ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2024年6月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/18 5231 几帳面
2024/06/17 5230 御所望
2024/06/16 5229 外遊び
2024/06/15 5228 決定打
2024/06/14 5227 折る刃

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2024/06/11(火) 5224 離発着
令和6年6月11日(火)。10時00分23.2℃。降水量0.0mm/h。
風向・南西。風速4.6m/s。曇り。日照時間22分。積雪深…cm。

権兵衛が種まきゃスズメがつつくに終止符を打った。多分、万全かと。10年も昔になりますか…… 多分、播いた種の保護のため購入した金属のメッシュ。芝生の種を播いた表面をそれでガードしました。

スズメは手出し(=嘴で掘っくり返して種を食べる)できないでしょう。

空中から飛来する憎きヤツ…… 防空対策にはテグスを張っていてカラスにはトラップとなって撃退できるが、サイズの小さなスズメは我関せず。離発着は自由。ということで、どうしても更なる防御が必要。

メッシュは切り取って使った形跡がありますので、久々の出番かと。

スズメにとっては目前に餌が見えていても、メッシュをどけるパワーも知恵もないだろうから地団太を踏んでいると思う。メッシュの間から針の様な新芽が顔を出すまでは安心はできませんが。

もう一つの対策は、暗い夜中に鈴を鳴らしてくる新聞配達人への配慮。夜中は玄関灯を点けっぱなしにしているので大丈夫かと思いますが、白い棒杭と踏み石には顔付のレンガを置きました。日中の宅配便のオニイチャンは機敏だから心配ないでしょう。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.