ひとこと
はじめまして
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年12月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2024/06/01 5214 羽干し
2024/05/31 5213 裾上げ
2024/05/30 5212 不寛容
2024/05/29 5211 人間様
2024/05/28 5210 在来種

直接移動: 20246 5 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月 

2018/12/13(木) 3217 印度風
12月13日(木)。7時50分4.6℃。曇り。降水確率40/50。最高4℃。

ある日の昼食。女房の従姉妹のリンゴ農家からリンゴが届くので、だぶつき気味の在庫リンゴを食べ切ろうとしたか、過剰気味の食後のフルーツ。品種はフジ。

小学生時分、木製のリンゴ箱が届くと釘抜きを買って出た。
板を開けて籾殻の中からどんなリンゴが顔を出すか楽しみだった。

そういう点では、現在より昔のリンゴを取り巻く情景は豊かだった。
上の方には上級品種、例えば大型で黄色のゴールデンデリシャス、ちょっと小ぶりだが赤に緑がかかったような印度リンゴ、その下には紅玉など……

いまだとフジ一色。生育過程でサンフジ、フジになるのは別としてもスーパーでは一択。昔のように、選択肢の幅がなくなって寂しい。私は断然、印度派。
今でもあの硬質な食感と酸味抑え目のえもいわれぬ甘さが恋しい。

従姉妹は女房のツテで陶芸仲間にもリンゴを届けるが、ある女性は、必ず王林を混ぜてもらうとか。王林も作っていたことにも驚きだが、王林はゴールデンデリシャスと印度の掛け合わせと知って、これは捨て置けない。

王林を食べて、そこはかとない印度風を感じないわけでもなかったが…… 
まず黄林を取り寄せなきゃ。次いで印度もネットで注文できることを知ったし。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.