ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2023年9月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/29 4968 残り物
2023/09/28 4967 太平川
2023/09/27 4966 丸見え
2023/09/26 4965 墨付け
2023/09/25 4964 お約束

直接移動: 20239 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2023/09/29(金) 4968 残り物
令和5年6月29日(金)。5時40分18.5℃。降水量0.0mm/h。
風向・南東。風速1.8m/s。晴れ。日照時間0分。積雪深…cm。

暑さ寒さの端境期は、温製か冷製かに悩むモノです。ラーメンなどは暑い時期は熱いモノに限る、と湯温が90℃以下にしてなるモノか、というぐらいに限りなく熱いヤツを…… 調理する女房は難儀ですが。

時折食べる冷やし中華は、全く夏の風物詩で別ジャンルです。

これは冷製の稲庭。涼しくなり始めた微妙なタイミングで食するのもまた乙なモノです。この時期の冷製ソーメンは何となく夏の名残りというか、夏の残り物といった感じでしょうか。

稲庭は四季を通しストックがあり、コンペの優勝賞品で在庫増だし。

稲庭とソーメンの具材は、錦糸たまご、豚バラ、トマト、キュウリの細切り、ワカメとほぼ同じ。細切りキュウリは冷やし中華に寄せている感じでしょうか……

麺のコシについては言うまでもありません。口に入れる時の滑らかさ、のど越しなどはソーメンが勝るのですが、存在感が感じられない、というか…… その点コシはしっかり、滑らかさもある。ソーメンも夏の別ジャンルでしょうか。

2023/09/28(木) 4967 太平川
令和5年9月28日(木)。9時40分20.1℃。降水量2.5mm/h。
風向・東南東。風速6.3m/s。雨。日照時間0分。積雪深…cm。

今朝、会社が加入している不動産関係のポータルサイトの仙台営業所の営業マンと電話で話した。「今日の雨はどうですか。先日は八橋の方も大変だったようですが」。“秋田の雨”は全国区になったようだ。

7月の記録的大雨で全国デビュー、最近の短時間の大雨での道路冠水、浸水もTVニュースで真っ先に取り上げられるようになった。名が売れると義援金、ボランティアの集まりや予算獲得には有益かと。

やっと県が今回の溢水にかかわった太平川の改修に200億円を計上する。計画があった他の河川を飛び越えたのは危機感の現われ。

私の実家、その跡に建てたマンションは浸水被害の多かった楢山地区だけど無傷。被害に遭うかは斑模様です。で私の子供時代、太平川の土手が遊び場で、シロツメクサの群生の中でよく摘んでいた。

今は子供の背丈を越えるアシ等が茂り、危険極まりない。北海道の原生林を流れる原始河川並み。昔の方が都市河川風で懐かしい。

遅すぎる対応ではあるが…… 今はサクラの名所でもある土手。その自然護岸的な風情を残すのか残さなのか…… 手腕の見せ所。

2023/09/27(水) 4966 丸見え
令和5年9月27日(火)。10時10分21.1℃。降水量0.0mm/h。風向・東北東。風速1.3m/s。曇り。日照時間0分。積雪深…cm。

プレカット工場からの搬出時間、移動時間、日没の時間などを勘案しての早朝からの柱や梁の運び込みだったか…… その日の夕方、帰宅すると暗がりの中に2階家が建っていた。「ウッソォ〜〜」。

半日も掛からずに、です。これを見たら戦国武将は悶絶したしょう。

プレカット恐るべし、です。見続けたいけれど泣く泣く…… 昭和では考えられない2倍速、3倍速、4倍速、5倍速…… 時間短縮効果は計り知れない。機械生産なので大工さんの巧拙にも関係ないし。

垂直なども確実にとられているのでしょう。そして梁、屋根も……

朝、子細に見ると「バルコニーがある!!」が第2の驚きでした。建て主さんはどんなライフスタイルで、どんなライフサイクルを考えてのことなのか非常に興味がそそられます。余計なお世話でしょうが……

ちょうど我が家の庭を見下ろす。「芝を眺めるのかな」と女房が軽口。「いやいや荒れ果ててしまって……」。そうだ目線を上げると雄物川花火が丸見えじゃないか!! そう考えたとは思えませんがバルコニーのある生活を堪能してください。

2023/09/26(火) 4965 墨付け
令和5年9月26日(火)。10時10分22.8℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速5.0m/s。曇り。日照時間13分。積雪深…cm。

今日は朝から騒々しかった。職人さん達の軽トラ軍団がいち早く、定位置というか大物車両の邪魔にならない位置にカラカラ並んでいた。そして私が朝風呂から出るあたりに大型クレーンのエンジン音が……

クレーン車が入ったあとから、材木を山積みした4トントラック。

二階とその屋根まで組まれた足場が、材木の運び入れ、組み立てに邪魔にならないか、は余計なお世話。材木が易々と足場のバリアを越して空から降りて来る。そして職人さんが掛矢でゴンゴン……

まるでレゴの組み立て。そう言っちゃ失礼ですが、今やプレカット技術が進んで、建築現場では柱や梁の墨付けし、仕口や継手を手作業で切り刻むといった光景はない。最近では昔ながらの大工仕事はとんと見ることが無くなった。

寂しい限りですが、その分スピードたるや!! 帰宅する頃には……

楽しみではありますが…… プレカット工場をの覗きたい感じです。図面から最後までコンピュータ制御で省力化されているのは想像に難くない。今まで腕を磨き上げた大工、棟梁達の生きる道はどこに!?

