてない状態のやくざ」で「暴力団」は「ぜんぜん極めてない」状態なんでしょうか・・・。

「違い」がよくわかりません。
「その道の方がたにはその道の方としてのこだわり」があるのかもしれません。

それにしても、岩下志麻さんの着物がステキでした。
ただ、襟元をぐっと抜いている・・・そのあたりが「極道もの」を演出してるんでしょう。あの着付けを見て、思い出したことがありました。

昔、弟が小学校に入学したときに母が入学式に着物を着ていったのですが、その着付けを近所のおばあさんがしてくれました。

ところが・・・そのおばあさん・・・昔『芸者さん』だったそうで、母の衿もとをぐっと後ろに抜いた着付けになってしまった。

母は弟の入学式に訪問着を「芸者さん風」に着付けられてしまってました。

しかしながら、着慣れた人の着付けだったので、1日着ていてもちっとも着崩れなかったそうです。

っていうか・・・着物くらい自分で着て下さい・・・母よ。

2005/12/01(木) 12月でございます。
1年が早いなぁ〜と思います。

「それだけ毎日が充実してるってことですよね!!」

とかいうカラ元気はないです。

なんというか、もう日々ひたすら雑事に追われてしまって、自分のための時間がとれないまま1日1日が過ぎていく・・・そんなかんじ。

ところで・・・・
先日「あとりえ泉照」で「和風ぬり絵本」の企画を出版社さんに持っていってみました。

が・・・

最近はもう「ぬりえ本」は下火なのだとか・・・。
3万部は売れないと「企画」にならないそうで却下になりました。

水墨画関連の先生方で時々画集などを出されている先生方もいらっしゃいますが、知り合いの先生方はわたくし同様「正直もの」がおおいので、ああした画集はすべて自費〔共同出版で費用のほとんどが製作者もち〕だとおっしゃってましたが・・・

もしかしたら世の中には漫画くらいしか企画出版というのは存在しないのかもしれないです。

というか・・・かつては「企画出版」もあったんだと思いますが、今出版社も『無名の人間』に「印刷代」をかけるほどの博打は怖くてできないのかもしれません。

逆をいえば・・・今こそ「プチお金持ち」の方で本を出したいと思ってる方には「いい時代」かもしれません。共同出版で必ず出版できます。
〔昔は「共同出版の審査」も厳しかった。〕

ああ・・・こんな絶好のチャンスの時になんでお金がないんだろう・・・。

やんぬるかな・・・。


で・・・

めげていても仕方ないので
ひと段落したら、このHPのカートに「同人誌」みたいなお手製「ぬりえ本」「本」というより、昔の少女雑誌の『付録』みたいなのを作れればな〜と思ってます。キレイな和紙の千代紙に着物姿のお姫様や植物画の描線画を10枚ほどビニールの袋にいれたようなシンプルなもの・・・

そんなのをつくって販売しようかな〜と企画中です。

色鉛筆で塗ってもよし。
和風の顔彩で着色してもよし。
もちろんお手本としてお使いになられてもよし・・・。

おじいちゃんおばあちゃんとお孫さんが一緒に楽しめるような・・・
そんなかんじのものをイメージしています。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.