''Shino & Beans''
メンバーによる日記です
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2009年1月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2013/05/30 MP3で苦労しております
2013/04/30 GWのはざ間
2013/03/20 久しぶりに書き込みです
2013/01/02 謹賀新年
2012/12/31 2012年お世話になりました

直接移動: 20135 4 3 1 月  201212 11 9 7 6 5 4 3 2 月  20113 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 月 

2009/01/29(木) MY GUITAR STORY その8
1956 MARTIN D-28(1991〜)

ブルーグラスにおける三種の神器とは、F-5とGRANADAそしてD-28でした。
D-28はブルーグラスを演る上で、決して無視できない存在のギターであります。
音質的には18系の方が好きですし、GIBSON系(但しよく鳴るもの)の方が好みに合っています。
しかしそれでもD-28は、それが持つ魔力といいますか、持っていないと気が済まないギターです。

そして一度は持ってみたいのが、オリジナルのヘリンボンD-28(1946年までに生産されたD-28)です。
大学生の頃「いつかは買ってやる」と楽器屋のショーウィンドーに釘づけになっていました。

そして米国の通販カタログでしばしば目にするようになり、価格も当時4〜5千ドルと手の届く
範囲だったので(とはいえ当時$2000以上の楽器は誰も手をださなかった時代なので、非常に高かったのですが)、
購入の予定をしていたのですが、その頃はバンジョーにばかり目がいっていて、購入の時期が遅くなり、
その間にヘリンボンD-28の値段がドーンと高くなり、手の届くものではなくなってしまいました。

そんな頃、バンドメンバーのLloyd門川が彼の56年のD-28を売っても良いという話があり、
売って貰ったのがこのギターです。

D-28の年代別イメージを述べますと、1930年代が「豪」40年代が「軟」50年代が「硬」60年代が「野」と、
勝手に感じています。
50年代はアメリカ文化が華開いた時で、音楽でも電気楽器が多用され、生楽器も音量が必要になり、
ギターにもヘビーゲージの弦が用いられるようになりました。
そして構造的にもしっかりしたものが望まれ、「硬」のイメージのD-28が誕生した。
そのように思います。

さてこの56年製D-28,最も50年代らしいギターに思います。
音質は知恩院の釣り鐘のイメージかな?
低音から高音までパワフルに鳴り響いています。
今年53歳になるこのギターですが、まだまだ現役第一線で使用できるギターです。

各時代におけるMARTINギターの特徴はヘッドストックにも現れています。
ギターファイルで30's,50's,60's,70'sのヘッドが見比べられますので、是非ご覧下さいね。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.