2023/09/25(月) 4964 お約束
令和5年6月9日(金)。10時30分23.3℃。降水量0.0mm/h。風向・南東。風速6.2m/s。晴れ。日照時間52分。積雪深…cm。

昨日は秋田CCでラウンド。朝、起きた瞬間にクシャミの連発は最近のお約束。ロフトのエアコンの冷気のトリクルダウンによって熱すぎて眠れない夜をかろうじて凌いだのがつい最近なのに……

まだ残暑は顔を出すでしょうが、この変化には全くついていけません。

日本海1番のティーングラウンドに立つといつもよりはっきり男鹿半島の寒風山が見下ろせました。秋の澄み切った空気のお陰だと思いますが、洋上風力発電の風車が増し、迫って来る感じが近未来的だ。

またぞろマツノザイセンチュウが跋扈しているのか、松枯れで赤く枯れつつある松を見るのも忍びないです。

昨日の最高気温は24.2℃で快晴。平年より7℃ほど高かった。

まあ平年並み。元の会社の現役社員と会い「やっと汗をかかずにラウンド出来るようになりましたね」。皆様、7,8月にあった異常高温からの解放を喜んでいました。飲料もペットボトルのお茶も1本飲み切れなかった。最高のコンディションでありながら、ツーオン狙いの場面でミス連発、3パットも多発…… 気温の恩恵は無かったのはなぜ!?

2023/09/24(日) 4963 勢力圏
令和5年9月24日(日)。6時20分13.4℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速2.3m/s。雨。日照時間36分。積雪深…cm。

朝晩の冷涼な気温は人間の自律神経を乱すようだが、これは植物にとってどうなのだろうか…… 生り物については甘さがますとか……

酷暑で痛めつけられた寒冷地仕様の洋芝にとってどんだけ有難いことか…… ここは盛夏でも直射が避けられる場所とはいえ、熱さはこたえたはず。葉っぱはボリュームを失い生長する余力もない感じでした。

数日前からの朝晩の冷え込みで息を吹き返した。緑の色がみずみずしくなり、葉っぱも太って、伸び始めている。活力がみなぎっている。

ただ酷暑で刈払機での作業を自粛したので、草丈を切り揃えたのはつい先日で2カ月ぶり。日向の洋芝は姿を消した部分もあるし、多少は残っていても芝の大敵であるイネ科のメヒシバやオヒシバの勢力圏に強制収容され、ひっそり陰になっていたり。

そして洋芝が枯れてベアグランドになった個所にはスベリヒユ……

さて庭仕事に精を出せる気温になりつつあります。どんな作戦でこの難局を乗り切るか…… 庭仕事が無い分ボールケース作りに時間を割けたが…… 庭仕事が加わると時間配分が難しくなる。

2023/09/23(土) 4962 秋彼岸
令和5年9月23日(土)。10時00分22.2℃。降水量0.0mm/h。風向・南南東。風速2.0m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深…cm。

起床後、血圧を測るのが日課になっているが、今朝はクシャミが止まらず、計測を何回かやり直した。女房が寝室の窓を開けていったので、冷気が入り込み、がくんと気温が下がったと思う。

約7℃以上の寒暖差によって自律神経が乱れてしまい発症するアレルギー。

いわゆる寒暖差アレルギーのまさに発症でした。ネットでググってますが、正式にはアレルギーではなく「血管運動性鼻炎」だとか。さて対処法…… リラックスすることと血行を良くすること。入浴は効果的……

そうか毎朝の筋トレ、ストレッチ、その後の朝風呂で実践していた。

今は落ち着いています。私は盛夏でも長袖白Yシャツと、上着を欠かしません。知人たちは「暑くねが」と聞きますが、暑くない訳はない。ただ、冷房の効いた所で打合せ、食事と言った時には必ずと言って良い程鼻水、クシャミが止まらなくなる。

予防策、ということでもあります。今日は秋彼岸。寒さ暑さも彼岸まで、とはよく言いますが、私の場合はまず自律神経が感じ取りました。

2023/09/22(金) 4961 仙人草
令和5年9月22日(金)。10時20分24.0℃。降水量0.0mm/h。風向・北西。風速4.8m/s。晴れ。日照時間56分。積雪深…cm。

昨日も書いたように、2カ月ぶりの庭仕事。刈払機のエンジンは、始動時こそ紫煙を激しく吹き上げたが快調そのもの。真夏日なので、へばらないように気をつけようと、自分に言い聞かせながら……

庭石に囲まれた一画にオンコ、カクレミノ、アシビを植えて、唯一の和室から眺められるようにしている。そこに可憐な白い花が無数に咲いている。アシビの花とは違う、そうするとカクレミノの花?????

2カ月も庭仕事を怠ると、様々な変化が起こる。カクレミノは葉っぱが完璧に乾燥し滅茶苦茶カールしている。死んだな、と。他の2種は何とか生きながらえているようだ。で、一体この花は何?? 

例年、ツル性の草がオンコやカクレミノに絡まっていて、庭仕事の度に引き抜いていた。で今夏は猛暑日が続くのでサボっていたら……

猛暑日が続いた故に命拾いして、開花を迎えることができたのです。

ツル性、多年草、夏、白い花。これで検索すると花はセンニンソウ。命名の由来は種の形が白い髭を生やした仙人を連想させるから。でも花のイメージと全くマッチしない。欧米ではクレマチスというらしい。

2023/09/21(木) 4960 降り方
令和5年9月21日(木)。10時30分20.1℃。降水量4.0mm/h。
風向・南東。風速2.5m/s。雨。日照時間0分。積雪深…cm。

強い雨が降っています。それでも時間雨量は4mm/h。これはタイムラグがあるので現在値とは違いますが…… 昨日の下水の処理能力を超えて溢水した激しい降り方は110mm/h。如何に凄まじかったか。

激しい雨音ではありますが、昨日に比べれば鼻歌交じりで聞けます。

異常気象に見舞われた今年の夏。気温も通常の秋の20℃を切りそうになったところで少し振り返りを…… 三連休の17日にほぼ2カ月ぶりに庭の草々の刈り払いを行いました。

高温で、草々も生きるのに精いっぱいだったように、私も暑い盛りにはとても刈払機を左右に振るなんていうことは生き死にに関わるな、と。

驚いたことにシロツメクサの2つの群生が消滅していました。ざらついた砂の表面が異様でした。もしかしたら消滅したのは地表部分で、根のネットワークが生きていて涼しくなったら再生するかもしれませんが。

それに反し、暑さにめげず強かったのはブタナ、それに背の高いイネ科の草…… 季節が動くと草々のラインナップも変わりますが、今年の夏程激しく、強烈に栄華盛衰を強いられたのはあまりなかったか、と。

2023/09/20(水) 4959 下水口
令和5年9月20日(水)。9時50分27.6℃。降水量0.0mm/h。
風向・西。風速6.4m/s。曇り。日照時間28分。積雪深…cm。

ドドンドンと不規則に乱暴に入り口のガラス引き戸を叩く音。傘を差したオバアチャンが倒れ込んで来たと思った。多分、引き戸はオバアチャンが開けたと思うが「水が入るどこだど!!」。

下水口から溢れた水が急流となって引き戸のレールに迫っていた……

ちょうど3時。「強い雨だね」などと、ノンビリお茶を飲んで煎餅を食べていた私達は仰天。「横の小路は冠水してる。水を漕いで歩いてる 」。私達をたしなめているようだった。勿論親切心での注意喚起。

7月の記録的大雨でも水害フリーの新屋に居て危機感は薄かった。

写真は15時08分。電柱の左下にある下水の流入口。激しい雨の時は渦を成して流れ込むが、この集中的豪雨(=時間雨量110mm)で、完璧に処理能力を超えて、渦も生じないただの水溜まりに。

入り口のカーペットの一部が水に洗われて鮮やかに。今朝、7月に床上浸水した友人に電話した。昨日の豪雨を振り返り「雨はトラウマだよ」。同期会の定例ゴルフに参加予定だったので確認だったが、断念するとか。ゴルフ道具は水没を免れても、マインドはいまだ……

2023/09/19(火) 4958 西洋芝
令和5年9月19日(火)。10時20分28.3℃。降水量0.0mm/h。
風向・南。風速3.4m/s。晴れ。日照時間39分。積雪深…cm。

「乾いたいい音!! 完璧なヒットでしたね」。ピン2メートル以内にピタッと止まった。90ヤード程。9番アイアンの切れのあるショット。先日の大宰府ゴルフ倶楽部のキャディーさんが、大声でおだててくれた。

意気揚々と臨んだ昨日のホームコース秋田CCのラウンド……

ティーアップしたショットはまずまずだけれど、その他のショットがまずい。九州にもご一緒した女性が言っていた「ラフよりもフェアウエーで失敗しちゃうのよね」に、始めは聞き流していたが、私にも降りかかって来た。

大宰府のフェアウエー。高麗芝で、デッキブラシのごとく1本1本が立ち上がって密度濃くボールを支えている。厚い絨毯を歩くような感触だしクラブヘッドが滑らかに抜ける感じ。実力以上のショットだったかも。

秋田CCのフェアウエーは北国仕様の西洋芝が野芝に切り替わった、

今年は全国女子アマ選手権も行われ、ある意味お墨付きを得ているが…… でも野芝の密度が薄く、ベアグラウンドに薄っぺらい芝が張り付いている感じ。文句たれずにホームコースだから克服しろよ!!  という話ですが…… 九州のゴルフ場が恋しい。

2023/09/18(月) 4957 正統派
令和5年9月18日(月)。6時10分25.3℃。降水量0.0mm/h。風向・南東。風速3.6m/s。晴れ。日照時間1分。積雪深…cm。

福岡へのゴルフ旅行の宿泊は中洲にあるホテルの連泊。中洲と言えば屋台。2日目の夜は屋台と心を躍らせていたのですが…… 観光客然と列に並ぶのは何だかなぁ〜〜 ローカルルールもありそうだし。

ホテルから一歩出ると歓楽街。ゴルフ疲れもあって早くビールを飲みたい。徒歩1分の“九州の味を売る”居酒屋へ。6時チョイ過ぎ。既に会社帰りで満杯。予約客以外にボックス席は無く、カウンター席に。

「生3つ」と注文後は、QRコードを読み込みスマホで注文……

同伴女性が急かすが、スマホの字が小さく、酒、肴のグループ分けも呑み込めない。オニイチャンを呼び止めアレコレ。生トウモロコシ揚げ、明太卵焼き、カマンベールチーズ春巻き等、呑兵衛と違う選択……

私はやっと枝豆、玄界灘のアジ活造り、カンパチ兜焼の正統派を。

QRコードは時代だな、と。多分、秋田にもあると思うがとかく昭和は生き辛い。でもスタッフは「僕も慣れてなくて」と格闘してくれた。会計の若い女性も「旅行ですか」と気さく。九州の玄関口で“おもてなし”の意識が自然と身についている。地酒の焼酎ロックも旨かった。

2023/09/17(日) 4956 早送り
令和5年9月17日(日)。9時24分28.4℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速2.7m/s。晴れ。日照時間41分。積雪深…cm。

旅先から帰ると、隣地に足場が組まれていた。暗闇だったので柱や梁が立ち上がったのかな、などと思ったら…… 朝起きると足場だけが組み上がっていた。

それ以降、職人たちが入ることなく、今朝に至っている。

基礎のコンクリ―打設、土台作り…… コンクリートが固まるまでお休みがある。休み休みということだとは思ってはいるが……

昭和の建前とはだいぶ様相が違う。柱が立つのが先で、その後外装の段階で足場が組まれたような記憶がある。今は逆。高い足場を物ともせず、クレーンでプレカットされた柱が宙吊りで建てられ、あっという間に骨組みが出来上がる。

その速度は異様に速く、昔の建前の早送り画像を見ているようだ。

大工さんのスキルも大違い。建築現場で臍穴をノミで穿ち、臍を両刃鋸で正確に切り刻んでいた。すぐ側では柱のカンナ掛け。直角の曲尺に鉢巻きに鉛筆…… 気のいい熟練のオジチャン達が腕を振るって見飽きなかった。技術の粋を凝らした和風住宅など建つのかね。

2023/09/16(土) 4955 蝉の声
令和5年9月16日(土)。10時10分26.7℃。降水量0.0mm/h。
風向・南西。風速1.0m/s。晴れ。日照時間56分。積雪深…cm。

一昨日の大宰府ゴルフ倶楽部。歌人でもあった菅原道真公が左遷されこの地で詠んだ「東風吹かば……」は有名。18ホールのティーングラウンドにはそれぞれ短歌が掲げられるが、風流には浸れない。

防人との印象が強く「海はどっち!?」と聞いて、キャディーさんにびっくりされた。福岡からかなり内陸。「玄界灘はあっち方向かな」と、両腕をアバウトに広げて自信なげに…… そんな質問は出ないのだ。

反省です。森閑とした丘陵地帯。コースはうねり、林でセパレート。秋田の夏でついぞ聞かなかった蝉の大合唱。シュワシュワシュワシュワ。

ここは1番ミドル。手前も高麗芝。ティーショットは引っかけて左ラフ。素直に7番アイアンで脱出を試みるが加減が分からずミスを重ねた。

とにかく高麗芝は難しい。10の大叩き。午後はショートで9叩き。

タラレバを言っちゃ詮無いですが…… レギュラーティーのプレーで100ちょっとで収まったのは上々。デッキブラシを更に短く刈り込んだようなグリーン。1本1本の芝が立ったように硬く締まったフェアウエーからのウッドの打球音の快感。再挑戦の意欲を掻き立てるゴルフ場です。

2023/09/15(金) 4954 等高線
令和5年9月15日(金)。10時50分27.6℃。降水量0.0mm/h。風向・北。風速2.3m/s。晴れ。日照時間53分。積雪深…cm。

昨朝、ホテルのカーテンを開くと窓ガラスに雨粒がビシビシと。時折稲光、雷鳴が…… 予報どおり降水確率90〜100%。大宰府ゴルフ倶楽部に向かう道々、バスのワイパーは忙しく左右に動いていた。

スターティングテラスに出ると雨が止んだ。九州北部では線状降水帯が発生し土砂崩れのニュースも。雨雲と雨雲の谷間にいたのか……

グリーン、フェアウエーとも高麗芝。グリーンは短く刈り込まれグレー。先週、長崎で行われた女子公式競技のグリーンと同じ。フリンジはやや長めのカットで薄緑、さら外は長目で濃い緑。まるで等高線……

それでいて目が強く距離、ライン読みにキャディーさんの助言が必須。

管理が本当に行き届いていた。メンバーさんにも厳格で、10日前には4人の名前を登録、その後のキャンセル料は一人5千円、迫ってくると8千円となり、当日キャンセルは全額。それを良しとしているあたり名門ゴルフ場と言われる格式であり所以かと。

キャディさんは若い。走り寄ってウエアラブル端末でピンまでの距離を測定。ボール探しにも責任感が強くフレンドリー。名門はかくあるべし。

2023/09/14(木) 4953 後付け
令和5年9月14日(木)。6時30分25.7℃。降水量1.0mm/h。風向・北。風速2.1m/s。雨。日照時間0分。積雪深…cm。

昨日は福岡国際CC。女子プロトーナメントが20年連続で開催された名門。幾多のヒロインが生まれた舞台。いつでもどこでも見かけるヤクルトお姉さんがロビーでミルミルを売ってた。スポンサーだったんだ。

秋田より涼しい。キャディーさんも「秋田が暑いですもんね」。

一方で「修行だった」とおっしゃっていた秋田からの同伴ゴルファー。7、8月中のラウンドは極力避けていたそうで、この暑さでも身に応えたとか。私達はラウンドした日が猛暑日だった、と後付けで知る程のノンビリ屋で、酷暑は乗り切った、と思う。これからは分からんが……

エアコン付き乗用カートは初めて。オープンカーの高級オーディオは無駄の極致だと思うのと同じくらい、カートにエアコンなんて、と思った。

のべつ幕なし冷気を送るではなく、人感センサーでオンオフ。直射のフェアウエーから座ると気持ちいいこと。ここまでするか!! ということですが…… 冷気を享受した身としては素直に有難かった。

熾烈なサービス競争の現場を垣間見た。翻って秋田…… さて今日は大宰府ゴルフ倶楽部。降雨確率90ー100%。どうなることやら。

2023/09/13(水) 4952 二毛作
令和5年9月13日(水)。5時40分26.1℃。降水量0.0mm/h。
風向・南南東。風速1.6m/s。雨。日照時間0分。積雪深…cm。

♪クラスの半分以上が同じ床屋 そして残りの半分はお母さん♪ 佐賀県をユーモラスにディスった歌詞で盛り上がった佐賀県(=多分)。“はなわ”の歌で我が秋田でも佐賀の知名度はぐっと上がった。

吉幾三の♪俺の村には信号もねェ〜♪に通ずるエネルギーがあった。

有明海に開けた田園を観光バスで走っている。バスガイドさんが“はなわ”を意識してか自虐ネタをかますが、落語の枕みたいなもの。実った田んぼを指さし「二毛作なんですよ」と。自信たっぷり。

佐賀藩と秋田藩の縁を話してくれた。官軍に翻り奥羽列藩同盟に攻られた戊辰戦争。援軍の佐賀藩士54人が戦死した。手厚く葬り、今も慰霊しているのが我が住まいのある新屋地区の住民だった。

ディスった歌しか思い出せなかった不明を恥じるとともに、我が地域の至誠に頭が下がる思いでした。  さて今は福岡へのゴルフ旅行中。

佐賀には降りただけ。福岡県に入ると水郷の柳川。藩主の立花邸が残り(=写真)、古い街並みを写す川での川下り。北原白秋の生家もあった。食では鰻のせいろ蒸し…… 秋田市には何もねえェ〜

2023/09/12(火) 4951 蝋引き
令和5年9月12日(火)。4時20分25.4℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速3.7m/s。曇り。日照時間0分。積雪深…cm。

我が書斎です。レザークラフトの作業中は、デスクも裁縫道具をコンパクトに収納する小物入れ、はと目などの穴を明けるポンチなどの小道具の入ったボックスなどが乱雑に置かれ、ほぼ職人の仕事机です。

で机に向かって右側の手作り本棚はこの様に様変わり……

CDや通年で揃った月刊誌やらは追いやられ、書類入れに使っていたケースと、新たに百均で購入したケースは、工具入れ、ファスナー入れ、革入れ、糸入れなどに変身した。

革は女房の使い残しが重宝したが、今はネットで購入。手で触れてないので思い通りの厚さ、柔らかさでなかったり…… そして糸は革の色に合わせて何色も。蝋引きした特殊な糸でこれもネットで買った。

買い揃えた工具、糸、革、ファスナーなど総額10万円未満か……

道楽としては安いものだと思う。70歳も過ぎてレザークラフトに凝るなどは思いもよらなかった。そしてプレゼントするためには「どこのブランド?」「どこで買ったの?」ぐらいのクオリティーを目指さなくちゃ!!。険しい道のりです。

2023/09/11(月) 4950 二度見
令和5年9月11日(月)。10時00分31.1℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速5.1m/s。晴れ。日照時間39分。積雪深…cm。

アメダス実況のデータを二度見してしまった。10時現在で31.1℃。9月も中旬なのに8月の絶好調に酷暑の日にも劣らないぐらいなのでは…… 風に秋の匂い、などとのんびりと長閑に言ってられない。

昨日のランチ。「ザ・ソーメン」だそうで、でそれにはワインかな、と。

さて万歩計。10年ほど前、ホールインワンのお祝いコンペの景品に貰って、それ以降4代目。最近はとても小さいサイズにしていたので、どっかに紛れさせたり、洗濯してしまったり。一昨日の様に置き忘れたり。

記憶が明瞭だったので、フロントに預かって貰ってます。

ゴルフのスコアと万歩計の数字は連動します。スコアが爆発的に大きい数字の場合、当然、林の中に打ち込んだりして歩数が増えます。カートで回っていても、カートにたどり着けない場合は2万歩超も……

東京のアパート暮らしの学生の頃、秋田から親友が貧乏旅行で部屋に来て、私が茹でたソーメンを食った。ヤツは「よくぞ日本人に生まれけり」とうまそうに啜っていた。ソーメンとつけ汁だけで、ネギがあったかどうか。「ザ・ソーメン」です。誉め上手で気のいい奴だった。

2023/09/10(日) 4949 着払い
令和5年9月10日(日)。10時40分29.5℃。降水量0.0mm/h。風向・西。風速1.8m/s。晴れ。日照時間28分。積雪深…cm。

昨日は椿台CCでラウンド。つい先日、過ごしやすい日があってホッとしたのも束の間、予想気温の34℃に届かなかったが30.2℃。まだまだ油断できない。ただ吹き渡る風に秋を感じ季節は忘れずに巡る。

3人のラウンドで、この女生との初ラウンドは2007年。レストランの会話。ある女性との同伴を巡って「某ゴルフ場でよくゴルフしたよね」。

私達は「そうかな。その当時はまだ頻繁にゴルフしてないと思うけど」。

この議論は不毛。家のデータですぐ分かるが、ここでは判然としない。言い張ってもしょうがない。軽いタッチで「記憶って曖昧なのよね」。思い違い、記憶違い、エアポケットのような記憶の欠落……

お互い様だし、避けるのは大人の知恵。その頃、私の平均スコアは百切りで、たまに80台も出てブイブイ言わせてた。彼女は50代前半。初心者でういういしかった。今では腕を上げスコアが逆転……

それはそれでいいが、その年頃は忘れ物が多かった。遠征先から着払いで送ってもらうなどは度々。男性の更年期障害だったでしょうか。で、万歩計を忘れた。ゴルフ場に保管を頼んだ。複雑な思いです。

2023/09/09(土) 4948 冷や中
令和5年9月9日(土)。6時40分0.3℃。降水量0.0mm/h。
風向・北。風速2.4m/s。曇り。日照時間24分。積雪深…cm。

昨日、今日と一時の酷暑とは明らかに違う肌感です。いくらか過ごしやすくなったとは思うが、上陸を窺っている台風13号の影響がどれだけあるのか。湿った暖かい空気がどんな気象変化をもたらすのか……

これはいつぞやの週末の冷やし中華です。鉄板のスタイルです。

先日の椿台CC。お相手のご夫婦の旦那さんが冷やし中華を注文。「ゴマダレですか醤油味ですか」。これには鉄板の「醤油味」。出た冷やし中華は、別皿にそば。具材が別皿に小山になって並んでいた。

感想は「めんどくシェ!!」と旦那さん。「洗い物が増える」と女房達。

思い出したのがグアム島のゴルフ場のレストラン。何事も大雑把。大きいモノが好き。小皿(アメリカ人にとって)一つに麺の上に具材を乗っけただけの街中華風の冷やし中華は如何にも貧相に見えよう……

私の独断と偏見ですが、アメリカには何となくワンプレート文化があるのではないか…… でかいワンプレートに扇子の骨に山盛りの中華そば、扇子の絵柄の部分に各種具材を同心円状の模様で錦糸卵などを大量に…… ダイナミック。でもアメリカだからこその名物でしょう。

2023/09/08(金) 4947 環境差
令和5年9月8日(金)。10時30分27.0℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速6.2m/s。晴れ。日照時間53分。積雪深…cm。

サンセベリアを鉢替えして3カ月。1カ月ぐらい前なのかな、などと思っていた感覚が違っていた。よく考えれば分かる。あの酷暑の中、店内はエアコンが効いているとはいえ、土にまみれる作業をする訳がない。

実施したのは6月8日でした。その日の気温は欠測でした。

ただ、その日の画面では0.3℃。これは単語登録している際の規定値が0.3℃の冬の温度。欠測の「…」を入力するのを怠ったのでした。6月で0.3℃は有り得ない。

前後の気温は20℃前後。エアコンは勿論必要なく、連日35℃超えの酷暑が来ようとは想像もできなかった。涼やかに作業できた。

一回り大きくなった鉢。それに培養土とか新たな土が増えたことで、どんだけ根っこが自由に伸び伸びしたことでしょう。2カ月くらい経った頃にはちっちゃな新芽が5つほど。その頃は路地の草どもはカンカン照りの灼熱地獄。コイツらはエアコンの効いた室内でヌクヌクと……

環境の差は大きい。人間はというと、エアコンの効いた室内から表に出ると直射でめまい。地獄の境を出たり入ったり。きつかったす!!

2023/09/07(木) 4946 水道代
令和5年9月7日(木)。10時10分26.9℃。降水量0.0mm/h。風向・北西。風速4.4m/s。晴れ。日照時間39分。積雪深…cm。

「昨日から大分過ごしやすいですね」。「今年の夏は大変な暑さだったからね」。過去形は気が早いかもしれないが、秋に少しは傾いたような気配を感じる。勿論「おはようございます」の挨拶から始まった。

角から、いつもひょうひょうと現れる同世代の男性。オールシーズン、キャップを目深に被って速足で歩いて来る。見かけてもう十数年……

初めは見掛けない人だな、と見送るだけ。もう来ないかもしれないし。

「そうか朝の散歩コースなんだ」と理解した数年後に挨拶を交わすようになり、つい最近、ちょっとした会話も。時間がかかるものです。

「散水ですか」。「(酷暑で)作業も出来なくて雑草だらけです」。内心は無駄に水道代がかさむだろう、とか、家の庭はもっと素敵だよ、とか、手入れ大変だね、とか。大人の言葉が呑み込まれていたと思う。

ゴルフではロッカー周囲の人に、必ず「おはようございます」と声を掛ける。無視もあるが、知人でないことが分かっても気持ちよく挨拶を返す人が多数かな!? 私も昔は鎧兜を着て無言でロッカーにたどり着いたものだ。挨拶できるようになったのがここ十年だもの…… 

2023/09/06(水) 4945 軽トラ
令和5年9月6日(水)。10時50分26.2℃。降水量0.0mm/h。風向・南。風速1.0m/s。曇り。日照時間0分。積雪深…cm。

「バッテリーが空でした」。ディーラーの営業マンが納車にやって来て教えてくれた。蓄電された電気エネルギーがゼロだったんだろうな、とその時思ったが、バッテリー液が蒸発して空っぽになったということも……

どっちにしろ電子キーを操作してもドアがコトっとも言わなくなったので、限りなく電気エネルギーがゼロだろうとは思っていた。

バッテリーに原因があるとは薄々思っていても、素人の浅はかさ。エンジン自体、ダイナモの異常、その他の重大な原因が隠れていて、バッテリー上がりにつながったかも。との思いが募った。

買い替えの選択肢も考えなきゃいけないな、と。女房は「軽でもいいよ」。私は「軽だとつまらん。軽トラにするか」。軽トラは軽トラでも、キャビンが広く、荷台が小ぶりな遊び心があるヤツを想像していた。

今回はバッテリー交換で済んだ。会社を閉じるまでコルトでいこう。

隣では、基礎が立ち上がってきました。今朝は下水道などの配管工事が行われています。建築現場もそうですが、これから一家総出で稲刈りが始まる頃。畦道に軽トラがカラカラ並ぶ光景は壮観ですね。

2023/09/05(火) 4944 蓄電池
令和5年9月5日(金)。10時20分31.2℃。降水量0.0mm/h。風向・西北西。風速3.7m/s。晴れ。日照時間31分。積雪深…cm。

昨朝、コルトのエンジンがウンともスンとも言わない。昨日はディーラーの定休日。今朝になって「エンジンがかからないので会社に行かれない」とSOS。こりゃ大変と迅速に対応してくれると思ってのウソでした。

「今出ます」。ソバ屋の出前かなと覚悟したが想定外の早さだった。

偉くなったが、記者時代から付き合いの営業マン。日帰り温泉で見かけるマイ入浴セットを入れるスーパーの買い物籠風のプラスチック籠2つを持って来た。エンジンキーを回して「バッテリーがイカレてますね」。

「猛暑のセイ何ですかね」。「それも有るかもしれません」。「つい最近バッテリー交換したよね」。「平成30年です」。実感はつい最近だが、実は5年経過。お金を掛けたことは今に引き寄せて、何とか出費を免れたい気持ちになるのでしょうか。

新品のバッテリーと結ぶと、軽やかにエンジンが始動した。

会社設立時に営業車として購入した愛車。外観はパーツごとに微妙に色が違う。あちこちぶつけて中古品から移植したセイですが、まあ会社が続くうちは乗り続けたいと…… 大事にならずホッとしました。

2023/09/04(月) 4943 命の水
令和5年9月4日(月)。9時30分31.3℃。降水量0.0mm/h。風向・東南東。風速6.2m/s。晴れ。日照時間60分。積雪深…cm。

昨日の最高気温は32.3℃。椿台CCでラウンドした。「こんな暑い9月あったか」。今シーズン2回目のご夫婦との会話。連日の猛暑でいささかげんなり。「ここは高台だから1〜2℃低いんでないの」。自己暗示でしょうか。でも現実は酷暑!!

キャップ嫌いの私は大袈裟に「沸騰した脳が悲鳴を上げてる!!」。

芝にも過酷。ここ1カ月以上は芝刈りをしていない。刈る程に伸びないのだ。雑草の生育も耐暑性の強いヤツを除いて元気がない。スプリンクラーで水やりが欠かせないが、芝には命の水になったろうか……

奥のカーポート。コルト、ボルボの定位置。コルトは金曜の夜以来、ここを出てない。土曜の朝の激しい雷雨を凌いだ後、ゴルフ場駐車場の炎天に晒されたボルボとは違い、快適ではないにしろずーっと日陰。

今朝、出社しようとコルトのキーを回すとウンともスンともいわない。

ゴルフ場では内なる悲鳴を感じた私。車にとっても過酷なシーズンだったな、と。でも車が走行中は炎天下に放置以上の過酷な状況。単なるバッテリー上がり、と初めは思ったが、もっと違う原因が……

2023/09/03(日) 4942 無関心
令和5年9月3日(日)。6時50分22.8℃。降水量0.0mm/h。風向・東。風速1.1m/s。晴れ。日照時間3分。積雪深…cm。

同期会のゴルフコンペで、手作りレザークラフトのゴルフボールケースをデビューさせたのが間違いのもと。同伴プレーヤーが腰に何をぶら提げようがほぼ無関心、無頓着。誰も人のグッズなどに興味ないのだ。

でもスタート直前、腰タオルしているのを見とがめたヤツ、こいつは首タオルをしている。「エチケット違反だよ!!」と宣った。これは天に唾する行いで、どっちもどっち。暑さとうとう来たか、とさえ思った。

いわゆる口撃。冗談交じりのポジション取りではあるが、いずれも×。

そんなもんだから黒革性のケースをベルト通しにつけていても関心を持つヤツは皆無。これが女性であれば「えっ!! それなあに??」「良いね」とか「可愛い」とか。絶対反応はあるはずなのだ(=多分)。

ゴルフ場では完全にスルー。祝賀会ではデザイン系のお仕事をしている同期生の隣。話を手仕事に誘導し「一針一針手縫いですよ」とスマホを見せた。「ほう」とか言ったものの、時をおかずトイレに立った。

手作り品は自己満足の塊。芸術品にでも昇華しない限りは誰も興味を持たないだろうし、こういう押しつけは最悪。反省しきりです。

2023/09/02(土) 4941 洋学科
令和5年8月2日(土)。10時00分27.3℃。降水量0.0mm/h。風向・南西。風速4.4m/s。曇り。日照時間3分。積雪深…cm。

昨日は秋田高校の創立150周年記念式典・祝賀会に参加した。
私ごときがの思いもありましたが、伝統をヒシヒシと感じる1日でした。

地方紙の今朝の紙面。式典と記念シンポジウムの2本立てでした。

維新政府が学制を発布した明治5年。その翌年に全国に先駆けて7校に設けられた「洋学科」の一つが母校の始まり。県内最古です。

当時から進取の傾向やら自主独立、文武両道などの精神が育まれてきたのだな、と感じ入った次第です。改めて150年の長さを思い知ると共に、今後50年、100年に思いを馳せました。

主催者挨拶では同窓会長である同期生が「生きてはいません。もちろん草葉の陰からですが」と笑いを取っていました。ここに集っている全員が同じ気持ちで、遠くを見る優しい眼差しになったと思います。

7月の記録的大雨による被害。そしてその後の日照り。同じ紙面には稲も枯れ始めて収量に危険信号が、の記事も。会場を後にする頃にはパラパラ雨が…… 明け方は雷鳴と共に激しい雨。同期の農家さんから会場で苦境を聞いた。恵みの雨になったでしょうか。

2023/09/01(金) 4940 策略家
令和5年9月1日(金)。10時00分32.0℃。降水量0.0mm/h。風向・南西。風速4.6m/s。曇り。日照時間14分。積雪深…cm。
 
本日は母校・秋田高校の創立150周年の式典・祝賀会が麗々しく行われる。昭和43年卒の私ら同期会としては、この機を逃すまいと、前日にゴルフコンペと、前倒しの内輪の宴会を開いたのでした。

県外からのコンペ参加者もいるし、出し物もないので「酒席でコンペの表彰式をやろうぜ」とのアイデアが地元幹事らの間で決まりかけたのですが…… 強行に反対したのが私。

ゴルフ嫌いもいるかもしれないし、興味の無い人には苦痛でしかない。

との反対の弁を述べたのでした。腹の中は、私が長年ゴルフ幹事をしてきたので発表者は私になる。機転も利かず、当意即妙の話も苦手。皆様を白けさせるのが必定。これは何としても避けたかった。

妥協案として誰かが発案した優勝者にスピーチをさせたらどうか……

渡りに船と賛成論をブチ、なんとか発表者を免れたのでした。ところが想定外が起きるのが世の常。万が一にも有り得ないと思っていた優勝。スピーチする羽目に。策士策に溺れるとはこのこと。36.9℃。熱かった。でも中央にはトンボが写っている。季節は着実に移ろいます。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.